いつまでも青く、枯れても青く ~ご案内~

ブログ「いつまでも青く、枯れても青く」は、2006年2月より開始したブログで、管理人のそれまでの過去の日記やブログを統合しています。
   Part1:2001年05月~2005年07月 【日記のススメ「気まぐれ日記」】(2005年6月6日から2005年7月21日までの日記は紛失)
   Part2:2005年07月~2005年12月 【ブログ「モデラーな日々」】
   Part3:2006年02月~現在     【ブログ「晴れたり曇ったり」、2006年8月に「いつまでも青く、枯れても青く」に改題】
   2011年7月15日に、鉄道模型関係をブログ「Enjoy!鉄道模型!」に移行。
   2014年7月10日に、お気に入り写真のブログ「気ままなカメラ散歩道」を開設。
   2018年2月18日に、「Enjoy!鉄道模型!」と「気ままなカメラ散歩道」を統合。(順次統合)
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:60代前半
    性 別:オヤジ
    趣 味:鉄道模型 プラモデル製作
        写真・カメラ 撮影旅行
        寺社巡り(御朱印集め)
        オーディオ カラオケ
        クルマ、パソコン

カウンター  +約100,000
現在の閲覧者数 
2021/11/11 再設置
お知らせ
Warachanをフォローしましょう mixiやっています

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
相互リンク
月別アーカイブ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
QRコード
QR

03/31(土)  京都花見サイクリング~その8 金戒光明寺の桜

くろ谷 金戒光明寺の山門の桜の写真。

朝8時、花見サイクリングに出かける前に撮影した写真と、夜19時に花見サイクリングから戻ってきたときに撮影した写真。最近はここが拠点となっているので、見慣れてほっとする光景。

pic20180331_h01pic20180331_h02
pic20180331_h03pic20180331_h04
pic20180331_h05pic20180331_h06
pic20180331_h07pic20180331_h08

【このエントリは、2018年4月14日に2018年3月31日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

03/31(土)  京都花見サイクリング~その7 高台寺の桜

ねねのお寺、高台寺の桜の写真。

ここの桜は、方丈前庭園のしだれ桜だけだけど、庭園との調和や、唐門前の廊下から華灯窓を通してみる光景など、いろいろと楽しませてくれる。夜はライトアップされた光景も楽しめるらしい。

pic20180331_g01pic20180331_g02
pic20180331_g03pic20180331_g04
pic20180331_g05pic20180331_g06

【このエントリは、2018年4月14日に2018年3月31日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

03/31(土)  京都花見サイクリング~その6 知恩院の桜

知恩院の桜の写真。

知恩院の詳名は、浄土宗総本山 華頂山知恩教院大谷寺。
三門からが境内のように区切られているが、
三門へ続く参道の先に新門、古門、黒門、南門などの門があり、
付近一帯が参道、知恩院境内だったという大規模なお寺。
浄土宗信仰の徳川家が朝廷(御所)を見下ろすという形で規模を拡大していったといわれている。

御影堂は現在平成の大修理中。
桜は多くはないが、歴史的な建物や風景との景色が素敵。

pic20180331_f01pic20180331_f02
pic20180331_f03pic20180331_f04
pic20180331_f05pic20180331_f06
pic20180331_f07pic20180331_f08
pic20180331_f09pic20180331_f10
pic20180331_f11pic20180331_f12

【このエントリは、2018年4月14日に2018年3月31日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

03/31(土)  京都花見サイクリング~その5 蹴上インクラインの桜

蹴上インクラインの桜の写真。

インクラインの桜は6年ぶり。その時は満開ではなかったので、ここまで咲き誇ったインクラインの桜を見るのは初めて。青空と桜が本当に美しかった。

pic20180331_e01pic20180331_e02
pic20180331_e03pic20180331_e04
pic20180331_e05pic20180331_e06
pic20180331_e07pic20180331_e08
pic20180331_e09pic20180331_e10
pic20180331_e11pic20180331_e12
pic20180331_e13pic20180331_e14
pic20180331_e15pic20180331_e16

【このエントリは、2018年4月12日に2018年3月31日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

03/31(土)  京都花見サイクリング~その4 南禅寺の桜

南禅寺の桜の写真。

南禅寺は人が多くて、いい感じで人がフレームに入るタイミングを待つ時間が多かった。それでも撮った写真は、こう撮れば良かったとか、絵にならない人物が入ってたりと、「あらら」という残念な写真が多かった。現地で気づかずに修正できていないのがヘボいところ。

pic20180331_d01pic20180331_d02
pic20180331_d03pic20180331_d04
pic20180331_d05pic20180331_d06
pic20180331_d07pic20180331_d08
pic20180331_d09pic20180331_d10

【このエントリは、2018年4月12日に2018年3月31日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

03/31(土)  京都花見サイクリング~その3 哲学の道の桜

哲学の道の桜の写真。

桜の満開の時期に哲学の道を歩いたのは初めて。哲学の道は、紅葉よりも桜が似合うと私は思う。満開の時期が過ぎ、疎水がピンクの花びらで染まる時期もまた魅力。

pic20180331_c01pic20180331_c02
pic20180331_c03pic20180331_c04
pic20180331_c05pic20180331_c06
pic20180331_c07pic20180331_c08
pic20180331_c09pic20180331_c10

【このエントリは、2018年4月11日に2018年3月31日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

03/31(土)  京都花見サイクリング~その2 岡崎疎水の桜

岡崎疎水の桜の写真。

ここの桜は何度見ても絵になるし美しい。
私の大好きな場所。
遊覧船と桜と疎水が良く似合う。

pic20180331_b01pic20180331_b02
pic20180331_b03pic20180331_b04
pic20180331_b05pic20180331_b06

【このエントリは、2018年4月11日に2018年3月31日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

03/31(土)  京都花見サイクリング~その1 平安神宮神苑の紅枝垂桜

勤務先から定年退職祝いにもらった折り畳み自転車をヴェルファイアに積み込んで、桜咲く京都を花見サイクリング。

まずは、平安神宮神苑の紅枝垂桜。
桜の写真は思ったよりも難しいけど、朱色の建物にピンクの紅枝垂桜の可愛い花が良く似合う。

pic20180331_a01pic20180331_a02
pic20180331_a03pic20180331_a04
pic20180331_a05pic20180331_a06
pic20180331_a07pic20180331_a08
pic20180331_a09pic20180331_a10
pic20180331_a11pic20180331_a12

【このエントリは、2018年4月11日に2018年3月31日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

03/25(日)  身延山久遠寺の桜

身延山久遠寺の桜を見てきた。

樹齢400年のしだれ桜がとてもきれい。静かで落ち着くお寺。

ここでお坊さんに伺って初めて知ったのだが、日蓮宗のお寺では御朱印、御朱印帳という呼び方はせずに、御首題、御首題帳というらしい。御首題というのは、「南無妙法蓮華経」とお題目を書いてくださるものであり、日蓮宗以外のお寺の御朱印が書かれた御朱印帳には書いていただけないものなのだそうだ。その場合は、何も書いていただけないか、「妙法」などと書いて対応していただけるかのどちらかになるらしい。過去には京都の光悦寺、常照寺など、日蓮宗のお寺で普通に御朱印(お題目)をいただいていたので、そういうことを学ぶ機会がなかった。久遠寺では、お願いすれば普通の御朱印帳にも快くお題目を書いていただけたが、これからのこともあるので、お題目をいただく御首題帳を別にしておかなくてはと思った。まだまだ勉強不足のことが多いが、今回のように親切に教えてくださるお寺もあり、ありがたいこと。

pic20180325_a01pic20180325_a02
pic20180325_a03pic20180325_a04
pic20180325_a05pic20180325_a06
pic20180325_a07pic20180325_a08
pic20180325_a09pic20180325_a10
pic20180325_a11pic20180325_a12
pic20180325_a13pic20180325_a14
pic20180325_a15pic20180325_a16
pic20180325_a17pic20180325_a18
pic20180325_a19pic20180325_a20

ロープウェイに乗って久遠寺奥之院にも行ってきた。雪が残ってひんやりとして凛としている。一時は閉所パニックでロープウェイに乗るなんてとんでもないことだったのだけど、今は平気になってこういうところもひとりで行けるようになった。今日は昨日と違い雲ひとつない天気で、富士山が美しい。

pic20180325_a21pic20180325_a22
pic20180325_a23pic20180325_a24

最後の2枚は、287段の苛酷な石段と、ちょうど開催されていた表千家同門会茶席で無料で振る舞われていたお茶とお菓子。

pic20180325_a25pic20180325_a26

【このエントリは、2018年4月11日に2018年3月25日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

03/24(土)  外国人観光客の人気スポット、新倉山浅間公園

海外からの旅行者に人気の場所、新倉山浅間公園。

新倉浅間神社にお参りしてから、400段(メインだけで396段)近い長い石段を登って新倉浅間公園に来たけど、日頃のおこないの悪さからか、富士山はまったく見えず。桜の花もまだまだ先。

外国人観光客のマナー、モラルもよくない。入っちゃいけないところに、平気で入って大声をあげているのは、かの国の人ばかりなり。ああ、気分悪い。我慢できずに、注意書きを写真に撮って見せたら、とりあえずはいなくなったが、また繰り返しなんだろうな。根が踏まれたり折れたりしている松の木がかわいそう。こういう光景を見ていると、心の衛生上あまり良くない。まぁ、日本を楽しんでくれればそれはそれでいいのかもしれないが。

夕方、富士山を見たら雲が切れてたので、もう一度、新倉浅間神社に行って400段の石段を登った。還暦の身、さすがに軽やかにとはいかないが頑張って登って富士山の写真を撮影することができた。

海外の人から見れば、富士山、五重塔、桜が一堂に介する場所というのは魅力的なんだと思うが、日本人から見れば、富士山の美しさを引き立てる場所は他にもっと良いところがあるし、五重塔は歴史を感じさせるものではないし、桜が美しい場所は他に山ほどある。構図も単調になりがちだし、初心者向けの安いセットメニューのような感じ。日々表情はかわるのだろうけど、一度行けばいいかなというのが正直な感想。

pic20180324_a01pic20180324_a02
pic20180324_a03pic20180324_a04
pic20180324_a05pic20180324_a06
pic20180324_a07pic20180324_a08

【このエントリは、2018年4月11日に2018年3月24日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

03/10(土)  萬葉公園のメジロたち

一宮市の萬葉公園で撮影した、河津桜に集うメジロたち。

メジロには梅が似合うと思っている私ですが、今年は梅の花に集うメジロに出会えなかったので、河津桜でも嬉しくて2,000枚以上撮ってしまった。ただ、メジロの動きが速いうえに風が強かったので、ピント合わせが難しく微妙にピントがズレているものが多く、まだまだ修行が必要です。

pic20180310_a01pic20180310_a02
pic20180310_a03pic20180310_a04
pic20180310_a05pic20180310_a06
pic20180310_a07pic20180310_a08
pic20180310_a09pic20180310_a10
pic20180310_a11pic20180310_a12
pic20180310_a13pic20180310_a14
pic20180310_a15pic20180310_a16
pic20180310_a17pic20180310_a18
pic20180310_a19pic20180310_a20
pic20180310_a21pic20180310_a22
pic20180310_a23pic20180310_a24
pic20180310_a25pic20180310_a26

【このエントリは、2018年4月11日に2018年3月10日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ