いつまでも青く、枯れても青く ~ご案内~

ブログ「いつまでも青く、枯れても青く」は、2006年2月より開始したブログで、管理人のそれまでの過去の日記やブログを統合しています。
   Part1:2001年05月~2005年07月 【日記のススメ「気まぐれ日記」】(2005年6月6日から2005年7月21日までの日記は紛失)
   Part2:2005年07月~2005年12月 【ブログ「モデラーな日々」】
   Part3:2006年02月~現在     【ブログ「晴れたり曇ったり」、2006年8月に「いつまでも青く、枯れても青く」に改題】
   2011年7月15日に、鉄道模型関係をブログ「Enjoy!鉄道模型!」に移行。
   2014年7月10日に、お気に入り写真のブログ「気ままなカメラ散歩道」を開設。
   2018年2月18日に、「Enjoy!鉄道模型!」と「気ままなカメラ散歩道」を統合。(順次統合)
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:60代前半
    性 別:オヤジ
    趣 味:鉄道模型 プラモデル製作
        写真・カメラ 撮影旅行
        寺社巡り(御朱印集め)
        オーディオ カラオケ
        クルマ、パソコン

カウンター  +約100,000
現在の閲覧者数 
2021/11/11 再設置
お知らせ
Warachanをフォローしましょう mixiやっています

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリー
相互リンク
月別アーカイブ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
QRコード
QR

11/26(日)  横蔵寺の紅葉

横蔵寺の紅葉の写真。
とても紅葉の似合うところだけど、葉が落ち始めていて、紅葉の密集度が低くなっているのが残念。見頃の時期ならば絶景だっただろうなぁと思うと、来年は見頃の時期に絶対合わせて訪れたい場所だ。

pic20171126_b01pic20171126_b02
pic20171126_b03pic20171126_b04
pic20171126_b05pic20171126_b06
pic20171126_b07pic20171126_b08
pic20171126_b09pic20171126_b10
pic20171126_b11pic20171126_b12
pic20171126_b13pic20171126_b14
pic20171126_b15pic20171126_b16
pic20171126_b17pic20171126_b18

【このエントリは、2018年1月10日に2017年11月26日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

11/26(日)  谷汲山華厳寺の紅葉

昨夜、京都から自宅に戻り、今日は岐阜の谷汲山華厳寺に来た。
でも、よく考えたら、ここは泊まっていた滋賀のホテルからのほうが近い。三泊して直接ここに来れば金銭的にも時間的にも体力的にも効率的だったな。ホントに無計画で思いつき。

谷汲山華厳寺の紅葉の写真。
真っ赤なもみじがとても印象的だった。本堂の前の樹齢約300年のモミの木が、台風21号の影響で倒れてしまっていたのは、いろんな意味で残念。

pic20171126_a01pic20171126_a02
pic20171126_a03pic20171126_a04
pic20171126_a05pic20171126_a06
pic20171126_a07pic20171126_a08
pic20171126_a09pic20171126_a10
pic20171126_a11pic20171126_a12

【このエントリは、2018年1月10日に2017年11月26日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

11/25(土)  2017秋の京都・3-3 随心院の紅葉

長岡京光明寺の紅葉の写真。
着いたのが閉門近くだったため、あわただしい拝観となった。紅葉の参道が美しかったが、構図を決めて写真を撮る余裕もなく、夕方で光量も不足気味で、ちょっと残念。最後は追い出しおじさんに追い出されてしまった。閉門時間だからと言って、参拝者たちに「早く出ていけ」、「もうシャッターは押すな」、「ゆっくり見たいならもっと早く来い」(口調のまま)という言葉は無いよな。紅葉は美しいけど、遠くから来た観光客に対して最悪の態度のお寺。

pic20171125_c01pic20171125_c02
pic20171125_c03pic20171125_c04
pic20171125_c05pic20171125_c06
pic20171125_c07pic20171125_c08
pic20171125_c09pic20171125_c10
pic20171125_c11pic20171125_c12
pic20171125_c13pic20171125_c14

【このエントリは、2018年1月10日に2017年11月25日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

11/25(土)  2017秋の京都・3-2 随心院の紅葉

小野小町と深草少将の百夜通いの地、京都山科の随心院の写真。
紅葉はそれほどではなかったが、訪れる人も少なく、静かで落ち着いた、とても心地よいお寺。第12代ミス小野小町の吉川舞さんとのツーショット写真はここを訪れた記念。

pic20171125_b01pic20171125_b02
pic20171125_b03pic20171125_b04
pic20171125_b05pic20171125_b06
pic20171125_b07pic20171125_b08
pic20171125_b09pic20171125_b10
pic20171125_b11pic20171125_b12

【このエントリは、2018年1月10日に2017年11月25日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

11/25(土)  2017秋の京都・3-1 毘沙門堂の紅葉

京都ぶらり旅三日目は、はじめての山科。

まずは毘沙門堂の紅葉の写真。
朱色の本堂、弁天堂と、オレンジ色に輝く紅葉がとても似合う。ただ、参道に敷き詰められた落ち葉をみるには、もっと早い時間にこないとダメだ。

pic20171125_a01pic20171125_a02
pic20171125_a03pic20171125_a04
pic20171125_a05pic20171125_a06
pic20171125_a07pic20171125_a08
pic20171125_a09pic20171125_a10
pic20171125_a11pic20171125_a12

【このエントリは、2018年1月10日に2017年11月25日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

11/24(金)  2017秋の京都・2-5 圓光寺の紅葉

圓光寺の紅葉の写真。
ここの紅葉は思っていた以上に素晴らしかった。なんとも言えない趣がある。書院から眺める十牛之庭の紅葉は最高、立ち去るのがもったいない気持ちになって長居をしてしまった。なので、次に予定していた赤山禅院はあらためてとする。

pic20171124_e01pic20171124_e02
pic20171124_e03pic20171124_e04
pic20171124_e05pic20171124_e06
pic20171124_e07pic20171124_e08
pic20171124_e09pic20171124_e10
pic20171124_e11pic20171124_e12
pic20171124_e13pic20171124_e14
pic20171124_e15pic20171124_e16

【このエントリは、2018年1月7日に2017年11月24日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

11/24(金)  2017秋の京都・2-4 詩仙堂の紅葉

詩仙堂の紅葉の写真。
詩仙堂は初めて。入口は狭いけれど、中は広く紅葉が広がる。縁側に座って紅葉を眺める時間はとても贅沢。紅葉の鑑賞と撮影で一時間くらい楽しめた。ただ、配布の御朱印がすべて配布済みで、いただけなかったのが残念。

pic20171124_d01pic20171124_d02
pic20171124_d03pic20171124_d04
pic20171124_d05pic20171124_d06
pic20171124_d07pic20171124_d08
pic20171124_d09pic20171124_d10
pic20171124_d11pic20171124_d12
pic20171124_d13pic20171124_d14

【このエントリは、2018年1月7日に2017年11月24日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

11/24(金)  2017秋の京都・2-3 霊鑑寺の紅葉

霊鑑寺の紅葉の写真。
ここは、真如堂で品の良い奥さまに教えていただいた。霊鑑寺は、椿の春と紅葉の秋しか特別公開しないお寺らしい。予定を変更し行ってみたら、紅葉がとても素敵なお寺。境内は広くはないが、どこを見ても絵になる光景。静かで人も多くなく、落ち着いてゆっくりと紅葉を楽しめた。

pic20171124_c01pic20171124_c02
pic20171124_c03pic20171124_c04
pic20171124_c05pic20171124_c06
pic20171124_c07pic20171124_c08
pic20171124_c09pic20171124_c10
pic20171124_c11pic20171124_c12
pic20171124_c13pic20171124_c14

【このエントリは、2018年1月7日に2017年11月24日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

11/24(金)  2017秋の京都・2-2 真如堂の紅葉

真如堂の紅葉の写真。
三重塔と真っ赤な紅葉がとてもよく似合う。境内は自由散策できるし、紅葉も美しい。毎年もまた来よう。

pic20171124_b01pic20171124_b02
pic20171124_b03pic20171124_b04
pic20171124_b05pic20171124_b06
pic20171124_b07pic20171124_b08
pic20171124_b09pic20171124_b10
pic20171124_b11pic20171124_b12

【このエントリは、2018年1月7日に2017年11月24日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

11/24(金)  2017秋の京都・2-1 金戒光明寺山門の紅葉

秋の京都ぶらり旅、二日目。

今回は、紅葉有名どころの南禅寺や永観堂や東福寺、嵐山はさけての旅。金戒光明寺・くろ谷さんも、今回は時間の関係で素通りだけど山門の紅葉の写真だけは撮った。

pic20171124_a01pic20171124_a02
pic20171124_a03pic20171124_a04

【このエントリは、2018年1月7日に2017年11月24日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

11/23(木)  2017秋の京都・1-5 下鴨神社の紅葉

初めての下鴨神社。
紅葉はまだまだ。なぜか舞殿にリラックマのぬいぐるみがある不思議な神社。時折雨が降ったり、虹が出たりと、不安定な天気。

pic20171123_e01pic20171123_e02
pic20171123_e03pic20171123_e04
pic20171123_e05pic20171123_e06
pic20171123_e07pic20171123_e08

糺の森の中の「瀬見の小川」の西側にある、下鴨神社摂末社の河合神社。
「方丈記」の鴨長明は、この神社の家系と言われている。美人祈願で有名。訪れた時刻が微妙で、ご朱印をいただくのを忘れてしまった。

pic20171123_e09pic20171123_e10
pic20171123_e11pic20171123_e12

【このエントリは、2018年1月7日に2017年11月23日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

11/23(木)  2017秋の京都・1-4 源光庵の紅葉

源光庵の紅葉の写真。
2014年に来たときは撮影禁止だったのに、今年は撮影可だった。嬉しい。紅葉は、真っ赤にはちょっと早い。2014年に来たときは、真っ赤で地面にも赤い絨毯ができていたが、今回はまだオレンジ色や黄色が多く、本当の見頃はこれからといった感じ。

pic20171123_d01pic20171123_d02
pic20171123_d03pic20171123_d04
pic20171123_d05pic20171123_d06
pic20171123_d07pic20171123_d08

【このエントリは、2018年1月7日に2017年11月23日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

11/23(木)  2017秋の京都・1-3 大徳寺芳春院の紅葉

大徳寺芳春院の紅葉の写真。
大徳寺の紅葉は高桐院が有名なのだが、現在は本堂の屋根瓦葺替えのため拝観休止中。そんな大徳寺で見つけた芳春院の紅葉。日の光を浴びて鮮やかだった。

pic20171123_c01pic20171123_c02
pic20171123_c03pic20171123_c04
pic20171123_c05pic20171123_c06
pic20171123_c07pic20171123_c08

【このエントリは、2018年1月7日に2017年11月23日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

11/23(木)  2017秋の京都・1-2 金閣寺の紅葉

次は御朱印お目当てのベタな金閣寺の紅葉の写真。
紅葉の名所というわけではないので、黄金色に輝く舎利殿と紅葉とのコラボはそれほどでもない。鐘楼や総門近辺の紅葉が色づき美しい。

pic20171123_b01pic20171123_b02
pic20171123_b03pic20171123_b04
pic20171123_b05pic20171123_b06
pic20171123_b07pic20171123_b08
pic20171123_b09pic20171123_b10

【このエントリは、2018年1月7日に2017年11月23日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

11/23(木)  2017秋の京都・1-1 北野天満宮の紅葉

秋の京都ぶらり旅、一日目。
いい天気になった。

北野天満宮の紅葉の写真。
「御土居のもみじ苑」の紅葉は、真っ赤というよりもオレンジ色に輝く紅葉で見ごたえ十分。小鳥さえずる中、紅葉を眺めながらのんびりと歩くひとときは、日常を忘れさせてくれてゆったりと時間が流れる。入苑料700円はちと高いがお茶とお茶菓子付き。

pic20171123_a01pic20171123_a02
pic20171123_a03pic20171123_a04
pic20171123_a05pic20171123_a06
pic20171123_a07pic20171123_a08
pic20171123_a09pic20171123_a10
pic20171123_a11pic20171123_a12
pic20171123_a13pic20171123_a14

【このエントリは、2018年1月7日に2017年11月23日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

11/17(金)  曽木公園・逆さもみじ 2017

風がまったくない穏やかな日だったので、三重からの帰りに岐阜の曽木公園の逆さもみじを見に行くことにした(実は自宅を通りすぎた遥か先にある)。気温5度、吐く息は白い。しかし水面は微動だにせず美しく紅葉を映し込んで吸い込まれそう。8時半頃になると風が出てきて水面が揺れ始めたので、あたたかいぜんざいをいただいて退散。

pic20171117_e01pic20171117_e02
pic20171117_e03pic20171117_e04
pic20171117_e05pic20171117_e06
pic20171117_e07pic20171117_e08
pic20171117_e09pic20171117_e10

【このエントリは、2018年1月7日に2017年11月17日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

11/17(金)  多度大社

いなべからの帰路、桑名に立ち寄り、一度も参拝したことがなかった多度大社に参拝してきた。

ここは、5月の多度祭での、急な坂を馬で駆け上がりその結果で農作の時期や豊凶を占なう上げ馬神事や、流鏑馬神事が行われることで有名である。来週の11月23日には、新嘗祭に併せ五穀豊穣を感謝する意味で流鏑馬祭が行われる。この日もその準備作業が始まっていた。

pic20171117_d01pic20171117_d02
pic20171117_d03pic20171117_d04
pic20171117_d05pic20171117_d06
pic20171117_d07pic20171117_d08
pic20171117_d09pic20171117_d10
pic20171117_d11pic20171117_d12

【このエントリは、2018年1月7日に2017年11月17日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

11/17(金)  三岐鉄道西藤原駅

聖寶寺と鳴谷神社の近くにある三岐鉄道三岐線の終着駅、西藤原駅に立ち寄った。

この駅は三重県では最北端の駅である。ちょうど電車が到着したので、駅長さんのご厚意により、ホームで写真を撮らせてもらえた。併設されている西藤原駅前公園には、蒸気機関車E101型E102号機、電気機関車ED22型2号機、ディーゼル機関車DB25号機が展示されている。公園内には庭園鉄道の線路が敷設されており、2015年(平成27年)まで「ウィステリア鉄道」と名付けられた庭園鉄道が運行されていたらしい。今年からは、三重県立桑名工業高校の有志による「桑工ゆめ鉄道」が、毎月1回ミニ電車を無料で運行しているようだ。こういう駅って、なんかいいねぇ。

pic20171117_c01pic20171117_c02
pic20171117_c03pic20171117_c04
pic20171117_c05pic20171117_c06
pic20171117_c07pic20171117_c08
pic20171117_c09pic20171117_c10
pic20171117_c11pic20171117_c12
pic20171117_c13pic20171117_c14
pic20171117_c15pic20171117_c16

【このエントリは、2018年1月7日に2017年11月17日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

11/17(金)  三重いなべの紅葉

久しぶりに休みを取って平日の紅葉狩り。

三重県いなべにある聖寶寺の紅葉。
青い葉が目立つので、ご住職にまだ早いのでしょうかと聞いてみた。木の種類が違っていて順番に紅葉になるようで、今が見ごろにはいっていて、緑からオレンジ、赤色へグラデーションが見どころとのこと。明日からもみじ祭り、ライトアップも始まる。

pic20171117_a01pic20171117_a02
pic20171117_a03pic20171117_a04
pic20171117_a05pic20171117_a06
pic20171117_a07pic20171117_a08
pic20171117_a09pic20171117_a10

狛猿で有名な鳴谷神社
聖寶寺のご住職に、「石段を降りたところにある鳴谷神社の狛猿が有名なのでぜひ行ってみてください」と教えていただいたので、307段(数えた!)の石段を降りて登って(車は聖寶寺のそばにおいたので)参拝してきた。狛猿は古いのと新しいのと二対あって、たしかに珍しいし面白い。無人の社務所に宮司さんの電話番号が書いてあったので、電話をすると近くのご自宅に在宅ということで、珍しいご朱印も運よくいただけた。この御朱印はいただける機会は少ないらしい。

pic20171117_b01pic20171117_b02
pic20171117_b03pic20171117_b04
pic20171117_b05pic20171117_b06
pic20171117_b07pic20171117_b08

【このエントリは、2018年1月7日に2017年11月17日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

11/12(日)  談山神社、吉野の紅葉

今日は、奈良の談山神社の紅葉を見に来た。

ここの祭神は中臣(藤原)鎌足でちょっと縁あり。神社にしては珍しく入山料が必要。神社で参拝するのに入山料や拝観料の必要なところはあまり記憶にない。庭園とかならあるけど。御朱印も神社には珍しく4種類もある。聞けばもとはお寺だそう。紅葉は少し早いけれど、十三重搭は見ごたえあった。来て良かった。

pic20171112_a01pic20171112_a02
pic20171112_a03pic20171112_a04
pic20171112_a05pic20171112_a06
pic20171112_a07pic20171112_a08
pic20171112_a09pic20171112_a10
pic20171112_a11pic20171112_a12

談山神社から16キロ(ナビ)ということだったので、吉野山に来た。
金峯山寺の蔵王堂は木造建築物としてすごい。圧倒される。ついでに上半身の神様という脳天大神龍王院にお参りしたのだけど、これが行きはホイホイ(降り)帰りはヒーハー(登り)という地獄の石段。455段あるらしいが、数える余裕などなかった。死にそうな思いして行ったのに、早く戻りたくて御朱印もいただかずに戻ってしまった。また行かないといけないのかと思うとくらくらする。

pic20171112_b01pic20171112_b02
pic20171112_b03pic20171112_b04
pic20171112_b05pic20171112_b06
pic20171112_b07pic20171112_b08
pic20171112_b09pic20171112_b10

吉野に来たのだから、吉野神宮にも立ち寄った。
紅葉は少ない。広くて絵になりにくいかな。

pic20171112_c01pic20171112_c02
pic20171112_c03pic20171112_c04

帰りにもう一度談山神社に寄ってライトアップを楽しむ。
永観堂や大覚寺などと違い、ここも永源寺と同じく昼の拝観券で夜も入ることができる。十三重搭は美しいが、紅葉には光が少なく紅葉のライトアップはイマイチ。

pic20171112_d01pic20171112_d02
pic20171112_d03pic20171112_d04
pic20171112_d05pic20171112_d06

【このエントリは、2018年1月7日に2017年11月12日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

11/11(土)  永源寺と湖東三山の紅葉

今日は、滋賀県のお寺の紅葉を楽しむ。

最初は、永源寺の紅葉。
初めてきたが、なかなか良いところ。紅葉も見頃で美しい。のんびりと散策したあとは、ぜんざいでひと休み。

pic20171111_a01pic20171111_a02
pic20171111_a03pic20171111_a04
pic20171111_a05pic20171111_a06
pic20171111_a07pic20171111_a08
pic20171111_a09pic20171111_a10
pic20171111_a11pic20171111_a12
pic20171111_a13pic20171111_a14

次は、先月、時間切れで参拝できなかった湖東三山百済寺。
庭園は紅葉が進みつつあるが、本堂のまわりは青々としていて紅葉はまだ先。杉の木に囲まれた長い石段は、日常を忘れさせてくれて無心にさせてくれる。ここは映画「関ヶ原」のロケ地でもある。

pic20171111_b01pic20171111_b02
pic20171111_b03pic20171111_b04
pic20171111_b05pic20171111_b06
pic20171111_b07pic20171111_b08

次は、この前来たときに、参道を登るのがきつかった湖東三山金剛輪寺。
今日はその参道を軽快に登れた。紅葉は庭園が美しく色づいていたが、三重塔のまわりの紅葉はこれから。こういう場所は心落ち着く。

pic20171111_c01pic20171111_c02
pic20171111_c03pic20171111_c04
pic20171111_c05pic20171111_c06
pic20171111_c07pic20171111_c08
pic20171111_c09pic20171111_c10
pic20171111_c11pic20171111_c12

今日の最後は湖東三山西明寺。
五重塔の壁画拝観があったけど、今回はパス。紅葉はまずまずだけど、青いものも多し。

pic20171111_d01pic20171111_d02
pic20171111_d03pic20171111_d04
pic20171111_d05pic20171111_d06
pic20171111_d07pic20171111_d08
pic20171111_d09pic20171111_d10

帰り道、永源寺の前を通ったらライトアップされていたので、もう一度拝観。
昼の拝観時のパンフレットがあれば、夜もそのまま入ることができて良心的。ライトアップは荘厳さがより増して心が高揚する。紅葉で高揚なんて言いたい訳じゃないけど。

pic20171111_e01pic20171111_e02
pic20171111_e03pic20171111_e04
pic20171111_e05pic20171111_e06
pic20171111_e07pic20171111_e08

【このエントリは、2018年1月7日に2017年11月11日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

11/05(日)  きららの森と大井平公園の紅葉

今日は、三河の山の紅葉狩り。

最初はきららの森を散策。
池にさざ波があるのが残念だけど、いい天気で気持ちいい。今年はススキが輝いていて素敵な光景だった。

pic20171105_a01pic20171105_a02
pic20171105_a03pic20171105_a04
pic20171105_a05pic20171105_a06
pic20171105_a07pic20171105_a08
pic20171105_a09pic20171105_a10

ここ数年は毎年紅葉の時期に訪れている大井平公園。
中央にあるイチョウ(写真は撮っていない)がこの時期にまだ青々していたのは初めて。色づいている木も多いのだが、葉は美しい葉を探すのが難しいくらい傷んでいる。今年の紅葉はハズレなのか・・・

pic20171105_b01pic20171105_b02
pic20171105_b03pic20171105_b04
pic20171105_b05pic20171105_b06
pic20171105_b07pic20171105_b08

【このエントリは、2018年1月7日に2017年11月5日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

11/04(土)  付知峡の紅葉

今年の紅葉狩りは、岐阜の山奥へ。

最初は付知峡。
家を出るときは日が出ていたのに、付知峡は雨。久しぶりの晴れた休日だったのに、あえて雨降る場所に行くことになるなんて思ってもみなかった。紅葉よりも、コバルトブルーの川が美しかった。

pic20171104_a01pic20171104_a02
pic20171104_a03pic20171104_a04
pic20171104_a05pic20171104_a06

次は、付知峡不動滝。
不動滝、観音滝、仙樽の滝の三滝があり、一番落差のあるのは観音滝だけど、観音滝は水路から水を流しているようで人工滝のよう。そのせいか、観音滝の名前はあまり表面に出ず、不動滝と観音滝を合わせて不動滝と呼んでいるようだ。コバルトブルーの滝つぼを眺めながら水の音を聞いていると、心落ち着く。滝のまわりの紅葉はまだちょっと早いかな。

pic20171104_b01pic20171104_b02
pic20171104_b03pic20171104_b04
pic20171104_b05pic20171104_b06
pic20171104_b07pic20171104_b08
pic20171104_b09pic20171104_b10

付知峡の帰りに、もみじ寺と呼ばれている下呂の玉龍寺に立ち寄った。
残念ながらまだ青々としていたが、これが紅く染まれば素晴らしい光景だろう。御住職に話をうかがったが、ここのもみじは京都のもみじと同じ種類で、紅く染まるのは京都の紅葉の時期と同じとのこと。「紅く染まる頃にまた来てください」と言っていただいた。

pic20171104_c01pic20171104_c02
pic20171104_c03pic20171104_c04
pic20171104_c05pic20171104_c06

下呂からの帰宅途中に遭遇した、満月とENEOS競演。
ちなみに、下の2枚は同じ場所で撮ったもの。少しの時間差で満月の位置が変化している。

pic20171104_d01pic20171104_d02

【このエントリは、2018年1月7日に2017年11月4日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ