今日はカメラを肩にかけて近所をぶらり散歩。
あいにく空は曇り空だけど、風が心地よい。
道端の愛くるしい花たちに足を止めて、カメラを向ける。
心地よい風も、この時だけはやっかいもので、「風よ止まれ」と願う。
勝手なもんですね。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
今日は、市内の西山公園に行ってきました。
公園内には、鑑賞温室、四季の花園、菖蒲園、ハス池、ツバキ園、アジサイ園、梅園、藤棚、そしてバラ園などがあり、とても充実しています。こんなに充実していることを知らなくて、実は西山公園に行ったのは今日が初めて。近くにこんないい場所があるなんて知りませんでした。まだまだ行っていないところが多いです。
バラ園は花びらを落としつつありますが、まだ見ごろ。きれいな花を探して写真撮影を楽しむことができました。アジサイがすでに色づき始めていましたので、アジサイの季節もまた楽しみです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
最近、いろいろとたまっていて、家に帰らず一人でカラオケに行って発散することが多いのです。
今日も、仕事が終わってからひとりカラオケ。発散するのが目的だから、好き勝手に歌っていればいいのですが、つきつめてみたくなる性格なので、ついつい採点して自分の下手さ加減を思い知らされてショックを受けて逆にストレスになったりしています。ただ、小さいころから口ずさんでいた歌だと自分ではありえないような点数が、たまに出たりします。今夜は、8時間ほど歌ってたった二回、下のような点数とお褒めの言葉をいただきました。過分なお言葉です。
ちなみに、今日はオフコースの歌を中心に歌ってみたのですが、そちらの結果はとても人に言えるものではありませんでした。
【このエントリは、2016年5月28日に2016年5月27日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
うるさいほどにWindows10にアップグレードを促してくるMicrosoftですが、今夜表示されたものは、巧妙になってきました。
表示されたメッセージは、次のようなもの。

「今すぐアップグレード」か「今夜アップグレード」の選択肢のみで、今回は取りやめるという方法がわかりません。とりあえず、急にアップグレードされると困るので、アップグレードの時刻を確定しておきます。右の「時刻を指定」をクリックします。

選択できるアップグレード日の中で、一番先の時刻を選択します。

アップグレードの時刻を確定すると、下に「アップグレードの予定を変更または取消し」というメニューが出てきます。それをクリックします。

これでやっと、「アップグレードの予定を取り消す」というメニューが表示されます。それをクリックします。

「予定しているWindows 10のアップグレードを取り消しますか?」と尋ねられますので、「アップグレードの予定を取り消す」を選択します。

これで、アップグレードの取消ができました。
とりあえず今夜はこれで回避しましたが、まだまだこういうのが続くのでしょうね。最終的には無償アップグレードは受け入れますが、そのタイミングくらいは自由にさせてほしいものです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
自宅近くのバラ園を歩いてきました。
常用のカメラレンズを修理に出しているため、今回、EOS 5D MarkⅢにつけたレンズは、40mmのパンケーキレンズ。やっぱり40mm単眼では使いにくいし、F2.8なのでボケは美しいものの周辺の光が弱くて暗くなってしまったり、ちょっと使い方の難しいレンズです。それと、モデルであるバラの花自体がピークを過ぎつつあり、花びらが傷つきはじめています。撮影条件としてはちょっと厳しい状況でした。
まずは、愛知県緑化センターのバラ。
次は、岡崎市の奥殿陣屋。
【このエントリは、2016年5月23日に2016年5月22日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
私にとっては最近恒例化している、芋煮会のあとの「ひとりオールナイトカラオケ」。
最近は、LIVE DAMの精密採点DXにはまっていましたが、70点台ばかりで気分はめげるばかり。今回は、気分転換の意味も含めて、採点に甘いJOYSOUNDで歌うことにしました。JOYSOUNDの分析採点マスターですが、しばらくLIVE DAMを選んでいたうちに「人の感覚に近づける」新システムになったようです。苦手なフレーズを繰り返し練習できたりするのも面白いです。
で、結果ですが、やっぱりJOYSOUNDは優しいですね。ちょっと頑張れば90点をとることができますし(順位的には平均あたりですが)、総評のコメントも褒め殺しで気分をよくしてくれます。実際に歌がうまくなったわけではないと思いますが、こう褒められるとうまくなったかなと勘違いしてしまいそうです。驚いたのは、今までは、正しい音程から入れないのをしゃくりと判断されることが多いだけで、ビブラートは今までどうしても加点評価されることはありませんでした。それが今回は、しゃくりは少なく、ビブラートが多いという結果になって、ちょっとびっくり。普段の発生練習の成果なのか、JOYSOUNDが優しすぎるだけなのか、そこは今はよくわかりませんが、褒めて育てようというシステムであることは間違いないようです。
歌を歌うのも苦手で自分の歌を人に聴かれるのが大嫌いだった私ですが、55歳を過ぎて、こんなにカラオケにはまってしまうとは自分でも驚きです。オーディオが趣味で、音楽を聴くこと自体は好きだった人間なので、単に度胸がなかったり恥ずかしいという気持ちが前に出ていただけなんでしょうね。人の目を気にしないようになったら、いろいろと世界が広がるものですね。
【このエントリは、2016年5月22日に2016年5月21日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
今年も無事にみんな集まって、春の芋煮会を開催しました。
雲一つない快晴、爽やかな風がとても気持ち良い一日でした。
今年のメニューは、アヒージョというオリーブオイルでいろんな具材を煮込む小皿料理で、何種類か作っていただいて、それをパンにのせて美味しくいただきました。合間には、クロダイの丸焼き、ウインナーをいただき、最後は芋煮でしめるというのはいつもと同じです。今年は心身ともに体調も良く、シェフであるつるまるさんの美味しい料理をお腹いっぱいに楽しむことができました。
今年は、まったり過ごしましたがいつもよりも時間が過ぎるのが早く感じました。それだけ、楽しい時間だったということでしょう。2000年から始まった芋煮会ももう16年。いつまで続くかわかりませんが、みんなが元気でいるうちはずっと集まれればいいなぁと思っています。
みんな、ありがとう!
【このエントリは、2016年5月22日に2016年5月21日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
昨日の天井の補修の時に、住宅会社のお世話になっている担当の方から、「今、すまいる博2016春を開催しています。粗品も準備させていただいていますので、ぜひいらしてください。」と招待チラシをいただきました。日曜日は、どこにも出かける予定がなかったので、久しぶりに住宅設備を見に行くのもいいなと思って、奥さんと長女と三人で行ってきました。
金銭的な余裕は無いのですが、将来のリフォームを見越してキッチンや浴室、トイレなど最近の設備や仕様を見てきましたが、家を建てた15年前と比べると、それぞれの設備がとてもよくなっていますね。見ていると、本当にリフォームしたくなってきました。
外には、キッズ向けの移動動物園が来てきましたが、長女も私も大人にもかかわらず、思い切り楽しませていただきました。
帰りに、テレビCMを見て食べたいと思っていた、丸亀製麺の「あさりうどん」を食べてきました。普通は広告と実際の差にがっかりすることが多いですが、この「あさりうどん」は、広告そのまま。期待を裏切らないあさりの量で、重さにすると250g、個数でいくと20~30個くらいがのっています。小鍋にだしと一人分のあさりを入れて煮るという手間をかけています。その小鍋のだしがそのままうどんのだしになるので、だしもあさりのエキスたっぷりでとても美味しいです。また食べに行きたくなりました。
写真はすべてスマホにより撮影したものです。
【このエントリは、2016年5月16日に2016年5月15日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
昨年の11月に見つかった三階の部屋の天井への雨水の侵入。
すぐに住宅会社に雨水の侵入部分を特定してもらい、応急修理、本格修理、全体点検と対応を進めていただいていましたが、その後、新たな雨水の侵入は無いと判断し、残っていた部屋の天井部分の補修工事を本日実施してもらいました。
雨水の侵入で黒ずんでいた石膏ボートを取り外してみると、それほど広く侵入した形跡も無いとわかり、最低限の範囲での補修でOKとのこと。周辺の壁紙と保管してあった壁紙との色の経年変化の差も、目ではわからないレベルで、補修後は何事もなかったような美しい出来。住宅メーカーさんの信頼できる担当の方と、その担当の方と信頼関係のある腕の良い職人さんだったので、私も安心してお任せすることができました。
さて、今年は建築後15年目で、保証継続のための工事が必要となります。次はその打ち合わせにはいります。どうなるかわかりませんが消費税増税の前には実施する計画で進めないといけません。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
二年ぶりの小田和正コンサートツアー、「君住む街へ」。
今回は四日市ドームに奥さんと長女を誘って行ってきました。
あっという間の3時間、ほとんど立ったままで歌と一体化していました。
小田さんの声と歌詞が心に染みて涙が出そうになることもしばしば。
選曲も、今回はオフコース時代の歌も盛りだくさんで、オジサンにとっては青春そのもの。
それにしても、小田さんのライブでの声は凄まじい迫力。
とても68歳とは思えない。
いつかこの声も聴けなくなることがあるのかなと考えるだけで、涙が出そうになる。
また、行こう!
【このエントリは、2016年5月12日に2016年5月7日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
今年も知立の無量寿寺にある八橋かきつばた園のかきつばたを見に行ってきました。
が・・・、昨年よりは少し良くなった気はしますが、今年も相変わらず株が少なく残念な状況です。
初めて来た人は、イメージが違うと不満そうでした。
そんな状況なので、写真もなかなか絵にならなくて、群生ではなく一輪の美しさを追ってみたり、かきつばただけではなく人や小鳥を絡めてみたりと、いろいろと試してみました。
【このエントリは、2016年5月13日に2016年5月6日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
こどもの日に友人と、熊野古道に勝負をしかけてきた。
最初は松本峠。ここは一度来たことがあり、坂が厳しくてちょっと手ごわいイメージがあった。なので、最初の元気なうちに制覇しておこうと最初に登ったのだけど、今回は軽く登れた感じだった。峠の東屋では、地元の奥さんに予想外のおにぎりをいただいたりして、余裕の楽しい熊野古道・松本峠の制覇だった。
二番目は、メインの馬越峠に向かう途中の波田須の道。ここは、制覇というほどに値する道ではなかった。
最後は、距離はあるけどなだらかな峠道を楽しめるのだろうと漠然と思っていた馬越峠。しかし、登り始めると、きつい坂の石畳がいつ終わるのかと思うほど長く長く続く。思わず、行き交う人に、「あとどれくらいでこの坂は終わりますか」と尋ねたら、「まだまだ続きますよ」という答え。友人からは、「こんな答えもらったら余計に疲れるから、もう聞かないでくれ」とくぎを刺された。あとで聞いたのだけど、友人は、峠にたどり着く途中で、「ここをゴールとする!」と何度が言いかけようとしていたらしい。それほど、馬越峠は厳しいルートだった。完全に甘く考えすぎていた。以前、軽い気持ちで登ろうとしたことがあったが、雨が降りそうであきらめた経験があるのだけれど、その時はそれが正解だった。馬越峠についたときは、疲れは限界に近かったが、達成感、制覇感は最高だった。熊野古道伊勢路では有名な馬越峠だが、決して軽い気持ちで挑戦してはいけないので注意すべし。
今回の達成感を持って、他のルートもまた制覇してみよう。
【このエントリは、2016年5月13日に2016年5月5日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
日本最古の神社、花窟神社。
こどもの日の七里御浜。ハマヒルガオと鯉のぼりがきれいでした。
鬼ヶ城。
本来ならばぐるっと一周できるのですが、今は途中から通行止めになっていて奥には行けなくなっていました。
何度かここには来たことがありますが、いつもスケールの大きさに圧倒されます。
【このエントリは、2016年5月12日に2016年5月5日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
今年のヤマザキ春のパンまつりは、白いお皿2枚。
今日、熊野古道に行く前に交換してきました。
【このエントリは、2016年5月6日に2016年5月5日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
一度は見てみたいと思っていた岩国の錦帯橋。
普通の川に普通に架かっている橋で、えっ、こんな場違いなところにあるのか?というのが第一印象。
錦帯橋は写真で見ていた通りに、曲線の美しい橋で、どこからみても惚れ惚れするようないい形をしています。
増水で流されないように最終的に考えられて作られたのがこの橋の形で、機能面でもとても優れた形です。
アーチは美しいけれど歩くのが大変、ということもなく、実際に歩いてみるとても歩きやすい橋でした。
ちなみに、橋を渡るためには300円の協力金が必要となります。
岩国城の見学時間は過ぎてしまっていまっていて登ることはできませんでしたが、錦帯橋は実物を見る価値ある素晴らしい橋でした。
【このエントリは、2016年5月12日に2016年5月2日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
4年ぶりに訪れた宮島・厳島神社。4年前は大鳥居が暴風で損傷を受けて修理中で、その姿を見ることができませんでしたので、海に立つ大鳥居を見るのは今回が初めてとなります。干潮の時刻ともうまくあって、大鳥居の真下まで行くことができて、いろんな方向からの大鳥居や本殿を撮影することができました。
【関連エントリ】
広島ぶらりひとり旅・その2~宮島・厳島神社~【このエントリは、2016年5月6日に2016年5月2日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
この前ひとりで来た時も物悲しい夕暮れ時だった。
このたたずまいを見て、娘たちは何を思っただろうか。
【このエントリは、2016年5月4日に2016年5月1日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
今回のゴールデンウィークの家族旅行は、宮島・出雲の旅。
真ん中の娘が仕事で都合つかないため、奥さん、長女、三女と私の4人旅。
ざくっとした予定は、
初日:自宅から広島へ移動。
二日目:宮島観光、そのあと千代田に移動。
三日目:千代田から出雲に移動して、出雲大社参拝。その後帰宅。
という感じ。
時間に余裕があれば、錦帯橋や水木しげるロードが見れたらいいなという、そんな日程で行ってきました。
自宅から広島までは、距離にして600km。行きは時間に余裕がありそうだったので、四国に上陸してまた本州に戻るという、遠回りルートを選択。渋滞に巻き込まれないように朝4時に自宅出発、特に恐れていた渋滞も無く、朝7時には淡路SAに到着していました。距離的にはまともに行くのに比べてプラス100kmですが、これがなかなか楽しいドライブとなりました。初めて淡路島や四国に上陸して、明石海峡大橋や瀬戸大橋も見て走ることができましたし、さぬきうどんも美味しかったです。ただ、失敗してしまったのが、高松自動車道から瀬戸中央自動車道にうつる坂出JCTで、奥さんとの会話でナビ案内を聞き逃して道を間違ったこと。最後まで高速道路を下りずにいく予定が、Uターンのために三豊鳥坂ICで痛恨の高速途中下車をしてしまいました。高速料金が割高になってしまいました。
広島での宿泊は、宇品のグランドプリンスホテル広島。いったんチェックインしてから、広島市街へ。娘たちのリクエストが、そごう広島店にあるポケモンセンターヒロシマ。明るいうちに原爆ドームを見て、その足で近くのそごう広島店に移動して、ポケモンセンターでの買い物と食事。本当は、そごう内のみっちゃんでお好み焼きを食べたかったのですが、すごい行列でひるんでしまい、家族で選んだお店は、アクア広島センター街のロハスガーデン。広島のカキをということで、私は海老&カキフライ膳を頼みましたが、このカキフライは期待外れ。カキの旨味がまったく感じられないカキフライでした。
そのあとホテルに戻り、のんびり。翌日朝も早いので夕食・朝食無しの素泊まりプランにしましたが、そこは家族はちょっと不満そうでしたが、全体的にはまずまずのスタートだったように思います。
 明石海峡大橋 |  朝食・和食定食(淡路SA・ROYAL) |
 カンタロープメロン&クリームフラペチーノ (淡路SA・スターバックス) |  昼食・さぬきうどん (津田の松原SA) |
 瀬戸大橋 |  桃太郎たちの石像(道口PA) |
 夕暮れの 原爆ドーム |  広島電鉄 5000形グリーンムーバー (紙屋町西~原爆ドーム) |
 ポケモンセンターヒロシマ (そごう広島店) |  夕食・海老&カキフライ膳 (ロハスガーデン) |
【このエントリは、2016年5月6日に2016年5月1日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!