いつまでも青く、枯れても青く ~ご案内~

ブログ「いつまでも青く、枯れても青く」は、2006年2月より開始したブログで、管理人のそれまでの過去の日記やブログを統合しています。
   Part1:2001年05月~2005年07月 【日記のススメ「気まぐれ日記」】(2005年6月6日から2005年7月21日までの日記は紛失)
   Part2:2005年07月~2005年12月 【ブログ「モデラーな日々」】
   Part3:2006年02月~現在     【ブログ「晴れたり曇ったり」、2006年8月に「いつまでも青く、枯れても青く」に改題】
   2011年7月15日に、鉄道模型関係をブログ「Enjoy!鉄道模型!」に移行。
   2014年7月10日に、お気に入り写真のブログ「気ままなカメラ散歩道」を開設。
   2018年2月18日に、「Enjoy!鉄道模型!」と「気ままなカメラ散歩道」を統合。(順次統合)
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:60代前半
    性 別:オヤジ
    趣 味:鉄道模型 プラモデル製作
        写真・カメラ 撮影旅行
        寺社巡り(御朱印集め)
        オーディオ カラオケ
        クルマ、パソコン

カウンター  +約100,000
現在の閲覧者数 
2021/11/11 再設置
お知らせ
Warachanをフォローしましょう mixiやっています

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリー
相互リンク
月別アーカイブ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
QRコード
QR

05/29(日)  カメラのピントをチェック

私がEOS 5D MarkⅢにつけて使っているレンズは、昨年買った「EF24-70 F4 IS USM」というレンズなのですが、購入先(Joshin web)での修理時に問題があって返品という形になってしまい、改めて新しい「EF24-70 F4 IS USM」をJoshin webで買うことになりました。土曜日、日曜日とその新しく届いたレンズで撮影をしたのですが、どうもピントがAFで合焦してもジャスピン(前ピンか後ピンになっている?)にならないような気がして、モヤモヤしていました。そこで、簡易的な自作のAF精度テストチャートを作ってチェックをしてみました。結果は問題なし。あくまで簡易的なチェックなのですが、それほどずれているわけではなさそうです。もしずれていたら、カメラの「AFマイクロアジャストメント」機能で微調整する必要があるかなと思っていましたが、なんとかそれは回避です。ということは、ピントがジャスピンではないというのは、私の腕が悪いからということになりますね。(^_^;)

pic20160529_23
自作のAF精度テストチャート
pic20160529_24
EF24-70 F4 IS USMのチェック結果

なお、同じ製品なのに、昨年買った時の箱と今回買った時の箱が違っていました。昨年のはキヤノンカラーの赤・白・黒。今回のは、銀・黒。調べてみたら、銀・黒の箱は2013年の秋頃からの生産品に使われているようです。ということは、昨年買ったものは、2年も在庫で残っていた製品だったわけです。機械ですから、別に長期在庫品でも問題だとは思いませんが、ちょっと気分的には気持ちよくありませんよね。

pic20160529_25
昨年買って返品となった
EF24-70 F4 IS USM
pic20160529_26
今回購入した
EF24-70 F4 IS USM
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

05/29(日)  ぶらりカメラ散歩

今日はカメラを肩にかけて近所をぶらり散歩。
あいにく空は曇り空だけど、風が心地よい。
道端の愛くるしい花たちに足を止めて、カメラを向ける。
心地よい風も、この時だけはやっかいもので、「風よ止まれ」と願う。
勝手なもんですね。

pic20160529_01pic20160529_02
pic20160529_03pic20160529_04
pic20160529_05pic20160529_06
pic20160529_07pic20160529_08
pic20160529_09pic20160529_10
pic20160529_11pic20160529_12
pic20160529_13pic20160529_14
pic20160529_15pic20160529_16
pic20160529_17pic20160529_18
pic20160529_19pic20160529_20
pic20160529_21pic20160529_22
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

05/28(土)  西山公園のバラ園

今日は、市内の西山公園に行ってきました。

公園内には、鑑賞温室、四季の花園、菖蒲園、ハス池、ツバキ園、アジサイ園、梅園、藤棚、そしてバラ園などがあり、とても充実しています。こんなに充実していることを知らなくて、実は西山公園に行ったのは今日が初めて。近くにこんないい場所があるなんて知りませんでした。まだまだ行っていないところが多いです。

バラ園は花びらを落としつつありますが、まだ見ごろ。きれいな花を探して写真撮影を楽しむことができました。アジサイがすでに色づき始めていましたので、アジサイの季節もまた楽しみです。

pic20160528_01pic20160528_02
pic20160528_03pic20160528_04
pic20160528_05pic20160528_06
pic20160528_07pic20160528_08
pic20160528_09pic20160528_10
pic20160528_11pic20160528_12
pic20160528_13pic20160528_14
pic20160528_15pic20160528_16
pic20160528_17pic20160528_18
pic20160528_19pic20160528_20
pic20160528_21pic20160528_22
pic20160528_23pic20160528_24
pic20160528_25pic20160528_26
pic20160528_27pic20160528_28
pic20160528_29pic20160528_30
pic20160528_31pic20160528_32
pic20160528_33pic20160528_34
pic20160528_35pic20160528_36
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

05/27(金)  今週末も、ひとりカラオケ

最近、いろいろとたまっていて、家に帰らず一人でカラオケに行って発散することが多いのです。

今日も、仕事が終わってからひとりカラオケ。発散するのが目的だから、好き勝手に歌っていればいいのですが、つきつめてみたくなる性格なので、ついつい採点して自分の下手さ加減を思い知らされてショックを受けて逆にストレスになったりしています。ただ、小さいころから口ずさんでいた歌だと自分ではありえないような点数が、たまに出たりします。今夜は、8時間ほど歌ってたった二回、下のような点数とお褒めの言葉をいただきました。過分なお言葉です。

ちなみに、今日はオフコースの歌を中心に歌ってみたのですが、そちらの結果はとても人に言えるものではありませんでした。

pic20160527_01pic20160527_02

【このエントリは、2016年5月28日に2016年5月27日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

05/26(木)  巧妙になってきたぞ・・・

うるさいほどにWindows10にアップグレードを促してくるMicrosoftですが、今夜表示されたものは、巧妙になってきました。

表示されたメッセージは、次のようなもの。

pic20160526_01

「今すぐアップグレード」か「今夜アップグレード」の選択肢のみで、今回は取りやめるという方法がわかりません。とりあえず、急にアップグレードされると困るので、アップグレードの時刻を確定しておきます。右の「時刻を指定」をクリックします。

pic20160526_02

選択できるアップグレード日の中で、一番先の時刻を選択します。

pic20160526_03

アップグレードの時刻を確定すると、下に「アップグレードの予定を変更または取消し」というメニューが出てきます。それをクリックします。

pic20160526_04

これでやっと、「アップグレードの予定を取り消す」というメニューが表示されます。それをクリックします。

pic20160526_05

「予定しているWindows 10のアップグレードを取り消しますか?」と尋ねられますので、「アップグレードの予定を取り消す」を選択します。

pic20160526_06

これで、アップグレードの取消ができました。

とりあえず今夜はこれで回避しましたが、まだまだこういうのが続くのでしょうね。最終的には無償アップグレードは受け入れますが、そのタイミングくらいは自由にさせてほしいものです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

05/22(日)  近くのバラ園を歩く

自宅近くのバラ園を歩いてきました。

常用のカメラレンズを修理に出しているため、今回、EOS 5D MarkⅢにつけたレンズは、40mmのパンケーキレンズ。やっぱり40mm単眼では使いにくいし、F2.8なのでボケは美しいものの周辺の光が弱くて暗くなってしまったり、ちょっと使い方の難しいレンズです。それと、モデルであるバラの花自体がピークを過ぎつつあり、花びらが傷つきはじめています。撮影条件としてはちょっと厳しい状況でした。

まずは、愛知県緑化センターのバラ。

pic20160522_01pic20160522_02
pic20160522_03pic20160522_04

次は、岡崎市の奥殿陣屋。

pic20160522_05pic20160522_06
pic20160522_07pic20160522_08
pic20160522_09pic20160522_10
pic20160522_11pic20160522_12
pic20160522_13pic20160522_14
pic20160522_15pic20160522_16
pic20160522_17pic20160522_18
pic20160522_19pic20160522_20

【このエントリは、2016年5月23日に2016年5月22日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

05/21(土)  やっぱり、JOYSOUNDは優しい!

私にとっては最近恒例化している、芋煮会のあとの「ひとりオールナイトカラオケ」。

最近は、LIVE DAMの精密採点DXにはまっていましたが、70点台ばかりで気分はめげるばかり。今回は、気分転換の意味も含めて、採点に甘いJOYSOUNDで歌うことにしました。JOYSOUNDの分析採点マスターですが、しばらくLIVE DAMを選んでいたうちに「人の感覚に近づける」新システムになったようです。苦手なフレーズを繰り返し練習できたりするのも面白いです。

で、結果ですが、やっぱりJOYSOUNDは優しいですね。ちょっと頑張れば90点をとることができますし(順位的には平均あたりですが)、総評のコメントも褒め殺しで気分をよくしてくれます。実際に歌がうまくなったわけではないと思いますが、こう褒められるとうまくなったかなと勘違いしてしまいそうです。驚いたのは、今までは、正しい音程から入れないのをしゃくりと判断されることが多いだけで、ビブラートは今までどうしても加点評価されることはありませんでした。それが今回は、しゃくりは少なく、ビブラートが多いという結果になって、ちょっとびっくり。普段の発生練習の成果なのか、JOYSOUNDが優しすぎるだけなのか、そこは今はよくわかりませんが、褒めて育てようというシステムであることは間違いないようです。

歌を歌うのも苦手で自分の歌を人に聴かれるのが大嫌いだった私ですが、55歳を過ぎて、こんなにカラオケにはまってしまうとは自分でも驚きです。オーディオが趣味で、音楽を聴くこと自体は好きだった人間なので、単に度胸がなかったり恥ずかしいという気持ちが前に出ていただけなんでしょうね。人の目を気にしないようになったら、いろいろと世界が広がるものですね。

pic20160521_21pic20160521_22
pic20160521_23pic20160521_24

【このエントリは、2016年5月22日に2016年5月21日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

05/21(土)  芋煮会・2016年春

今年も無事にみんな集まって、春の芋煮会を開催しました。
雲一つない快晴、爽やかな風がとても気持ち良い一日でした。

今年のメニューは、アヒージョというオリーブオイルでいろんな具材を煮込む小皿料理で、何種類か作っていただいて、それをパンにのせて美味しくいただきました。合間には、クロダイの丸焼き、ウインナーをいただき、最後は芋煮でしめるというのはいつもと同じです。今年は心身ともに体調も良く、シェフであるつるまるさんの美味しい料理をお腹いっぱいに楽しむことができました。

今年は、まったり過ごしましたがいつもよりも時間が過ぎるのが早く感じました。それだけ、楽しい時間だったということでしょう。2000年から始まった芋煮会ももう16年。いつまで続くかわかりませんが、みんなが元気でいるうちはずっと集まれればいいなぁと思っています。

みんな、ありがとう!

pic20160521_01pic20160521_02
pic20160521_03pic20160521_04
pic20160521_05pic20160521_06
pic20160521_07pic20160521_08
pic20160521_09pic20160521_10
pic20160521_11pic20160521_12
pic20160521_13pic20160521_14
pic20160521_15pic20160521_16
pic20160521_17pic20160521_18

【このエントリは、2016年5月22日に2016年5月21日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

05/18(水)  自室の照明交換

私の部屋は、天井取付の照明がふたつあります。そのひとつが、少し前から点灯しなくなりました。いつもの蛍光灯切れかと思ったのですが、点灯実績のある蛍光灯に交換してもダメだったので、どうやら本体の不具合のようです。住宅会社に聞いたのですが、15年目というのは、そろそろ照明器具本体の寿命がきても致し方ない時期のようです。そこで、壊れていないほうも含めて、自室の天井照明を一新することにしました。

pic20160518_01
ひとつが点灯しなくなった
pic20160518_02
蛍光灯はOK、本体の不具合らしい

照明器具の取替となると、この際LED化してしまおうということで、購入したのがPanasonicの6畳用LED照明。

pic20160518_03

取替の手順はとても簡単。30分もあれば余裕で2個を取り換えることができます。この照明のLEDは、暖かい色のLEDと、青っぽい色のLEDがついていて、それらを全灯すると通常の白色、暖かい色だけにするとオレンジ色、青っぽい色だけにすると昼光色になります。その色の変化を連続的に変化させることができますし、もちろん、明るさ自体も連側的に変化させることができます。他にはタイマー機能とかもあるようです。機能豊富でPanasonicブランドの照明が一個5000円台で買えるのも魅力です。

pic20160518_04
新しい照明の本体
pic20160518_05
全灯時の色
pic20160518_06
電球色
pic20160518_07
昼光色

半分は暗い部屋だったのですが、久しぶりに部屋中が明るく気持ちよい環境になりました。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

05/15(日)  すまいる博2016春、帰りにあさりうどん。

昨日の天井の補修の時に、住宅会社のお世話になっている担当の方から、「今、すまいる博2016春を開催しています。粗品も準備させていただいていますので、ぜひいらしてください。」と招待チラシをいただきました。日曜日は、どこにも出かける予定がなかったので、久しぶりに住宅設備を見に行くのもいいなと思って、奥さんと長女と三人で行ってきました。

金銭的な余裕は無いのですが、将来のリフォームを見越してキッチンや浴室、トイレなど最近の設備や仕様を見てきましたが、家を建てた15年前と比べると、それぞれの設備がとてもよくなっていますね。見ていると、本当にリフォームしたくなってきました。

外には、キッズ向けの移動動物園が来てきましたが、長女も私も大人にもかかわらず、思い切り楽しませていただきました。

pic20160515_01pic20160515_02
pic20160515_03pic20160515_04

帰りに、テレビCMを見て食べたいと思っていた、丸亀製麺の「あさりうどん」を食べてきました。普通は広告と実際の差にがっかりすることが多いですが、この「あさりうどん」は、広告そのまま。期待を裏切らないあさりの量で、重さにすると250g、個数でいくと20~30個くらいがのっています。小鍋にだしと一人分のあさりを入れて煮るという手間をかけています。その小鍋のだしがそのままうどんのだしになるので、だしもあさりのエキスたっぷりでとても美味しいです。また食べに行きたくなりました。

pic20160515_05pic20160515_06

写真はすべてスマホにより撮影したものです。

【このエントリは、2016年5月16日に2016年5月15日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

05/14(土)  気持ち悪い広告

pic20160514_05

最近、FacebookやGoogleの中の楽天の広告で、上のような広告が表示されることがあります。
最初は何か変な写真が混じってしまったトラブルかと思っていたのですが、実はこの写真をクリックすると、ちゃんとした商品の写真なんですね。その商品というのは、「東洋ツバメの巣」というショップのナマコ。

もう少し商品らしい写真にならないもんなんでしょうかねぇ。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

05/14(土)  雨水侵入トラブル、最後の補修

昨年の11月に見つかった三階の部屋の天井への雨水の侵入。

すぐに住宅会社に雨水の侵入部分を特定してもらい、応急修理、本格修理、全体点検と対応を進めていただいていましたが、その後、新たな雨水の侵入は無いと判断し、残っていた部屋の天井部分の補修工事を本日実施してもらいました。

雨水の侵入で黒ずんでいた石膏ボートを取り外してみると、それほど広く侵入した形跡も無いとわかり、最低限の範囲での補修でOKとのこと。周辺の壁紙と保管してあった壁紙との色の経年変化の差も、目ではわからないレベルで、補修後は何事もなかったような美しい出来。住宅メーカーさんの信頼できる担当の方と、その担当の方と信頼関係のある腕の良い職人さんだったので、私も安心してお任せすることができました。

pic20160514_01
補修前
pic20160514_02
補修前
pic20160514_03
補修中
pic20160514_04
補修後

さて、今年は建築後15年目で、保証継続のための工事が必要となります。次はその打ち合わせにはいります。どうなるかわかりませんが消費税増税の前には実施する計画で進めないといけません。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

05/07(土)  小田和正ツアー2016「君住む街へ」

二年ぶりの小田和正コンサートツアー、「君住む街へ」。
今回は四日市ドームに奥さんと長女を誘って行ってきました。

あっという間の3時間、ほとんど立ったままで歌と一体化していました。
小田さんの声と歌詞が心に染みて涙が出そうになることもしばしば。
選曲も、今回はオフコース時代の歌も盛りだくさんで、オジサンにとっては青春そのもの。
それにしても、小田さんのライブでの声は凄まじい迫力。
とても68歳とは思えない。
いつかこの声も聴けなくなることがあるのかなと考えるだけで、涙が出そうになる。
また、行こう!

pic20160507_01pic20160507_02
pic20160507_03pic20160507_04
pic20160507_05pic20160507_06
pic20160507_07pic20160507_08

【このエントリは、2016年5月12日に2016年5月7日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

05/06(金)  八橋かきつばた園・2016年

今年も知立の無量寿寺にある八橋かきつばた園のかきつばたを見に行ってきました。
が・・・、昨年よりは少し良くなった気はしますが、今年も相変わらず株が少なく残念な状況です。
初めて来た人は、イメージが違うと不満そうでした。

そんな状況なので、写真もなかなか絵にならなくて、群生ではなく一輪の美しさを追ってみたり、かきつばただけではなく人や小鳥を絡めてみたりと、いろいろと試してみました。

pic20160506_01pic20160506_02
pic20160506_03pic20160506_04
pic20160506_05pic20160506_06
pic20160506_07pic20160506_08
pic20160506_09pic20160506_10
pic20160506_11pic20160506_12
pic20160506_13pic20160506_14
pic20160506_15pic20160506_16
pic20160506_17pic20160506_18

【このエントリは、2016年5月13日に2016年5月6日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

05/05(木)  熊野古道(伊勢路)~松本峠・波田須・馬越峠

こどもの日に友人と、熊野古道に勝負をしかけてきた。

最初は松本峠。ここは一度来たことがあり、坂が厳しくてちょっと手ごわいイメージがあった。なので、最初の元気なうちに制覇しておこうと最初に登ったのだけど、今回は軽く登れた感じだった。峠の東屋では、地元の奥さんに予想外のおにぎりをいただいたりして、余裕の楽しい熊野古道・松本峠の制覇だった。

pic20160505_19pic20160505_20
pic20160505_21pic20160505_22
pic20160505_23pic20160505_24
pic20160505_25pic20160505_26

二番目は、メインの馬越峠に向かう途中の波田須の道。ここは、制覇というほどに値する道ではなかった。

pic20160505_27pic20160505_28
pic20160505_29pic20160505_30

最後は、距離はあるけどなだらかな峠道を楽しめるのだろうと漠然と思っていた馬越峠。しかし、登り始めると、きつい坂の石畳がいつ終わるのかと思うほど長く長く続く。思わず、行き交う人に、「あとどれくらいでこの坂は終わりますか」と尋ねたら、「まだまだ続きますよ」という答え。友人からは、「こんな答えもらったら余計に疲れるから、もう聞かないでくれ」とくぎを刺された。あとで聞いたのだけど、友人は、峠にたどり着く途中で、「ここをゴールとする!」と何度が言いかけようとしていたらしい。それほど、馬越峠は厳しいルートだった。完全に甘く考えすぎていた。以前、軽い気持ちで登ろうとしたことがあったが、雨が降りそうであきらめた経験があるのだけれど、その時はそれが正解だった。馬越峠についたときは、疲れは限界に近かったが、達成感、制覇感は最高だった。熊野古道伊勢路では有名な馬越峠だが、決して軽い気持ちで挑戦してはいけないので注意すべし。

pic20160505_31pic20160505_32
pic20160505_33pic20160505_34
pic20160505_35pic20160505_36
pic20160505_37pic20160505_38
pic20160505_39pic20160505_40
pic20160505_41pic20160505_42
pic20160505_43pic20160505_44

今回の達成感を持って、他のルートもまた制覇してみよう。

【このエントリは、2016年5月13日に2016年5月5日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

05/05(木)  花窟神社~七里御浜~鬼ヶ城

日本最古の神社、花窟神社。

pic20160505_03pic20160505_04
pic20160505_05pic20160505_06

こどもの日の七里御浜。ハマヒルガオと鯉のぼりがきれいでした。

pic20160505_07pic20160505_08
pic20160505_09pic20160505_10

鬼ヶ城。
本来ならばぐるっと一周できるのですが、今は途中から通行止めになっていて奥には行けなくなっていました。
何度かここには来たことがありますが、いつもスケールの大きさに圧倒されます。

pic20160505_11pic20160505_12
pic20160505_13pic20160505_14
pic20160505_15pic20160505_16
pic20160505_17pic20160505_18

【このエントリは、2016年5月12日に2016年5月5日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

05/05(木)  春のパンまつり 2016

今年のヤマザキ春のパンまつりは、白いお皿2枚。
今日、熊野古道に行く前に交換してきました。

pic20160505_01pic20160505_02

【このエントリは、2016年5月6日に2016年5月5日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

05/03(火)  宮島・出雲の旅~最終日~

最終日は、初日、二日目の快晴とは違って曇り空。天気予報では昼から雨ということで、急いで広島北ホテルから出雲に向かいます。出雲大社近辺の駐車場はどこも無料で、参拝者にやさしい良心的なところです。出雲大社と一口に言っても、お参りをするのは、何ヶ所もあります。まず勢溜の大鳥居からすぐのところにある祓社にお参り。ちなみに、出雲大社でのお参りは、他の神社とは違い、二拝四拍手一拝でお参りします。手水舎で手を清めたあとは、銅の鳥居をくぐり、大きなしめ縄のある拝殿でお参り。そのあとは奥にある八足門で御本殿に向かってお参り。そのあとは東側、北側、西側と反時計回りに、東十九社、釜社、素鷲社の順にお参りします。その次が一番重要なところになります。御本殿の正面は南向きなのですが、その中の御神座は西向きにあるため、御本殿の西側が大神様の正面になるわけです。御神座正面拝礼所と書かれたところで、大神様に向かい合いどこよりも心を込めてお参りをします。そのあと、氏社、西十九社、神楽殿とお参りし、これで終了となります。最後に、御守所で御守りを買い、拝殿の裏側で御朱印をいただきます。ただ、ゆったりとお参りしたかったところですが、途中から雨が激しくなり、お参りの時は濡れながらなのでゆっくりと心を落ち着けてというわけにはいかなかったのがちょっと残念でした。カメラも濡れないようにバッグに入れてしまいましたので、途中からスマホで撮影した写真となっています。

pic20160503_01
勢溜の大鳥居
pic20160503_02
勢溜の大鳥居
pic20160503_03
中の鳥居と松の参道
pic20160503_04
うさぎ石像
pic20160503_05
縁むすびの碑
pic20160503_06
御慈愛の御神像
pic20160503_07
ムスビの御神像
pic20160503_08
銅の鳥居
pic20160503_09
拝殿
pic20160503_10
拝殿のしめ縄
pic20160503_11
八足門
pic20160503_12
御本殿
pic20160503_13
御神座正面拝礼所
pic20160503_14
神楽殿

お参りのあとは、出雲そばを抜くことはできませんので、平和そば本店さんで、出雲そばをいただきました。本日分のそば終了間際でヒヤヒヤしましたが、なんとかいただくことができました。店員さんも雰囲気も良く、そばも美味しい店でしたが、対応してくれた一人の店員さんだけ対応が良くなくて、その人のせいで家族も少し嫌な思いをしたのがちょっと残念でした。

この頃になると天候はもう嵐。雨風が強くなってきて、予定していた鳥取県境港の水木しげるロードへ行くのも中止して、帰路につくことにしました。この最終日はちょっと残念なことが多かったですが、考え方を変えれば、小雨のうちに出雲大社のお参りができたし、出雲そばもなくなる前に食べられたということで、良かったともいえます。

出雲から自宅まで500km。豪雨と強風の中、戻ってきましたが、行きも帰りも渋滞とは無縁で、快適に移動することができたのもよかったと思います。最後の食事は、加西SAで黒田庄和牛の焼肉重を食べましたが、明日からはまたカロリー制限の食事に戻します。ハードスケジュールでしたが、なかなか楽しい旅行でした。

pic20160503_15
平和そば本店
pic20160503_16
三色割子そば
pic20160503_17
黒田庄和牛の焼肉重(加西SA)
pic20160503_18
黒田庄和牛の焼肉重(加西SA)

【このエントリは、2016年5月10日に2016年5月3日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

05/02(月)  錦帯橋

一度は見てみたいと思っていた岩国の錦帯橋。
普通の川に普通に架かっている橋で、えっ、こんな場違いなところにあるのか?というのが第一印象。
錦帯橋は写真で見ていた通りに、曲線の美しい橋で、どこからみても惚れ惚れするようないい形をしています。
増水で流されないように最終的に考えられて作られたのがこの橋の形で、機能面でもとても優れた形です。
アーチは美しいけれど歩くのが大変、ということもなく、実際に歩いてみるとても歩きやすい橋でした。
ちなみに、橋を渡るためには300円の協力金が必要となります。
岩国城の見学時間は過ぎてしまっていまっていて登ることはできませんでしたが、錦帯橋は実物を見る価値ある素晴らしい橋でした。

pic20160502_61pic20160502_62
pic20160502_63pic20160502_64
pic20160502_65pic20160502_66
pic20160502_67pic20160502_68
pic20160502_69pic20160502_70
pic20160502_71pic20160502_72
pic20160502_73pic20160502_74

【このエントリは、2016年5月12日に2016年5月2日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

05/02(月)  宮島・厳島神社

4年ぶりに訪れた宮島・厳島神社。4年前は大鳥居が暴風で損傷を受けて修理中で、その姿を見ることができませんでしたので、海に立つ大鳥居を見るのは今回が初めてとなります。干潮の時刻ともうまくあって、大鳥居の真下まで行くことができて、いろんな方向からの大鳥居や本殿を撮影することができました。

pic20160502_01pic20160502_02
pic20160502_03pic20160502_04
pic20160502_05pic20160502_06
pic20160502_07pic20160502_08
pic20160502_09pic20160502_10
pic20160502_11pic20160502_12
pic20160502_13pic20160502_14
pic20160502_15pic20160502_16
pic20160502_17pic20160502_18
pic20160502_19pic20160502_20
pic20160502_21pic20160502_22
pic20160502_23pic20160502_24
pic20160502_25pic20160502_26
pic20160502_27pic20160502_28
pic20160502_29pic20160502_30


【関連エントリ】
広島ぶらりひとり旅・その2~宮島・厳島神社~

【このエントリは、2016年5月6日に2016年5月2日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

05/02(月)  宮島・出雲の旅~二日日~

二日目は、朝から宮島の厳島神社へ。ホテルから宮島口に向かい、フェリー乗り場近くの駐車場にクルマを止めてフェリーで宮島に向かいます。フェリーは最初「宮島松大汽船」のチケットを買ってしまいましたが、「JR西日本宮島フェリー」のほうが好みなので変更。4年前にひとりで来た時は、暴風で損傷を受けて修復中で見ることができなかった大鳥居、今回はちゃんと海に立つ大鳥居の雄姿を見ることができました。事前に調べて来たわけではないのですが、干潮の時刻ともうまくあって、大鳥居の真下まで行くことができ、いろんな方向からの大鳥居や本殿を撮影することができたのはラッキーでした。奥さんが膝が悪いので、高台の豊国神社や大聖院には行くことができず、厳島神社と大願寺だけしか楽しめませんでしたが、奥さんも娘たちも寺社よりも美味しいものやお土産選びのほうが興味あるようでしたので、そういう意味では十分宮島を楽しめたようで良かったです。

pic20160502_31
一日目の宿泊ホテル
グランドプリンスホテル広島
pic20160502_32
宮島口からフェリーで宮島へ
厳島神社が見えてくる
pic20160502_33
行きのフェリーはJR西日本の
ななうら丸
pic20160502_34
宮島フェリー乗り場から出ると
迎えてくれるのは鹿たち
pic20160502_35
厳島神社全景
水は引いています
pic20160502_36
厳島神社大鳥居
干潮でたくさんの人
pic20160502_37
大願寺山門
pic20160502_38
大願寺本堂
pic20160502_39
大願寺護摩堂
pic20160502_40
宝物館
pic20160502_41
大願寺全景(中央は九本松)
pic20160502_42
御手洗川
pic20160502_43
御手洗川の久保橋から筋違橋を望む
pic20160502_44
焼きガキ
pic20160502_45
五重塔
pic20160502_46
出来たてもみじまんじゅう
pic20160502_47
カキ丼
pic20160502_48
カキうどんとあなご丼
pic20160502_49
潮が満ちてきた大鳥居
pic20160502_50
帰りのフェリー みせん丸
pic20160502_51
さよなら、厳島神社
pic20160502_52
駐車場のそばの広島電鉄

できれば岩国の錦帯橋も見ておきたいと思っていたので、満足気味だった家族の了解を得て宮島を離れ、岩国に向かいました。宮島口から岩国はクルマで30分ほど。初めて錦帯橋を見た印象は、こんな普通の景色の中にあるのかという意外な感覚。なんとなく、もっと行楽地然とした中に立派に存在するものかと思っていたのですが、普通の川に普通にかけられた橋なのですね。しかしその橋の美しさと存在感は際立っていて、いつまで見ていても飽きないものでした。アーチ型なので歩きにくいのではと思っていましたが、歩くととても歩きやすいのも意外でした。岩国城は見学時間は終わっていてには登れませんでしたが、錦帯橋を見ておくことができてよかったです。

錦帯橋を見た後は、出雲にできる限り近づくために広島と出雲の間にあるホテルに向かいます。途中のサービスエリアで、とりあえず尾道ラーメンと広島風お好み焼きを食べましたが、フードコートのものなので、どこまで本格的なものかはわかりませんが。ということで、二日目も予定通りの満足な一日でした。

pic20160502_53
錦帯橋
pic20160502_54
岩国城
pic20160502_55
尾道ラーメン
pic20160502_56
広島風お好み焼き

【このエントリは、2016年5月9日に2016年5月2日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

05/01(日)  夕暮れ時の原爆ドーム

この前ひとりで来た時も物悲しい夕暮れ時だった。
このたたずまいを見て、娘たちは何を思っただろうか。

pic20160501_01pic20160501_02
pic20160501_03pic20160501_04
pic20160501_05pic20160501_06
pic20160501_07pic20160501_08

【このエントリは、2016年5月4日に2016年5月1日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

05/01(日)  宮島・出雲の旅~初日~

今回のゴールデンウィークの家族旅行は、宮島・出雲の旅。
真ん中の娘が仕事で都合つかないため、奥さん、長女、三女と私の4人旅。

ざくっとした予定は、
  初日:自宅から広島へ移動。
  二日目:宮島観光、そのあと千代田に移動。
  三日目:千代田から出雲に移動して、出雲大社参拝。その後帰宅。
という感じ。

時間に余裕があれば、錦帯橋や水木しげるロードが見れたらいいなという、そんな日程で行ってきました。

自宅から広島までは、距離にして600km。行きは時間に余裕がありそうだったので、四国に上陸してまた本州に戻るという、遠回りルートを選択。渋滞に巻き込まれないように朝4時に自宅出発、特に恐れていた渋滞も無く、朝7時には淡路SAに到着していました。距離的にはまともに行くのに比べてプラス100kmですが、これがなかなか楽しいドライブとなりました。初めて淡路島や四国に上陸して、明石海峡大橋や瀬戸大橋も見て走ることができましたし、さぬきうどんも美味しかったです。ただ、失敗してしまったのが、高松自動車道から瀬戸中央自動車道にうつる坂出JCTで、奥さんとの会話でナビ案内を聞き逃して道を間違ったこと。最後まで高速道路を下りずにいく予定が、Uターンのために三豊鳥坂ICで痛恨の高速途中下車をしてしまいました。高速料金が割高になってしまいました。

広島での宿泊は、宇品のグランドプリンスホテル広島。いったんチェックインしてから、広島市街へ。娘たちのリクエストが、そごう広島店にあるポケモンセンターヒロシマ。明るいうちに原爆ドームを見て、その足で近くのそごう広島店に移動して、ポケモンセンターでの買い物と食事。本当は、そごう内のみっちゃんでお好み焼きを食べたかったのですが、すごい行列でひるんでしまい、家族で選んだお店は、アクア広島センター街のロハスガーデン。広島のカキをということで、私は海老&カキフライ膳を頼みましたが、このカキフライは期待外れ。カキの旨味がまったく感じられないカキフライでした。

そのあとホテルに戻り、のんびり。翌日朝も早いので夕食・朝食無しの素泊まりプランにしましたが、そこは家族はちょっと不満そうでしたが、全体的にはまずまずのスタートだったように思います。

pic20160501_11
明石海峡大橋
pic20160501_12
朝食・和食定食(淡路SA・ROYAL)
pic20160501_13
カンタロープメロン&クリームフラペチーノ
(淡路SA・スターバックス)
pic20160501_14
昼食・さぬきうどん
(津田の松原SA)
pic20160501_15
瀬戸大橋
pic20160501_16
桃太郎たちの石像(道口PA)
pic20160501_17
夕暮れの
原爆ドーム
pic20160501_18
広島電鉄 5000形グリーンムーバー
(紙屋町西~原爆ドーム)
pic20160501_19
ポケモンセンターヒロシマ
(そごう広島店)
pic20160501_20
夕食・海老&カキフライ膳
(ロハスガーデン)

【このエントリは、2016年5月6日に2016年5月1日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ