今年の秋の京都のしめくくりは、清水寺夜の特別拝観のライトアップ。
清水寺の夜の拝観は、春、夏、秋と年三回行われていて、私は春の東山花灯路の時にけっこう来ているのですが、秋の紅葉の時期に来るのは初めてです。そもそも紅葉の時期は、嵐山、東福寺や南禅寺近辺に行くことが多いので、どうしても清水寺は来る機会が減ります。夜なので紅葉の色づき具合はわかりませんが、本堂の舞台からみるライトアップされた紅葉、奥の院から見るライトアップされた清水の舞台は、とても美しいものです。観音様の慈悲の心を表している青い光の筋が幻想的で、朱色の仁王門や三重塔、ライトアップでオレンジ色に染まる清水の舞台とよく合います。
【このエントリは、2015年12月4日に2015年11月28日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
私の現在の京都好きは、八坂通りから見上げる八坂の塔から始まっています。
東山に来た時は必ず、八坂の塔を遠くから眺め、真下に行って見上げるのです。
【このエントリは、2015年12月4日に2015年11月28日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
くろ谷さんと呼ばれる金戒光明寺は、相棒Season8の正月スペシャル「特命係、西へ!」で杉下右京が石段を登っていく場面、山門で神戸尊と話をしている場面のロケ地で、ロケ地大好きな私がいつか訪れてみたいと思っていたところです。今回やっと初めて訪れたのですが、とにかく山門の大きさと存在感に圧倒されました。ちょうどその山門が特別公開となっていて、相棒のふたりのように山門で京都市内を眺めることができました。残念ながら山門内は撮影方向関係なく撮影禁止だったので写真はありませんが、「あべのハルカス」までちゃんと見える眺望は素晴らしいものでした。ちなみに、「特命係、西へ!」の他のロケ地めぐりは2012年3月に実施済みです。
金戒光明寺の紅葉はちょうど見ごろで、山門や庭園との調和がとても美しかったです。写真で少しでもその美しさをお伝えできていればよいのですが。金戒光明寺の近くの真如堂の紅葉も見たかったのですが、今回は金戒光明寺で時間を費やしすぎて真如堂には行くことができなかったのが残念でした。
なお、金戒光明寺は会津藩京都守護職本陣旧跡であり、墓地には使役で使えた数多くの会津藩の関係者のお墓があります。また、春日局とお江のお墓があるお寺でもあります。
【このエントリは、2015年12月4日に2015年11月28日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
一週間を経て、ふたたび東福寺。今回は一泊した関係でJR奈良線での東福寺入りです。奈良線は懐かしい103系がまだ走っています。
ここ数日冷え込んだせいか、一週間前に比べて紅葉はかなり進んでいます。通天橋や臥雲橋からの眺めはかなりいい感じになってきています。逆に洗玉澗の周りは落葉が進んでいて写真の被写体には厳しかなという感じです。できれば一週間後にまた来てみたいと思いましたが、さすがに今年はこれで満足しておくことにします。
いつか京都に住んで、京都の日々の変化を楽しめたらというのが老後の夢です。
【このエントリは、2015年12月3日に2015年11月28日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
愛宕念仏寺から次に向かったのは旧嵯峨御所である大本山大覚寺。嵐山は何度も来ていますが、大覚寺を訪れるのは初めてです。嵯峨天皇のお寺で広大な建物と敷地、厳かな品のある雰囲気がとても心を落ち着けてくれます。いろんな時代劇やドラマのロケ地でもあり、私にとってはその場所に立つことも楽しい目的のひとつだったりします。
拝観しながら、
♪きょうとぉ~ らんざん だいかくじ~
♪こい~につかれた おんなが~ ひとりぃ~
とつい口ずさんでいる私でした。
紅葉は大覚寺もイマイチ。夜のライトアップはそれを補って美しいと蕎麦屋のおかみさんから聞きましたが、あまり絵になりそうにも感じませんでしたのでライトアップはご遠慮して戻ってきました。
【このエントリは、2015年12月2日に2015年11月27日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
二尊院を過ぎて祇王寺を横目になだらかな坂を北に歩いていくと、化野念仏寺と愛宕念仏寺というふたつの念仏寺にたどりつきます。ご存知の方も多いと思いますが、化野は「あだしの」、愛宕は「おたぎ」と読みます。このふたつの念仏寺にはたくさんの石仏があり、別世界に迷い込んだような異様な雰囲気があります。私はそういう場所が心落ち着いて好きなのです。また、サスペンス二時間ドラマのロケ地の定番でもあり、そういう意味でも私の好きな場所でもあります。
化野念仏寺。
愛宕念仏寺。
【このエントリは、2015年12月1日に2015年11月27日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
私の京都嵐山の紅葉の定番、二尊院です。
いつもは長い参拝者の行列ができる二尊院ですが、今年は行列がなくておかしいなと思っていたら、なんと来年9月まで本堂改修工事中だそうで、事前の下調べももっとしてくるべきでした。期待の「紅葉の馬場」も含めて、真っ赤に色づく時期と、散り始めの時期がチグハグなのは他の寺院と同様。今年は最良の景色に出会うのはなかなか難しいようです。
それと、二尊院前にあったお値打ちな湯豆腐定食が食べられる「いにしゑ」さんが無くなっていたのもショックでした。
【このエントリは、2015年11月30日に2015年11月27日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
紅葉を楽しみたくて、今年は11月に年休を集中、この金曜日も休みをとって京都へ。
しかも、急だったにもかかわらず金曜日だったせいかホテルも確保できたので、金土の一泊ひとり贅沢旅で今年最後の京都の紅葉を見納めてきました。
初日は嵐山散策、嵐山も、綺麗に紅葉している木もありましたが全体的には紅葉が進まず地味な感じ。
まずは世界遺産天龍寺の紅葉です。
【このエントリは、2015年11月29日に2015年11月27日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
今日は休みととってあったので、香嵐渓の紅葉を見てきました。
香嵐渓のもみじも、青いまま枯れて落ちていくものが多そうです。いつもお世話になっている個人駐車場の奥さんが、「今年はカメラマンの人には申し訳なくて。それでもとめますか?」と、気を使っていただくほど、今年は紅葉が不作です。
【このエントリは、2015年11月25日に2015年11月24日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
曽木公園のライトアップ、逆さもみじ。
今日は今年のライトアップ最終日。雨が心配されましたが、なんとか持ちこたえてくれて風もなく穏やかな池の水面。そこに映し出された紅葉は素晴らしいものでした。どこからが現実でどこからが映し出された世界かわからなくなります。まさに吸い込まれる感覚というのを体感できます。いくつかの池でいろんな角度から、いろんな幻想的な光景を楽しめました。
今回の写真は、現像(撮影原版のRAWファイルからJPEGファイルへの編集変換)段階でのホワイトバランスの選定にとても迷いました。普通の写真ならば太陽光で問題ないのですが、ライトアップ写真は全体にオレンジがかる太陽光か、原色っぽくなる白熱電球にするかかなり迷いました。こればかりは好みなので写真によって変化をつけましたが、現地の感動がうまく伝わる写真になればいいなぁと思って現像しました。なお、公園内は三脚禁止なので、スローシャッターで手振れは多少出てしまっています。それと、全体が入りきらないので10mmくらいの超広角レンズがあれば面白い絵になるんだろうなと思いました。またレンズ欲が・・・(^_^;)
【このエントリは、2015年11月24日に2015年11月23日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
小原の川見四季桜の里を少し北に行くと、岐阜県土岐市の曽木公園があります。
曽木公園は、紅葉の名所にもかかわらず駐車場は無料ですし、公園には協力金として200円必要ですが何度も出たり入ったりできますし、非常に良心的な運営をされています。入り口前にはたくさんの食べ物屋さんがあって、私は「おかあさんの店」の豚汁を二杯もいただきました。せっかく買った五平餅を食べている途中に落としてしまったのは大失敗でしたが。紅葉は、今年はいろいろと出かけましたが、ここが一番美しい紅葉でした。夜には今日が最後のライトアップ「逆さもみじ」も見ましたが、その写真はまたあとで。
【このエントリは、2015年11月24日に2015年11月23日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
我が家から30km以上離れた市内、小原の四季桜を見てきました。
昨年は渋滞に巻き込まれて少し手前の小原ふれあい公園までしかたどりつくことができませんでしたので、今年は朝早くから出発し、薬師寺のある川見四季桜の里を楽しんできました。今年は四季桜の開花は早くて、すでにもう散り始め。遠くから見るとピンクに見えますが、近くに行くと花がちらほら残っているという感じです。逆に紅葉は染まりきれずに赤と緑が混じったまま散り始めています。ピンクと赤の競演はまた来年に期待しましょう。
【このエントリは、2015年11月24日に2015年11月23日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
永観堂禅林寺の紅葉ライトアップ。
昼間よりも荘厳な感じがします。庭園内にある「みかえり茶屋」で、あったかいぜんざいとお茶をいただきながら、ライトに照らされたモミジや多宝塔を眺める時間は本当に日常と違った時間を過ごすことができました。ただ、まわりはほとんど二人連れ以上。ひとりでいるのは私くらいでしたね。(^_^;)
【このエントリは、2015年11月23日に2015年11月21日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
伏見稲荷大社は、紅葉の写真ではなく普通の観光記念写真です。(^_^;)
ここは、外国人に人気の国内観光スポット二年連続第一位。
人はたくさんいてとても賑やかなのですが、飛び交っている会話の半分以上は日本語ではありません。
【このエントリは、2015年11月22日に2015年11月21日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
私の東福寺のイメージは、真っ赤な紅葉の中に浮かび上がる通天橋。
写真は見たことがあるのですが、自分の目では一度もみたことがありません。
今年もそれを求めて足を運んだのですが、予想通りまだ早いようです。
来週気温がぐっと下がれば真っ赤に染まると聞いているのですが、その状況によってはまた行ってみようと思います。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
岩屋堂公園に行ったあと、同じ瀬戸市の定光寺の紅葉を見てきました。
手水場の横の一本の木が真っ赤に染まり、その木を目当てにたくさんの人がカメラを構えていました。
私も一時間半くらいその場にいて、構図の変化、人の変化、光の変化による撮影を楽しみました。
【このエントリは、2015年11月16日に2015年11月15日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
岐阜県関市板取の根道神社の鳥居の脇にある小さな池。
今、モネの池と呼ばれてたくさんの人が集まっています。
テレビで紹介されていたのを見て、私も行ってきました。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
せっかく白レンズ(EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM)を買ったからには飛行機撮影をしてみたい、という衝動にかられて、中部国際空港(セントレア)に行ってきました。
鉄道には、車両や線路にフェチ的なこだわりがあってワクワクするものがありますし乗るのも大好きなのですが、飛行機にはそういう思い入れもありませんし乗るのも好きではありません(むしろ嫌い)。しかし、写真の被写体として見れば、飛行機はとても魅力的で面白いし奥が深いです。
「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」も期待通りの画質で、手ブレ補正も強力です。同じ場所では構図が単調になりがちなので、できる限りいろんな場所から撮ってみましたがいかがでしょう。
なお、最初の1枚(左上)だけは、「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」ではなく、「EF24-70mm F4L IS USM」で撮影したものです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!