本日で、京都の梅小路蒸気機関車館が閉館となりました。
最後にもう一度行こうと思っていたのですが、結局行けませんでした。
寂しい思いが強いですが、来年春に新たに生まれ変わる京都鉄道博物館としての再会を楽しみに待つことにします。
写真は2012年3月に行った時のものです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
2007年9月から使っていたパソコンのプリンタ「CANON PIXUS iP4300」が、少し前からオぺーレーションエラー(ヘッドを認識しない)となり使用不能となっていました。ランニングコストの安さとレーベル印刷のし易さから修理して使うことを決めて、先週の日曜日に近くの家電量販店経由でキヤノンに修理をお願いしたのですが、8年前の製品ということですでに部品保管期限が過ぎているということで修理不能という回答が返ってきました。
ということで、仕方がないので新しいプリンタを購入しました。スキャナ機能はいらないのでプリンタ専用機にしようと思ったのですが、調べると同じプリンタ性能なのにスキャナ機能のある複合プリンタの方が安いということがわかり、今回は「CANON PIXUS MG7530」という複合プリンタにしました。インクが6,000円くらいするのに、この一番いい複合プリンタがインク付きで10,160円で買える(Joshinポイントを使って、実質6,000円でした)というのはやっぱりヘン。
まだテスト印刷しかしていませんが、新しいプリンタの使い勝手はどうなんでしょうかね。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
Joshin webから大きな箱が届きました。アオシマの1/45 OJスケールの「ディーゼル機関車 DD51 北斗星」です。一万円以上するプラモデル、初めて買いました。本物は重連なので本物のように重連にしたいと思えば2箱買う必要がありますが、そこまで私はのめり込むことはできませんでした。
とりあえずパーツチェック。説明書によると「I」パーツが2個と書いてありますが、実際は1個しかはいっていません。パーツの内容からいって、これは1個が正しそうです。同じく「O」パーツが説明書では1個と書いてありますが、実際は2個入っています。
さて、すぐに作るかどうかはわかりませんが、久しぶりに大がかりなプラモデル製作を楽しみましょうか。
このシリーズは、第一弾ということなので、これからが楽しみです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
姫路城を見た日の夜、ホテルの部屋。翌日はどこに行こうかと相談していて、娘たちが選んだのが
太陽公園というところ。ガイドブックを見ると、山の上にドイツの城をモデルにした白鳥城を作り上げて、敷地内には世界の名所が再現されているテーマパークと書かれています。何やら怪しげなB級スポットのような気がしないでもないですが、それはそれで面白そうなので一度見ておくのもいいかということで、行って来ました。
行ってみると、良い意味で裏切られた感じで、かなり本気で作られたと思われる出来栄えで見応え十分でした。石のエリアの各地の石像、凱旋門、兵馬俑が発掘された現場を再現した秦始皇帝兵馬俑杭、全長2Kmにわたる万里の長城、天安門広場などには圧倒されます。石のエリアの散策、城のエリアのトリックアートをゆっくりと楽しもうと思うと一日は必要です。石のエリアは、時間だけではなく体力も必要です。今回はかなり暑い日でしたので、石のエリア奥の展望台や磨崖仏まで行くのは諦めてしまいましたが、今思うとせっかく行ったのだから大変でも頑張って見てくれば良かったとちょっぴり後悔です。
実はこの施設、社会福祉法人愛光社会福祉事業協会(太陽福祉グループ)によって運営されている福祉施設で、障がい者雇用の場でもあります。JAF会員は団体割引額で入場できますので、お忘れなく。
【このエントリは、2015年8月26日に2015年8月15日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
幼い頃に父親が機嫌よく買ってくれるプラモデルはお城が多かったので、必然的にお城には興味を持つようになりました。その中でも、姫路城のプラモデルは広大な敷地までも再現されていて、子供のころから姫路城は別格という感覚を持っていました。
そんな姫路城、以前から一度は行ってみたいと思っていたのですが、今回、平成の修理できれいになった真っ白な姫路城の姿をどうしても見たいと思う気持ちが強くなり、ようやく今回のお盆休みを利用して行ってきました。
目の前にそびえる姫路城は、思っていた通り、とても美しく迫力があって別格の気品を感じます。炎天下で2時間以上順番待ちの行列に並んで天守閣にも登りましたが、内部は400年前に作られたままということで、当時の雰囲気を充分感じることができます。大天守六階から眺める姫路の街の光景も格別でした。城内の案内は、姫路城大発見アプリをダウンロードして、ARやCGを活用した解説を受けることができます。娘たちは楽しんで活用していましたが、私はそんなものと思って無視していましたが、あとで思うとそういうのも記念や思い出になったかもと、ちょっと後悔です。
暑かったですが、家族も思った以上に興味を持って、そばの好古園も含めて楽しい時間を過ごすことができました。
【このエントリは、2015年8月16日に2015年8月14日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
初めて「鉄道模型コンテスト」に行ってきました。
今年はKATOのNゲージ生誕50周年記念ということで、KATO本社に実物展示されている「京急デハ268」の模型のアッセンブリーキットを予約するのが目的だったのですが、コンテストに参加している高校生の作品を見たり話を聞いたりするのもけっこう楽しかったです。
高校生たち、若くていいねですねぇ。自分の作品を一生懸命説明してくれるのが初々しくて可愛くて、説明に感心したり作品を褒めたりしてあげると本当に嬉しそうでした。大人の展示会では味わえない新鮮さでした。話を聞くと参考になる技法もいろいろあって、爪楊枝で1/150の人形を作るというのを誇らしげに説明してくれたのですが、本当に素晴らしい発想と製作力でとても参考になりました。煮干しを鯉のぼりにしている作品もあって、それを説明するのが得意げで楽しそうでしたね。若い人たちが自分の手で何かを製作することに一生懸命になっている姿を見ると、将来の鉄道模型は君たちにまかせるぞという感じで頼もしく感じました。女子高生の参加もけっこうあって、着眼点が男と違って夢の世界のような情景や、生活感のある情景など、キラリ輝いていました。男女問わず、鉄道模型などのモノづくりを楽しんでいってほしいものです。
途中で止まったままの私のレイアウト製作も、高校生に負けずに頑張らないといけませんね。(^_^;)
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
東京ビッグサイトでこの土日に開催されたイベントを見に行くために、新しいヴェルファイアの試走も兼ねて久しぶりにクルマで東京に行ってきました。私の趣味のイベントなので、家族同行は無しのひとり旅です。
金曜日夕方から出かけて日曜日夜に帰ってくるまでに走行した距離は694km。燃費は13.0km/Lでした。前のヴェルファイアはエアコンをOFFにして高速走行80km/hを維持しても12km/Lが最高でしたが、新しいヴェルファイアはエアコンかけて普通にまわりの巡航速度にあわせて、東京市内も走って、帰りに15km1時間の渋滞に巻き込まれてこの値ですので、確実にクルマとしての燃費性能は向上しています。そのために東京往復程度だと無給油でまだまだ余裕です。(ハイブリッドとは比較しないでください。(^_^;))
それよりなにより、乗り心地やハンドリングが格段に向上しているのが、運転していて気持ち良かったです。前のヴェルファイアにあった路面の凹凸の突き上げがまったくなく、しなやかに凹凸を吸収してくれます。サスペンションの見直しとともに車体の剛性アップも乗り心地向上にきいていると思います。ひとりで片道300kmを運転しても、まったく疲れませんでしたし、運転姿勢による体の負担もまったくなく、最初から最後まで快適なドライブでした。室内のデザインや質感も私好みなので、運転していても楽しいです。
外観がちょっと好きになれない新しいヴェルファイアでしたが、今は買い替えて良かったと思っております。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
7月18日に取り付けたドライブレコーダ。
KENWOOD KNA-DR300というヤツ。
夜でもなかなかよく写ります。
ドライブレコーダの映像、こんな感じです。
付属の8GBのSDマイクロで、ハイビジョン動画50分くらい録画されます。
圧縮されて画質はオリジナルよりも落ちています。【このエントリは、2015年8月9日に2015年8月6日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
「岡崎城下家康公夏まつり第67回花火大会」の花火を撮影してきました。
岡崎の花火は昨年初めて東公園から撮影したのですが、ちょっと遠すぎたので、今年はもう少し近くでと思って、矢作川西側堤防道路の国道1号線矢作橋と県道56号線日名橋のちょうど中間のあたりの場所を選びました。
花火が上がってみると、これが大失敗。
矢作川の打ち上げ場所と乙川の打ち上げ場所と撮影地点が正三角形に近い関係になっていて、両方の花火を一緒に入れての撮影がまったく絵になりませんでした。それぞれの花火は単調なので、競演させないと迫力がでません。そして堤防は人があふれ片側の撮影はどうしても人が入ってしまいます。満月に近い夜も空が明るくてダメですね。来年は両方が並んで見える地点(西側か東側?)を探したいと思います。
途中から飽きてしまい、金曜日にブルームーン満月だった月と花火と二重露光させて、存在しない場所に月を写し込んだ写真を撮ってみたりして(pic20150801_37)遊んでいました。次は8月15日の「刈谷わんさか祭り2015花火大会」に行ってみようかなと思っています。
【このエントリは、2015年8月2日に2015年8月1日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
今日は、岡崎城下家康公夏まつり第67回花火大会の写真を撮りに行ったのですが、そこでとんでもないドジをしてしまいました。
リュック式のカメラバックからカメラを取り出したあと、きちんとふたを閉じずに背負ってしまい、中に入っていた交換レンズをアスファルトの上に落としてしまったのです。
プチプチシートの袋に入れてあったとはいえ、腰のあたりの高さからアスファルトにレンズを落としたら無事でいられるわけありません。壊れてしまったことを覚悟して家に戻ってから傷や動作を確認してみると・・・なんと本体には傷一つなく動作も問題ありませんでした。粉々に割れていたレンズフィルターがすべての衝撃を一身で受けてくれたようです。
このレンズは安物だしもうすぐ不要になるので、壊れたら壊れたで仕方がないかと思ってはいたのですが、モノが壊れるのは気持ちが良いものではありませんので良かったです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!