昨夜の「豊田おいでんまつり花火大会」で撮影した写真を掲載します。
今回は、打ち上げ場所から2kmほど離れた竜宮橋の上からの撮影でした。
時折、走るクルマの振動で橋が揺れたりして、撮影した花火の軌跡がミミズ状態になってしまったのもあり、見晴らしは良くても橋の上での三脚撮影は今後は避けたほうが良さそうです。
掲載した写真は、良い写真を選んだというわけではなく、いろんな花火を楽しむことを優先に選びました。なので、中にはミミズ状態になっているものやピントボケのものも含まれています。本当は、周りの夜景や風景を入れた味のある写真が撮れれば最高なのですが、今は花火撮影の場数を踏むことが優先かなと思って、花火メインで撮影しています。
何が言いたいかというと、写真に対する言い訳です。(^_^;)
さて、この日を迎えるともう夏本番という気分なのですが、空模様はなにやら梅雨に戻った感じでおかしいですね。早く天候が安定して夏空に戻ってほしいものです。
【関連エントリ】
2012年夏、おいでんまつり花火大会2010年の夏も花火を撮る!~おいでんまつり花火大会~
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
毎年、家族と一緒に打ち上げ会場のすぐ近くで見物する「おいでんまつり花火大会」ですが、今年は私一人だったので、ちょっと遠くから花火撮影に挑戦してきました。
写真撮影も面白いですが、やっぱり花火は破裂音が体に響かないと、もの足りませんね。
撮影した写真は、ありきたりで面白みのない写真が多いですが、整理したらあらためて掲載することにします。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
7月10日に受けた勤務先の経過観察健診の結果が、一昨日戻ってきました。
今回の経過観察は、クレアチニン値が正常範囲から外れているということでの腎機能の経過観察でした。
一時は
クレアチニン値が1.5くらいあって、医師の診断を受けるように言われたのですが、
年初の健診では1.2まで下がりましたし、今回の結果も1.2で安定していました。
医師に診てもらったときは、一度失われた腎機能は元には戻らないと言われたのですが、数値的には改善されることもあるようです。これも、体重を減らした恩恵なのでしょうか。
肝機能の数値もほぼ正常値になりましたし、腎機能の数値も10年前くらいの値に戻っていますし、なかなかいい傾向です。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
志村魂を観てきた帰りに買ってきた、伊勢名物の
虎屋ういろ。
定番の小倉ういろも最高だけど、夏限定のオレンジういろがまた美味しい。
毎晩美味しくいただいておりますが、あまりにも簡単に食べてしまうからでしょうか、今夜(写真右)はこんなにでかいのを出されてしまいました。(^_^;)
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
2011年10月に「TOYOTA CROWN CM COLLECTION 1963-2010」というDVDが発売されました。内容は、歴代クラウンのCM87作品が収録されたものです。初回盤には限定トミカヴィンテージ(ミニカー)が付いています。
そのDVDは、Amazonなどで2割引以上のディスカウント価格で今でも購入可能ですが、今回勤務先売店で、初回盤+トヨタ博物館提供の初代・4代目クラウンの映像DVD付ということで販売案内がありましたので、前々から欲しいと思っていたこともあって買ってしまいました。
2011年発売のものが、なぜ今勤務先売店で販売なのかはよくわかりませんが、車に夢中になっていた子供の頃のCMを見ると懐かしさでいっぱいになります。あまりにも懐かしくて、その頃に集めていたクラウンのカタログを久しぶりに引っ張り出して眺めてしまいました。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!

勤務先の職制親睦団体では、毎年いろんな観劇会のチケットを格安で利用できるのですが、今年は3年ぶりに「志村魂」を奥さんとふたりで観劇してきました。
バカ殿などのコントライブは思い切り腹の底から笑い、後半のお芝居では笑いだけでなく最後は涙うるうるの感動。
3年前と同様、今回もとても楽しい時間を過ごすことができました。
志村けんはまだまだ元気でしたし、久しぶりのいしのようこも昔とまったくかわっていませんでした。ダチョウ倶楽部では、上島竜兵がとてもよく頑張っていたのが印象的でした。
思い切り笑って、なんかとても元気になったような気がします。
来年も観に行ければいいなぁ。(^.^)
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!

昨日、関東甲信地方は梅雨明けとの報道がありましたが、今日は、東海地方でも晴れあがって暑い一日となりました。
ちょっと外で草取りをしただけで、肌はジリジリ、汗はボタボタ。
この感覚、夏真っ盛りという感じで、ちょっと懐かしくて嬉しい感覚でした。
もちろん、そんな甘い事をいつまで言ってられるかは、わかりませんが・・・(^_^;)
ただ、大気は不安定ですし、東海地方の梅雨明けもお預けのようですので、まだ夏本番はちょっと先のようです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
昨夜のこと。
パソコン作業中、突然パソコンの電源が落ちた。またブレーカーかと一瞬思ったが、まわりの電気器具は異常なしだし、そもそもパソコンもUPSが働くはずで突落ちるはずがない。おかしいと思いながら再起動すると、異常を示す黒い背景の英文画面。F4だのF10だのを押せと出てきますが、その途中で誤って電源を落としてしまったら、その後は電源を入れても画面に何も映らずすぐに電源が落ちてしまうようになってしまった。
さっそく調査。
まったく立ち上がらないので、BIOSがおかしくなってしまったと判断し、マザーボードのCMOSクリアジャンパーでBIOS ROM内部情報を消去。ボタン電池も電圧測定不可状態だったので、交換。
それでも、症状は変わらず、電源を入れても数秒ですぐに落ちてしまう。
電源を入れた時に、ビープ音が、ピーピッ、ピーピッと鳴っていたのだけど、スマホを使ってネットで調べると、このビープ音の鳴り方には意味があるとわかった。ピーピッ、ピーピッ(長・短・長・短)という鳴り方は、グラフィックスカードが問題だということらしいので、グラフィックスカードを外してマザーボード内蔵グラフィックスに切替えたらビンゴ!正常に起動。
結果としては、グラフィックスカードが壊れたのが原因だったみたい。もう一度組み付けたら認識される可能性もあるかもとは思うけど、内蔵グラフィックス機能でいいやという感じ。ただ、先日取り付けたギガビットLANアダプタが認識されなくなってしまったのは、ちょっと困った。こちらは、抜き差しすればたぶん認識されるとは思うけど、昨夜からパソコンの中をいじってばかりで疲れたので、それは後日確認することにします。
私のパソコンは、2003年9月に作った自作パソコン。今年の9月でまるっと10年になります。ハイビジョン対応もしていませんし、そろそろ新しいパソコンにしたいと思っていたところに今回の出来事。替えるなら今でしょ!ということかもしれません。
 パソコン内部 |  問題のグラフィックスカード |
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!