いつまでも青く、枯れても青く ~ご案内~

ブログ「いつまでも青く、枯れても青く」は、2006年2月より開始したブログで、管理人のそれまでの過去の日記やブログを統合しています。
   Part1:2001年05月~2005年07月 【日記のススメ「気まぐれ日記」】(2005年6月6日から2005年7月21日までの日記は紛失)
   Part2:2005年07月~2005年12月 【ブログ「モデラーな日々」】
   Part3:2006年02月~現在     【ブログ「晴れたり曇ったり」、2006年8月に「いつまでも青く、枯れても青く」に改題】
   2011年7月15日に、鉄道模型関係をブログ「Enjoy!鉄道模型!」に移行。
   2014年7月10日に、お気に入り写真のブログ「気ままなカメラ散歩道」を開設。
   2018年2月18日に、「Enjoy!鉄道模型!」と「気ままなカメラ散歩道」を統合。(順次統合)
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:60代前半
    性 別:オヤジ
    趣 味:鉄道模型 プラモデル製作
        写真・カメラ 撮影旅行
        寺社巡り(御朱印集め)
        オーディオ カラオケ
        クルマ、パソコン

カウンター  +約100,000
現在の閲覧者数 
2021/11/11 再設置
お知らせ
Warachanをフォローしましょう mixiやっています

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
カテゴリー
相互リンク
月別アーカイブ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
QRコード
QR

09/30(日)  台風の前にもう一度、逢妻女川の彼岸花

台風17号が来る前に、逢妻女川の彼岸花の撮影にリベンジ。

でも、何百枚も撮っても満足できるものは少ないですねぇ。ここでは個々の花よりも、「赤い絨毯」をうまく写しこめるかがポイントのようです。いい構図で撮影できたと思っていた写真も、よく見れば花に蜘蛛の巣がかかっていたり、額が汚く垂れ下がっていたりとか、べっぴんさんを選ぶところからミスっていることも多かったです。そういうこともあって、蝶々の力を借りた写真が多くなってしまっています。(^_^;)

まだ蕾の花も多いですので、台風17号の強風で折れてしまわなければいいのですが。

pic20120930_01
 
pic20120930_02
 
pic20120930_03
 
pic20120930_04
 
pic20120930_05
 
pic20120930_06
 
pic20120930_07
 
pic20120930_08
 
pic20120930_09
 
pic20120930_10
 
pic20120930_11
 
pic20120930_12
 
pic20120930_13
 
pic20120930_14
 
pic20120930_15
 
pic20120930_16
 
pic20120930_17
 
pic20120930_18
 
pic20120930_19
 
pic20120930_20
 
pic20120930_21
 
pic20120930_22
 
pic20120930_23
 
pic20120930_24
 
pic20120930_25
 
pic20120930_26
 

pic20120930_27なかには、こんな光景も・・・

親がいるのに、小さい子供が平気で折って花束にしていたり、おばさんたちが、写真を撮るために足元を気にせずにポーズをとっていたりしています。腹が立つというより、情けなくなってきます。美しくみんなで楽しむということを忘れないようにしましょうね・・・

そういえば、昔は、彼岸花に触れると舌が曲がるとか、寺や墓に咲くことが多いので不吉だとか言われて、眺めるだけの花だったように思います。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

09/30(日)  台風17号、直撃間近

pic20120930_00

6月19日の台風4号に続いて、台風17号が私の住む地域をまた直撃のようです。台風4号は「あれっ?」という感じで通り過ぎましたが、今回はどうでしょう。

だんだんと風は強くなってきました。被害が無い事を祈るばかりです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

09/28(金)  ようやく咲き始めた逢妻女川の彼岸花

ようやく咲き始めた今年の逢妻女川の彼岸花です。

まだまだ、土から伸びてきて蕾のままのものも多いですが、しっかりと咲いたものも多くなって来ました。10日ほど前は、草ばかりで何も生えていなかった川岸が、今日はまだらに赤が多くなってきています。あと数日で、一面真っ赤に染まることでしょう。でも、台風が近づいてきていますので、満開時期の撮影タイミングはそれほど余裕はなさそうです。

毎年見に来ていますが、ここに来ると前回来た時からもう一年が経つのかと、一年の時の流れがとても早く感じてしまいます。でも、毎年来ているわりには、彼岸花撮影は全然上達しない私です。特にここの彼岸花の撮影は難しい。

pic20120928_01
9月17日の逢妻女川の彼岸花
pic20120928_02
今日の逢妻女川の彼岸花
pic20120928_03
 
pic20120928_04
 
pic20120928_05
 
pic20120928_06
 
pic20120928_07
 
pic20120928_08
 
pic20120928_09
 
pic20120928_10
 
pic20120928_11
 
pic20120928_12
 
pic20120928_13
 
pic20120928_14
 
pic20120928_15
 
pic20120928_16
 
pic20120928_17
 
pic20120928_18
 
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

09/28(金)  視野欠落のセカンドオピニオン終了

ひさしぶりの脳の輪切り(MRI)」で書きましたように、視野欠落という症状について、今、セカンドオピニオンを受けています。

その2回目の診察が今日ありました。

今日は、先回の脳のMRIの最終診断と、視野検査です。

脳は専門医に診てもらった結果も全く問題なし。
視野検査は右目に一部視野の欠落があり。

先回の眼底検査の結果も踏まえた私の視野欠落の症状の原因は、「緑内障の初期段階」ということで間違いなさそうです。これは、現在通院している眼科の先生の診断と同じ。

緑内障の治療方法は、眼圧をコントロールして進行を抑えるしかない、という説明も同じです。

他に重篤な病気の原因はなさそうなのでひとまずは安心ですが、眼圧コントロールしても症状は進むかもしれないという事実は何もかわらず、これから悪化を恐れながら一生つきあっていかないといけないというのは、ちょっと気が重いです。しかも、視神経の状態を見てもらうと、今は視野的には問題のない左目も視神経が弱ってきていることがわかり、左目も緑内障の症状が出てくる可能性もあるようです。

まぁ、当面は視野欠落の状況に一喜一憂しないで、医者を信じて眼圧コントロールを続けていこうと思います。かなりの出費となりましたが、脳の検査もできたことですし、通院している眼科の先生に対する不安も少し解消できましたし、良かったと思います。

セカンドオピニオンをお願いした病院の眼科の先生、女医さんでいいお医者さんでした。


【このエントリは、2012年9月30日に2012年9月28日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

09/22(土)  発芽しました!

家の裏の、Before/After」で書いたささやかな花壇兼畑に、この前の月曜日に種を蒔きました。

すると、なんということでしょう!みごとに発芽しているではありませんか!

ダイコン系の種は、蒔いて三日目に発芽、今日時点では下の写真のような状態です。ニンジンは、発芽までもう少し時間がかかるのか、うまく発芽できない状況なのか、もう少し様子見です。

ダイコン系は、とんでもないくらいに固まって生えてきていますので、間引きをしないといけません。こんなに種を蒔いたつもりはないのですが、袋からパラパラと落として蒔いたので、こんな状態になってしまったのでしょう。こんなにきちんと生えてくるならば、きちんと適切な間隔を空けてひとつひとつ蒔いても良かったかもしれません。どうも間引きは苦手な性格なのですが、間引いた株はカイワレダイコンとして食べられそうなので、間引きに対する心の負担は少ないかもしれません。

ちょっと収穫が楽しみになってきました。

pic20120922_05
ベビーキャロット
pic20120922_06
ハツカダイコン・紅白
pic20120922_07
赤丸はつかダイコン
pic20120922_08
本紅丸かぶ
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

09/22(土)  夏の終りにエアコン購入

暑かったこの夏ですが、実は我家のリビングルームのエアコンは7月末から不調で、すぐに室外機が止まって運転ランプが点滅という症状で、まったくエアコンの役割をはたせずにいました。エアコンは、サンヨーのSAP-CEH50H2という機種で、買って11年目です。

8月初に修理を依頼してメーカーの人(今はPanasonic)に見に来てもらったのですが、症状は室内機と室外機との通信エラーで、室外機にあるメイン基板(2枚あるらしい)を交換する必要があるという判断だったのですが、調べてもらったら2枚のうち1枚の基板はもう入手不可能とのこと。入手できる1枚を交換しても直る保証は無いし、時折まともに動くので、交換後に直ったか直っていないかの判断も難しく、直っていないのに一時的にうまく動いてしまい直ったという判断をされれば、修理費を払うことになってしまいます。

直すか新しく買うかを迷っていて、新しく買うならば夏が過ぎて少しは安くなってからと考えたりしていたので、結局今年の夏はリビングルームのエアコン無しで過ごしてしまったというわけです。もちろん、他の部屋にはエアコンがあるので、蒸し風呂状態で死にそうというわけではありませんでしたが。

そして9月の決算期。少しは安く買うことができましたので、先週購入手続きをして、今日取り付けをしてもらって、リビングルームのエアコン買い替えが完了しました。

新しいエアコンは、日立の「しろくまくん」でRAS-S71B2という機種です。部屋の広さにあわせて、今までのよりは高い能力のものにしました。シャープの製品と迷いに迷いましたが、シャープは時期が時期なので不安もあり、国内生産でもある日立にしました。CMが「嵐」だったことも娘たちにはウケが良かったようです。10年保証ということですが、今度は壊れずに長く使えればいいなぁと思います。

pic20120922_01
今までのエアコン
SANYO SAP-CEH50H2
室内機
pic20120922_02
今までのエアコン
SANYO SAP-CEH50H2
室外機
pic20120922_03
新しいエアコン
HITACHI RAS-S71B2
室内機
pic20120922_04
新しいエアコン
HITACHI RAS-S71B2
室外機
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

09/21(金)  ハイウェイスタンプ

最近、高速道路のサービスエリアやパーキングエリアに寄ると必ずハイウェイスタンプを押すようにしています。

スタンプ台帳にスタンプした中で最近のものを掲載します。こんなスタンプですが、みなさん見た事がおありでしょうか。各地域の名所、名物、ゆかりの人物が表現されていて面白いです。最近は、ハイウェイスタンプブックというものを手に入れましたので、スタンプ台帳とハイウェイスタンプブック両方にスタンプしています。

古いストックや新しく入手したものを、随時Facebookの「ハイウェイスタンプ」アルバムに掲載していく予定です。

pic20120921_01
新東名高速道路
NEOPASA静岡
上り線
2012-07-22
pic20120921_02
新東名高速道路
NEOPASA静岡
下り線
2012-08-16
pic20120921_03
新東名高速道路
藤枝PA
上り線
2012-07-22
pic20120921_04
新東名高速道路
藤枝PA
下り線
2012-08-16
pic20120921_05
新東名高速道路
掛川PA
上り線
2012-07-22
pic20120921_06
新東名高速道路
掛川PA
下り線
2012-08-16
pic20120921_07
新東名高速道路
遠州森町PA
上り線
2012-07-22
pic20120921_08
新東名高速道路
遠州森町PA
下り線
2012-08-16
pic20120921_09
新東名高速道路
NEOPASA浜松
上り線
2012-07-22
pic20120921_10
新東名高速道路
NEOPASA浜松
下り線
2012-09-09
pic20120921_11
東名高速道路
日本平PA
上り線
2012-08-16
pic20120921_12
東名高速道路
日本平PA
下り線
2012-07-22
pic20120921_13
東名高速道路
日本坂PA
上り線
2012-08-16
pic20120921_14
東名高速道路
日本坂PA
下り線
2012-07-22
pic20120921_15
東名高速道路
牧之原SA
上り線
2012-08-16
pic20120921_16
東名高速道路
牧之原SA
下り線
2012-07-22
pic20120921_17
東名高速道路
小笠PA
上り線
2012-08-16
pic20120921_18
東名高速道路
小笠PA
下り線
2012-07-22
pic20120921_19
東名高速道路
遠州豊田PA
上り線
2012-08-16
pic20120921_20
東名高速道路
遠州豊田PA
下り線
2012-07-22
pic20120921_21
東名高速道路
三方原PA
上り線
2012-08-16
pic20120921_22
東名高速道路
三方原PA
下り線
2012-07-22
pic20120921_23
東名高速道路
浜名湖SA
上下集約
2012-08-16
pic20120921_24
東名高速道路
新城PA
上り線
2012-09-09
pic20120921_25
東名高速道路
新城PA
下り線
2012-09-09
pic20120921_26
東名高速道路
赤塚PA
下り線
2012-09-09
pic20120921_27
東名高速道路
美合PA
下り線
2012-09-09
pic20120921_28
東名高速道路
上郷SA
上り線
2012-08-18
pic20120921_29
東名高速道路
上郷SA
下り線
2012-08-18
pic20120921_30
東名高速道路
東郷SA
上り線
2012-08-19
pic20120921_31
東名高速道路
東郷SA
下り線
2012-08-19
pic20120921_32
中央自動車道
駒ヶ岳SA
上り線
2012-08-05
pic20120921_33
東名阪自動車道
EXPASA御在所
上り線
2012-09-16
pic20120921_34
東名阪自動車道
亀山PA
上り線
2012-09-16
pic20120921_35
東名阪自動車道
亀山PA
下り線
2012-09-16
pic20120921_36
伊勢自動車道
安濃SA
上り線
2012-09-16
pic20120921_37
伊勢自動車道
安濃SA
下り線
2012-09-16
pic20120921_38
伊勢自動車道
嬉野PA
上り線
2012-09-16
pic20120921_39
伊勢自動車道
嬉野PA
下り線
2012-09-16
pic20120921_40
伊勢湾岸自動車道
刈谷ハイウェイオアシス
上下集約
2012-08-19
pic20120921_41
伊勢湾岸自動車道
湾岸長島PA
上り線
2012-09-16
pic20120921_42
伊勢湾岸自動車道
湾岸長島PA
下り線
2012-09-16
pic20120921_43
長野自動車道
姨捨SA
上り線
2012-08-07
pic20120921_44
上信越自動車道
小布施PA
下り線
2012-08-05
pic20120921_45
ハイウェイスタンプブック
今はこれにもスタンプしています
 
 
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

09/17(月)  秋の空と向日葵

自分で運転していると気づきにくいのですが、先週、バスに乗って窓の外を眺めていて、家の近くの休耕地に向日葵(ひまわり)畑があることを知りましたので、今日、カメラを持って出かけてきました。そのあたりの休耕地は、農林水産省の農地・水・環境保全向上対策として、景観植物が植えてある場所です。以前に秋桜(コスモス)を撮りに来たことはあるのですが、向日葵が植えられているのは、初めて知りました。向日葵畑の隣の土地には秋桜の看板がありますので、もう少ししたら秋桜もまた楽しめるようです。

向日葵は、少し小ぶりの向日葵でしたが、これから咲こうとするものもあって、今が見頃とばかりに元気に美しく咲いていました。向日葵にはたくさんのミツバチが集まってきていて、一生懸命に花粉を集めているのが可愛らしかったです。周辺は住宅や電線があったりで、撮影に適した土地とは言い難いですが、夏が終わってから(残暑は厳しいですが・・・)向日葵畑に出会えるとは思っていませんでした。

忘れた夏を取り戻したような感覚でした。

さて、次は彼岸花(曼珠沙華)の季節なので、帰りに彼岸花で有名な逢妻女川の状況を見てきましたが、こちらはまだ先のようです。

pic20120917_01
 
pic20120917_02
 
pic20120917_03
 
pic20120917_04
 
pic20120917_05
 
pic20120917_06
 
pic20120917_07
 
pic20120917_08
「恥ずかしいっ!」
pic20120917_09
 
pic20120917_10
 
pic20120917_11
 
pic20120917_12
 
pic20120917_13
「ひとりだけどこ見てるの?」
pic20120917_14
 
pic20120917_15
「後姿で語る」
pic20120917_16
 
pic20120917_17
「うふふ・・・」
pic20120917_18
 
pic20120917_19
 
pic20120917_20
 
pic20120917_21
 
pic20120917_22
 
pic20120917_23
 
pic20120917_24
 
pic20120917_25
 
pic20120917_26
 
pic20120917_27
 
pic20120917_28
 
pic20120917_29
 
pic20120917_30
「失礼致します」
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

09/16(日)  小学校の同窓会 2012

今日は、小学校の同窓会。

卒業してからもう何度開いたかわからないほど、小学校の同窓会は何度もおこなっています。6年生の時の担任の先生が病気になられてからは、毎年のように開いています。

今回は、昨年に続き三重県の榊原温泉「湯元榊原館」での開催。小学校の時のクラスは一クラス45名(1名は鬼籍に入る)ですが、今回の出席者は女子6名、男子5名で先生を入れて12名。私は、昨年は節電対策の休日シフトで都合がつかずに欠席でしたので、「湯元榊原館」での同窓会は初めてになります。

みんな、55歳もしくは54歳というおじさん、おばさんなのに、○○くん、△△ちゃんと当時のままの呼び方で、昔の話、今の話に花が咲いて、楽しい時間はあっという間にすぎます。予定の時間はすぐに来てしまい、名残惜しいままお開き。先生も、みんなも元気で、また来年も顔をあわせられればいいなと思います。次回も、よほどのことがない限り出席したいと思っています。

pic20120916_03
湯元榊原館
 
 
 
pic20120916_04
料理
このあと、揚物、焚合わせ、御飯、味噌汁、
香物、デザートが出ました
(私は車ですので、飲物はウーロン茶)
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

09/16(日)  家の裏の、Before/After

草でボウボウになる家の裏も、ようやくここまできました。

花壇になるか畑になるかわからない部分を、水準器を使ってブロックレンガを並べ、その他の部分は玉砂利を敷き詰めました。使った資材とその費用は、ブロックレンガ(58円)42個、15kg5色玉砂利(395円)29袋、ポリカ波板(898円)6枚、しめて19,279円。それなりの出費となってしまいましたが、この出来栄えならば、「ま、いいか」という感じです。

pic20120916_01
Before
pic20120916_02
After
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

09/15(土)  懐かしの「ビッグベン」

久しぶりの友人と、ひさしぶりの場所で食事をしてきました。

友人は勤務先の最初の職場での同期と一年後輩のふたりで、前回会ったのがちょうど東日本大震災の前でしたから、会うのは一年半ぶりとなります。

食事をした場所は、それ以上の久しぶりで、「ビッグベン」というハンバーグ屋さんです。入社した時によく来ていた場所で、私と奥さんがよく来ていた場所でもあります。それが30年前。最近来たのは、おなじ友人ふたりと十数年前に来た記憶がうっすらとあるだけで、確かな時期はわかりません。今回、どこで会うかを相談した時に、「もうつぶれているんじゃないか?」という話も出たのですが、インターネットで調べると、まだちゃんと営業していて、当時食べていた「ジャンボハンバーグ」もあるということがわかりましたので、久しぶりに「ビッグベン」で会うことにしました。

懐かしの「ビッグベン」は、建物もそのまま、ご主人もそのまま、中のレイアウトや雰囲気もそのまま、ハンバーグもそのまま、ちょっと前に来た感じがよみがえってきて、そんなに懐かしいと感じなかったのも不思議な感覚でした。カロリーのこともあって、三人とも、ジャンボではなく普通の「ハンバーグステーキセット」を頂きましたが、美味しかったです。建物の外観はくたびれてしまっていて、ちょっと心配しましたが、夜になるとお客さんもそれなりに増えてきていて、隠れ家的でちょっといい雰囲気。まだまだ「ビッグベン」、大丈夫だと感じました。

さて、次にくるのは、また10年後、かな?
その時まで、ご主人、お元気で。

pic20120915_01
ちょっとくたびれた感じの「味のある」外観
pic20120915_02
立派な「ビッグベン」のネオンサイン
pic20120915_03
懐かしの「ビッグベン」のハンバーグ
pic20120915_04
立派なネオンサインの「ベン」が・・・
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

09/12(水)  ひさしぶりの脳の輪切り(MRI)

私は軽い緑内障で近所の眼科に通院していますが、最近こんなことこんなことがありましたので、他の眼科医にも現在の私の病状と治療方法を診てもらおうとずっと考えていました。

友人からある病院の眼科が良かったという話を聞いていたので、今日、その病院に行ってきました。

先生には、現在の主治医に対して病状の説明に不満を持っていること、治療方法が正しいのか不安であることを伝えて、セカンドオピニオンということをきちんと伝えて受診をしました。先生は、「緑内障というのは1回診ただけでは病状を的確に判断することは難しく、いろんな検査をしたり定期的に状態をみていかないと、緑内障の診断や治療方法の適切さはわからない」ということを丁寧に説明して下さり、その上で、「お金と時間もかかりますが、検査を受けますか?」と確認もしてくださいました。もちろん、別の眼科医の診断が欲しいために来たわけですから、きちんと検査をしてほしい旨を伝えて検査をしてもらいました。

視覚は、
 光を取り込む、水晶体・硝子体
 光を感じ、情報に変換する、網膜
 感じた光の情報を脳に伝える、視神経
 伝わった情報を絵として認識する、脳
で成り立っていますが、緑内障は、視神経が徐々に死んでいく病気ということになります。

検査は、視力検査、眼圧検査などの基本的な検査の他に、
 網膜に問題がないかどうかを調べる、眼底検査
 脳に問題ないかどうかを調べる、脳のMRI検査
 視野の欠落度合いを調べる、視野検査
となります。

今回は、視野検査以外をすべて受け、網膜はきれいで問題なし、脳もきれいで問題なし、ということで、やはり視神経の問題という可能性がたかく、緑内障という診断はほぼ正しいということです。緑内障であれば、その治療方法は無くて、視神経への負担を減らすための眼圧コントロールしかないということでした。緑内障の手術もあるそうですが、それは回復や完治を目指すものではなく、薬で眼圧を下げられない場合に外科的に眼圧を下げる手術だそうです。

脳のMRI検査は、7、8年ぶりに受けましたが、その頃は閉所パニック症が苦しい時期で、検査を受けるだけでも緊張感で死にそうでしたが、今回は不安感はまったくなく、ガンガンガンとうるさい音が聞こえているにもかかわらず、最後は眠りに落ちてしまっていました。脳のMRI検査は、今回のように機会があれば受けておくと安心です。血管のつまりや脳の萎縮なんかもわかりますからね。検査結果は眼科医だけではなく、脳の専門医もあとできちんとチェックしてくださるそうなので、より安心です。(何か見つかったら怖いですけど・・・(^_^;))

なにはともあれ、視野欠落の他の原因はなさそうですので、今の眼圧コントロールの治療を続けていくしかないことはわかりやすく丁寧な説明でよく理解できました。しかし、治療方法が適切であるにもかかわらず、視野検査の結果が悪化しているということになり、喜んでいいのかどうかは複雑なところです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

09/09(日)  小さな小さな、ぬくもりの森

浜松にある「小さな小さな、ぬくもりの森」。

昨日テレビで紹介されていて、ぜひ行きたいと衝動的に思ったので、奥さんと長女を誘って今日早速行ってきました。東名高速を使えば、我家から車で1時間の場所です。

幹線道路から、細い道に入ると景色は一変。おとぎの国に来た感じです。「小さな小さな」とあるように、本当にこじんまりとした区域なのですが、佐々木茂良建築アートデインアトリエによる建物が、独特の世界を作り出しています。散策をしたり、中庭カフェで美味しいケーキやかき氷を食べながらのんびりと過ごしたり、ここでの時の流れはすごく贅沢な感じがします。

穏やかで優しい気持ちになれる空間でした。

pic20120909_01
森の小さなギャラリー・創良
pic20120909_02
ぬくもりの森へ、ようこそ
pic20120909_03
小さな水車小屋
pic20120909_04
水車
pic20120909_05
ぬくもりの森へ、ようこそ
pic20120909_06
小さな水車小屋・お菓子の森(休館中)
pic20120909_07
ぬくもりの森レストラン
ドゥソールの入口脇
pic20120909_08
マンゴー&パッション
桃&フランボワーズ
pic20120909_09
中庭カフェ
pic20120909_10
ガレージケーキショップ
pic20120909_11
ドゥソール横の門
pic20120909_12
ガレージケーキショップ前
pic20120909_13
ガレージケーキショップの
扉ノブ
pic20120909_25
栗かぼちゃとクリームチーズのブリュレと
ベイクドチーズケーキ
pic20120909_14
中庭カフェからの風景
pic20120909_15
中庭カフェにて
pic20120909_16
ドゥソールと中庭カフェへの門
pic20120909_17
ドゥソール
pic20120909_18
ぬくもりの森へ、ようこそ
pic20120909_26
ぬくもり工房
pic20120909_19
ぬくもり工房
pic20120909_20
ぬくもり工房前にて
pic20120909_21
ぬくもりの森へ、ようこそ
pic20120909_22
ドゥソール
pic20120909_23
モーターガレージミュージアム
pic20120909_24
ぬくもりの森へ、ようこそ
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

09/01(土)  原鉄道模型博物館と、横浜ランドマークタワーからの眺め

今回の横浜ぶらりひとり旅の目的のひとつ、「原鉄道模型博物館」に行ってきました。

朝11時の開館すぐに着いたにもかかわらず、入口の二階に続く階段の前には人がたくさん並んでいて、係員がある程度の人数に区切って入場をさせていました。そのおかげで、中はゆったりと展示物を見る事ができて、とても良かったです。

なんと言っても圧巻なのは、1番ゲージ(線路幅が45mm、日本型車輌スケールが1/32)の30m×10mのレイアウト。実物を少し離れて見ているようなリアル感があって、いつまで見ていても飽きることがありませんでした。残念ながら館内は撮影禁止で、その様子をご紹介できないのが残念です。2009年8月にジェイアール名古屋タカシマヤで「原信太郎鉄道模型の世界展」がありましたので、そのエントリを参考にしてください。

それにしても原信太郎という人は、子供の頃から大人の初任給以上の鉄道の玩具を買ってもらえるような境遇で、こだわりと情熱を持った人がお金を持っていると、道楽でもこんなに資料性の高い素晴らしいコレクションになるのかと感心してしまいました。自作車輌も、架線集電は当たり前、車輪やレールは錆の問題はメインテナンスに回して鉄(Fe)製に交換してリアル感を出し、細かな文字はエッチングで文字抜きしてるとか、こだわり部分満載。こちらもお金がなければできないと感じました。一番切符の収集や動画撮影機材を持っての海外旅行なども同様で、とても普通の経済状況の俗人ではできなかったことだと思います。

展示物も1番ゲージレイアウトも本当に質が高く、海外車輌に疎い私でも良いものを見させてもらったという感覚でした。原氏が若い頃海外で撮影した動画も見ることができますが、資料性の高い撮影技術とご自身のナレーションで見ごたえ十分でした。入場料も1,000円とそれほど高くもないし、今回は2時間くらいしかいることができませんでしたのですべてじっくりと見ることができたわけでもありませんので、近くに行った時はまたあらためてあの車輌たちの中でのんびりとした時間を過ごしたいと感じました。

pic20120901_01
横浜三井ビルディングの案内
pic20120901_02
2階への階段
pic20120901_03
原鉄道模型博物館
pic20120901_04
原鉄道模型博物館

次に向かったのは、横浜ランドマークタワー。横浜三井ビルディングからみなとみらいの方向に歩いて20分くらいで着きます。2010年2月に横浜に行った時には、頭を雲に隠してしまい景色を見ることができなかった横浜ランドマークタワーでしたが、今回は展望フロア・スカイガーデンからの眺めを楽しむことができました。

69階にある展望フロアは、分速750mという高速エレベータで到着までたった40秒。しかも、窓も何もないエレベータですので、上がったり下がったりする時の実感とか怖さみたいなものは皆無です。69階展望フロアは、建物の4面すべてが展望台になっていて、360度の景色を楽しむことができます。天気がよければ南西展望フロアから富士山も見ることができます。北東展望フロアからは、東京タワーや東京スカイツリーもはっきりとわかります。69階展望フロアの高さは273mですが、高さによる恐怖がまったくて、ゆったりと落ち着いた気分で眼下の景色を楽しめるのがとても良かったです。

展望フロアに来て思いついたのですが、昨夜のブルームーンの夜景も、この展望フロアから眺めたり撮影すれば良かったなぁとちょっと後悔でした。

pic20120901_05
横浜ランドマークタワー
pic20120901_06
展望フロアは69階、エレベーターで40秒
pic20120901_07
北東からの眺め・東寄り
pic20120901_08
北東からの眺め・北寄り
pic20120901_09
北西からの眺め
pic20120901_10
南西からの眺め
pic20120901_11
南東からの眺め・南寄り
pic20120901_12
南東からの眺め・東寄り
pic20120901_13
赤レンガ倉庫(南東から)
pic20120901_14
よこはまコスモワールド(北東から)
pic20120901_15
横浜スタジアム(南東から)
pic20120901_16
桜木町駅前(南東から)
pic20120901_17
東京タワーと東京スカイツリー(北東から)
pic20120901_18
雨との境目(北東から)

横浜三井ビルディングから横浜ランドマークプラザまで歩いた途中の写真です。

pic20120901_27
横浜三井ビルと日産本社ビル
pic20120901_28
ベイサイド迎賓館
pic20120901_19
ジャックモールから見た横浜ランドマークタワー
pic20120901_20
グランモール
pic20120901_21
横浜美術館
pic20120901_22
みなとみらいミッドスクエア
pic20120901_23
美術の広場公園の噴水
pic20120901_24
美術の広場公園の噴水
pic20120901_25
みなとみらいグランドセントラルタワー
pic20120901_26
オブジェ「モクモク ワクワク ヨコハマ ヨーヨー 」


【このエントリは、2012年9月4日に2012年9月1日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ