いつまでも青く、枯れても青く ~ご案内~

ブログ「いつまでも青く、枯れても青く」は、2006年2月より開始したブログで、管理人のそれまでの過去の日記やブログを統合しています。
   Part1:2001年05月~2005年07月 【日記のススメ「気まぐれ日記」】(2005年6月6日から2005年7月21日までの日記は紛失)
   Part2:2005年07月~2005年12月 【ブログ「モデラーな日々」】
   Part3:2006年02月~現在     【ブログ「晴れたり曇ったり」、2006年8月に「いつまでも青く、枯れても青く」に改題】
   2011年7月15日に、鉄道模型関係をブログ「Enjoy!鉄道模型!」に移行。
   2014年7月10日に、お気に入り写真のブログ「気ままなカメラ散歩道」を開設。
   2018年2月18日に、「Enjoy!鉄道模型!」と「気ままなカメラ散歩道」を統合。(順次統合)
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:60代前半
    性 別:オヤジ
    趣 味:鉄道模型 プラモデル製作
        写真・カメラ 撮影旅行
        寺社巡り(御朱印集め)
        オーディオ カラオケ
        クルマ、パソコン

カウンター  +約100,000
現在の閲覧者数 
2021/11/11 再設置
お知らせ
Warachanをフォローしましょう mixiやっています

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリー
相互リンク
月別アーカイブ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
QRコード
QR

07/31(火)  「宇宙船レッドシャーク」限定BOX

昨日、またまたこういうものを買ってしまいました。

オジサンは完全にカモになってしまっています。

そういうのを見越してか、なんだかだんだんと価格も上がってきているような気がします。

でも、子供の頃にわくわくしながら見ていたものが、こうして限定版BOXで出されると高くてもついついね~。

横山光輝の熱烈ファンの悲しいサガです。

pic20120731_01
 
pic20120731_02
 
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

07/29(日)  2012年夏、おいでんまつり花火大会

今夜は、豊田おいでんまつり花火大会でした。この日を迎えるともう夏本番という実感がします。そして、一年という時の流れの速さも感じます。

今年は奥さんと長女の都合が悪かったので、久しぶりに末娘とふたりでの見物です。私はカメラと三脚を持って花火見物と花火撮影です。始まる30分くらい前に現地に行ったので、思うような場所が確保できず、レンズの先に道路交通標識がある場所となってしまいました。でも、写真撮影も気楽に楽しむのが信条なので、あまり細かくこだわらずに記念に残せればという感じで撮影しました。花火撮影にも慣れてきたのか、年々シャープな写真を撮れるようになってきたかなと思いますが、花火を見ながら写真の出来上がりを予測してシャッターを切る時間を考えるのは相変わらず難しいです。

写真を撮りながら花火を楽しんでいると、2時間なんてあっという間でした。
すでに相当暑い日が続いていますが、これで夏本番です。

pic20120729_19
 
pic20120729_20
 
pic20120729_21
 
pic20120729_22
 
pic20120729_23
 
pic20120729_24
 
pic20120729_25
 
pic20120729_26
 
pic20120729_27
 
pic20120729_28
 
pic20120729_26
 
pic20120729_30
 
pic20120729_31
 
pic20120729_32
 
pic20120729_33
 
pic20120729_34
 
pic20120729_35
 
pic20120729_36
 
pic20120729_37
 
pic20120729_38
 
pic20120729_39
 
pic20120729_40
 
pic20120729_41
 
pic20120729_42
 
pic20120729_43
 
pic20120729_44
 
pic20120729_45
 
pic20120729_46
 
pic20120729_47
 
pic20120729_48
 
pic20120729_49
 
pic20120729_50
 
pic20120729_51
 
pic20120729_59
 
pic20120729_52
 
pic20120729_53
 
pic20120729_54
 
pic20120729_60
 
pic20120729_55
 
pic20120729_56
 
pic20120729_57
 
pic20120729_58
 
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

07/29(日)  見納めの蓮の花

先週の日曜日、新東名高速SA・PAグルメドライブに行く前に、家の近くに蓮田があるというのでちょっと見てきました。

蓮の花が咲く光景は、仏様のいらっしゃる厳かな世界という思いがあって、俗世界の欲望や迷いを忘れさせてくれるような気がして、私はとても好きな光景なのです。今年は、京都の法金剛院と地元のデンパークの蓮を見に行こうと考えていたのですが、京都は行く機会を逸してしまい、デンパークは花の咲きが悪いということで、東京に行った時に不忍池の蓮を少し見ただけでもう今年は見る機会はないかなと思っていたのですが、家の近くにこんな蓮田があるとは知りませんでした。

さすがにもう花の見頃は過ぎていましたが、一面に蓮の葉が広がる光景はやっぱり落ち着きます。

pic20120729_07
 
pic20120729_08
 
pic20120729_09
 
pic20120729_10
 
pic20120729_11
 
pic20120729_12
 
pic20120729_13
 
pic20120729_14
 
pic20120729_15
 
pic20120729_16
 
pic20120729_17
 
pic20120729_18
 
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

07/29(日)  部屋の机の入替え

7月12日から始めた私の部屋の机周りの模様替えが、やっと形になってきました。

今までは、小学校に入った時に父が買ってくれた机と、大きめのパソコンデスクと、プリンタ置きのついた小さめのパソコンデスクの三つを使っていましたが、デザインや大きさがバラバラで使いにくいし見た目もすっきりしないということで不満を感じていました。

この際、机をすべて入替えて、見栄えと機能性を向上させることにしたわけです。しかし、費用はそれほどかけるわけにはいかないので、机はニッセンの格安デスクを選定。サイズもいろいろとあって、今回は、奥行き60cmの180cm幅と90cm幅の2個、そして奥行き45cmの120cm幅の合計3個を買いました。それでも、送料込みで25,000円もしませんし、届いた商品は精度もいい作りもいいしきれいだし、非常に良かったと思います。

作業は大変でした。下の写真のようにモノがあふれるような状態でしたので、三つのデスクをすべて入替えるための段取りを考えながら、毎夜毎夜汗だくでモノの移動と机の解体と組み立ての繰り返しでした。まだまだすべてのモノを納めきれていませんが、ここまでくると後は片付けながらボチボチやっていけばなんとかなるメドが見えてきました。

模様替えはうまくいったのですが、思い出深いふるい机たちの処分にちょっと悩みそうです。いい環境になりましたので、次は鉄道模型レイアウトの見直しです。

模様替え前         →         模様替え後
pic20120729_01
 
pic20120729_02
 
pic20120729_03
 
pic20120729_04
 
pic20120729_05
 
pic20120729_06
 
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

07/27(金)  一回しか言わないから、ちゃんと聞いといてよ

pic20120727_01「5円置くんじゃないんだよ。5億円。」
「ニセモンのサンマじゃないんだよ。2000万サマー。」

キムタクとジミー大西のCMにつられて買って来ました。
(私的には、このCMはツボです。)

昨年の年末ジャンボで当たった3000円をお金に替えて、それを軍資金の一部に。

では、しばらく良い夢を楽しみましょう。

ちなみに、5億円当たったら、コロッケとトンカツは買いますが、電柱は買いません。


♪動画サイトの動画は削除されることがあります。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

07/24(火)  「スカイツリー&文京区巡り」ぶらり旅・5 ~東京大学から根津神社~

都市対抗野球応援に乗じた東京ぶらり旅でしたが、ブログへのエントリは今回で完結です。

無縁坂を登ると、東京大学医学部付属病院に通じる鉄門があり、そこから東京大学の構内にはいり散策。お目当ては、夏目漱石の「三四郎」で親しまれるようになった三四郎池(育徳園心字池)。

東京大学は建物自体に風格と歴史があり、東京という街の中では別世界。その中でも、三四郎池は異次元。森の中に紛れ込んでしまったような錯覚を覚えます。こんな場所でのんびりと学問を語らうのも果たせぬ夢だったかも。

pic20120724_01
東京大学医学部付属病院・新外来棟
pic20120724_02
法文2号館
pic20120724_03
赤門
pic20120724_04
総合図書館
pic20120724_05
総合図書館前
pic20120724_06
総合図書館
pic20120724_07
法文2号館
pic20120724_08
安田講堂前
pic20120724_09
安田講堂
pic20120724_10
三四郎池

東京大学を抜けて北に歩くと、根津神社です。乙女稲荷を見たくてやってきました。

ここも、また東京という街にいることを忘れさせてくれる雰囲気の場所です。特に乙女稲荷は、社殿に続く参道のかわいい千本鳥居(千本も無いので、こういう言い方が正しいのかどうかわかりませんが)が趣のあるいい風景です。春にはつつじがきれいに咲くそうです。近くには、夏目漱石の住んだ家(猫の家)があったそうです。他にもいろいろな著名人が住んだ文京区。今回訪れたのはほんの一部ですが、また機会があれば文京区巡りを楽しみたいと思います。

pic20120724_11
根津神社・北参道口
pic20120724_12
根津神社・神橋と楼門
pic20120724_13
根津神社・唐門と茅の輪
pic20120724_14
根津神社・社殿
pic20120724_15
乙女稲荷・千本鳥居
pic20120724_16
乙女稲荷・社殿
pic20120724_17
乙女稲荷・社殿
pic20120724_18
根津神社・西門
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

07/23(月)  新東名上り線、グルメドライブ

昨日、新しいヴェルファイアに乗って、家族で新東名高速道路のSA・PAグルメ巡りに行ってきました。今回のコースは、新東名は上り、清水ジャンクションから東名下りというコースで楽しんできました。スタンプビンゴなんかもあって、けっこう楽しめました。

今回食べた中で特に美味しかったもの。
「サンエトワール」の三ケ日みかんパン。形もかわいいし、味もみかんそのもので美味しい!
「仙の坊」のとろゝ汁。土臭さはまったく無く、濃厚で今まで食べた自然薯の中で一番美味しい!
「西安餃子」の野菜たっぷり肉餃子。何もつけなくてもどんどん食べたくなる。ジューシーで本当に美味しい!

今回は食べなかったですが、「掛川お茶らーめん」とか他にも魅力的な食べ物がいっぱい。
けっこう楽しめるので、また機会を作って行こうと思います。

「サンエトワール」(浜松SA)
pic20120723_01
フルーツパンの数々
pic20120723_02
三ケ日みかんパンとりんごパン(180円)
「仙の坊」(遠州森町PA)
pic20120723_03
提灯
pic20120723_04
ミニとろゝ丼(なんと、350円!)
「西安餃子」(静岡SA)
pic20120723_05
お店外観
pic20120723_06
野菜たっぷり肉餃子(300円)
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

07/19(木)  「スカイツリー&文京区巡り」ぶらり旅・4 ~隅田川水上クルーズ~

東京タワーを見たあと、東京スカイツリーに向かう手段として、水上バスの隅田川ライン観光クルーズを選びました。日の出桟橋から浅草までの約40分の水上クルーズで、料金は760円です。

いくつかの種類の水上バスがあるようですが、私が乗った時間の水上バスは、定員560名の竜馬号という船。低い橋をくぐるために、背は低く屋根は真っ平らになっています。座席に座ってのんびりと隅田川の風景を眺めながらのクルーズもいいですが、私は船の前部に立ち、心地よい風を浴びながら風景と写真撮影を思う存分楽しみました。

地下鉄やJRでの効率的な移動も悪くはないですが、こういうちょっと贅沢な選択も旅を思い出深いものにしてくれます。

pic20120719_01
日の出桟橋の看板
pic20120719_02
水上バス・竜馬号
pic20120719_03
水上バス・竜馬号
pic20120719_04
水上バス・竜馬号室内
pic20120719_05
レインボーブリッジ
pic20120719_06
勝鬨橋
pic20120719_07
佃大橋
pic20120719_08
中央大橋
pic20120719_09
永代橋
pic20120719_10
隅田川大橋(手前)
pic20120719_11
清洲橋
pic20120719_12
新大橋
pic20120719_13
両国橋
pic20120719_14
蔵前橋
pic20120719_15
厩橋
pic20120719_16
駒形橋
pic20120719_17
吾妻橋
pic20120719_18
アサヒビアホール
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

07/18(水)  「スカイツリー&文京区巡り」ぶらり旅・3 ~無縁坂に身を置く~

東京散策の機会があれば、ぜひ訪れたいと思っていた、無縁坂。

  ♪母がまだ若い頃、僕の手をひいて
  ♪この坂を登る度 いつもため息をついた
  ♪ため息つけばそれで済む 後だけはみちゃだめと
  ♪笑ってた白い手は とてもやわらかだった

  ♪運がいいとか 悪いとか
  ♪人は時々 口にするけど
  ♪そういうことって確かにあると
  ♪あなたをみてて そう思う

  ♪忍ぶ不忍 無縁坂 かみしめるような
  ♪ささやかな 僕の母の人生
 

無縁坂を母の人生に置き換えた、さだまさしの「無縁坂」の歌詞。
そんな舞台となった坂に身を置きたいというのが、私の若い頃からのささやかな夢でした。
初めて「無縁坂」という歌を聴いたのは学生の頃でしたから、40年越しの夢実現となりました。

pic20120718_01
不忍池・蓮池
pic20120718_02
不忍池・蓮池
pic20120718_03
無縁坂・東大方面
pic20120718_04
無縁坂・不忍池方面
pic20120718_05
無縁坂の坂名標
pic20120718_06
無縁坂の看板



♪動画サイトの動画は削除されることがあります。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

07/17(火)  「スカイツリー&文京区巡り」ぶらり旅・2 ~美しき、東京タワー~

東京スカイツリーは、どちらかというと機能美。

それに比べて、東京タワーは芸術美。
昼も夜も、とても美しい。

pic20120717_23
芝公園から
pic20120717_15
芝公園から
pic20120717_17
東京タワー下から
pic20120717_16
東京タワー下から
pic20120717_18
増上寺から
pic20120717_19
大門から
pic20120717_24
大門から
pic20120717_20
増上寺前から
pic20120717_21
東京タワー下から
pic20120717_25
東京タワー下から
pic20120717_26
ビルに映った東京タワー
pic20120717_22
芝公園から
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

07/17(火)  「スカイツリー&文京区巡り」ぶらり旅・1 ~東京スカイツリー~

7月15日、都市対抗野球の応援のために久々の東京遠征をしてきました。

せっかく東京に行ったのですから、東京スカイツリーのある風景は見ておきたいと思って、いろんな方向から眺めてみました。思わぬところで、ぽっかりと空いたビルの合間からふらっと姿を現す東京スカイツリー。それほど魅力ある形だとは思わないのですが、高さだけは半端ではないことがわかります。いつかは展望デッキにあがってみたいとは思いますが、高いところは苦手ですのでいつになることやら、といった感じです。

夜の東京スカイツリーも期待したのですが、全体を照らすわけでもないぼんやりとした灯りで、ちょっと期待はずれでした。

pic20120717_03
竹芝桟橋から
pic20120717_04
隅田川から(with 永代橋)
pic20120717_05
隅田川から(with 清洲橋)
pic20120717_06
浅草寺から
pic20120717_07
東京スカイツリー下から
pic20120717_08
東京スカイツリー下から
pic20120717_09
東京スカイツリー下から
pic20120717_10
東京大学付属病院から
pic20120717_11
文京シビックセンター展望ラウンジから
pic20120717_12
文京シビックセンター展望ラウンジから
pic20120717_13
竹芝桟橋から
pic20120717_14
竹芝桟橋から
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

07/17(火)  新しいヴェルファイア

この前の土曜日に、新しいヴェルファイアが納車されました。

同じクルマ、同じエンジンなのに、走りが上質に感じます。
同じように3年リースでクルマに乗っている友人も、同じクルマでも3年経ったクルマと新車とでは乗り心地や操縦性が全然違うと言っていましたが、私もそう感じました。

同じクルマを長く乗るのも愛着があっていいと思いますが、こうして3年ごとに新しいクルマに乗って本来の性能を楽しむのもいいと思いますね。

今までのヴェルファイアで遠出するのも楽しみでしたが、新しいヴェルファイアになってさらに遠出を楽しみたい気持ちが高まってきました。

pic20120717_01
今までのヴェルファイア
pic20120717_02
新しいヴェルファイア
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

07/11(水)  「現在アクセスが集中しています」はウソでした!

pic20120711_01htmlファイルのアイコンを正常に戻す!」を書いた(Google Chromeを入替えた)後から、このブログの管理画面に入ろうとしたら、右の画面が頻繁に出てきて管理画面に入れないことが多くなりました。

最初は、FC2のblog120サーバが単純に混んでいるのかなと思っていたのですが、昨日も今日も同じ状況なので、これは何かおかしいぞと思い始めました。

試しに、Google ChromeではなくIEで管理画面に入れるかどうかをやってみたら、問題なくすんなり入れました。一方、Google Chromeだと相変わらず右の画面になります。ということは、FC2のblog120サーバが本当に混んでいるわけではなくて、Google Chromeのキャッシュの問題の確率が高いということになります。

そうとわかれば、Google Chromeの履歴をすべて削除です。予想通り、削除したあとは、うそのようにGoogle Chromeでもすんなりと管理画面にはいることができるようになりました。

同じ事があるかもしれませんので、今後のための私の覚え書きです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

07/09(月)  htmlファイルのアイコンを正常に戻す!

いつからこうなったのか記憶が無いのですが、右のように、htmlファイルのアイコンがよくわからないアイコン表示になってしまっていました。ツールのフォルダオプションで設定しなおしても直りません。ネットで調べると、レジストリのある部分を削除したら直るとか、いろいろと情報がありましたが、どれも私の環境では効果がありませんでした。しかし、ネットで指摘のあった部分のレジストリをよく見ていたら、どうも、Google ChromeとFirefoxのデフォルトアイコンの定義にかかわるところみたいなので、それならばということで、一旦、Google ChromeとFirefoxを削除することにしました。
 
pic20120709_01
 
Google ChromeとFirefoxを削除したら、htmlファイルのアイコンはNotepadのアイコンに変わりました。しかし、Notepadでは正常に表示されませんので、ツールのフォルダオプションのファイルの種類で、htmとhtml拡張子にIEを対応付けます。そうすると右のようにもとの姿に戻りました。ここで、Google Chromeをもう一度インストールします。Firefoxについては、ほとんど使用していないので再インストールはしませんでした。
 
pic20120709_02
 
再起動して確認すると、htmlファイルはEマークのアイコン、サイトのショートカットはGoogle Chromeのアイコンとなり、オリジナルの正常な表示に戻りました。同じトラブルでうまく元に戻せなくて困っている方もいるかもしれないのと、自分の今後のための覚え書きとして書きました。ただ、参考にする場合は、自己責任でね。
 
pic20120709_03
 
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

07/09(月)  こういう思考なのか・・・

「いじめ問題の論点は?」というブログの記事によると、

子供がいじめで自殺したら、それはその親の責任だそうな。
子供の自殺の原因を知ろうとするのは、責任転嫁で英雄気取りだそうな。

大事な視点がすっぽりと抜け落ちている。
いじめる側の人間の思考はこういうものなのか・・・

悲しくて、情けなくて、腹立たしくて・・・・
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

07/08(日)  ヴィッツのタイヤとホイール交換

奥さんのヴィッツが、まだ2年になろうかという頃にもかかわらず、もうタイヤの溝が無くなってきています。いったいどういう運転をすれば2年でこんなに磨り減るのだろうかと思ってしまいます。ちなみに、私のヴェルファイアは、3年になろうとしているのに、まだしっかりと溝は残っています。

溝が無いまま走るのも危ないので、今日は奥さんと長女と3人でタイヤの購入と交換に出かけました。一番安いところで買おうということで、近所のオートバックスやイエローハットなどのお店でまずは相場を確認します。

まずは、イエローハット。

エコタイヤ3,000引きに加えて、今日まで限りの6,000円引きとか、ぐっとくるセールをしています。見積もってもらうと、工賃込みで4本でだいたい30,000から35,000円くらい、ブリジストンの一番良いタイヤだと40,000円くらいになります。低燃費タイヤではないヨコハマDNA ECOSだと32,000円なので、それがまず第一候補となりました。ファルケンだともう少し安く30,000円以下で買えそうです。

次はオートバックス。

なにやら20%キャッシュバックという文字が躍っています。タイヤを見ると、アルミホイールとのセットタイヤが4本で30,000円とかの価格で山積みされています。その中で私や奥さんの目にとまったのが、アルミホイール(クロススピードのサイバー5)+タイヤ(ヨコハマDNA ECOS 165/70-14)4本セットで39,800円というもの。その脇には、1万円ごとに2,000円キャッシュバックの札。さらには、スチールホイール下取り2,000円という文字も。

さっそく店員をつかまえて見積もりを頼みます。出てきた金額は、交換工賃やナットなどを含めて47,780円。これからさらに、スチールホイール下取りを5,000円にしてくれて、4万円に対するキャッシュバック8,000円で、最終的には34,780円。タイヤだけで3,2000円はするかなぁと思っていたところに、アルミホイールをつけて34,780円。次はタイヤ館やジェームスにも行く予定だったのですが、無くなると後悔するなぁと思ってこのセットを即買いしてしまいました。

さらに話を伺うと、47,780円のお買い物なので、あと2,220円を買えば、キャッシュバックが8,000円から10,000円になりますよ、とのこと。しかも、47,780円の買い物で2,000円以上の買い物に使える500円割引券もいただきました。

さっそく奥さんと長女とで店内を歩いて、キャッシュバックのための2,220円と割引券分の500円の計2,720円になるように欲しいものを選んで買い物をしました。2,720円の買い物により、キャッシュバックが2,000円増えて500円券が使えますので、2,720円のものを220円で買ったことになります。いや、超お得。

計算すると、普通ならば50,000円(ホイールとタイヤを個別価格にすると70,000円)くらいするものを35,000円で買ったことになりますので、いい買い物ができたかなと大満足です。

ただ、タイヤ交換に2時間かかると言われて時間を潰していたのですが、作業記録を見ると30分くらいでできていたようで、せっかくの日曜日の午後の1時間半を無駄に待って浪費してしまった結果になってしまい、そこだけが少し不満で残念でした。それと、デザイン的には、もう少しスポークの多いホイールの方がよかったかなと思いますが、そこはセール品ですから希望通りにはいきません。

でもまぁ総合的には、奥さんや娘たちは喜んでいるようなので良かった、良かったです。

pic20120708_01
オリジナルのホイール(樹脂カバー)
カタログ写真より
pic20120708_02
ヴィッツに取り付けた
サイバー5とDNA ECOS
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

07/08(日)  テンプレート画像の変更~2012年7月8日~

テンプレート画像を変更します。

今年も和み地蔵と会えました。この愛くるしい表情は何度見ても心が和みます。

nagomijizou2012

撮影データ (IMG_8723)
撮影日:2012年6月25日
撮影場所:長谷寺(神奈川県鎌倉市)
カメラ:Canon EOS 7D
レンズ:Canon EF-S18-200mm f/3.5-5.6 IS
露出:1/80  絞り:F5  ISO:3200
レンズ焦点距離:60.0mm

※テンプレート画像が古いままの場合は、ブラウザのページの更新(再読込み)を行ってください。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

07/06(金)  なばなの里の花菖蒲

この前の土曜日、最後の紫陽花を楽しもうと思って、ひとりでなばなの里に行ってきました。

一応、7/8までは「あじさい・花しょうぶまつり」ということになっていましたが、紫陽花はもう時期が過ぎていました。しかも、花壇に植えられた紫陽花というのは、風情がなくてダメでした。紫陽花という花は、寺社などの庭が似合うような気がします。

そのかわりに楽しんできたのが、花菖蒲。

花菖蒲は、たくさんの数と種類が植えられていて、のんびりと眺めて楽しむことができました。花菖蒲も、紫陽花の花壇に囲まれた場所に植えられていて、周りの風景との調和を楽しむという風情はありませんが、数は多いので花菖蒲同士で構図をとって写真を楽しむということはできました。構図決めはなかなか難しいですけどね。

相変わらず、ありきたりの構図の写真ですが、花菖蒲苑の雰囲気をお楽しみください。

pic20120706_01
 
pic20120706_02
 
pic20120706_03
 
pic20120706_04
 
pic20120706_05
 
pic20120706_06
 
pic20120706_07
 
pic20120706_08
 
pic20120706_09
 
pic20120706_10
 
pic20120706_11
 
pic20120706_12
 
pic20120706_13
 
pic20120706_14
 
pic20120706_15
 
pic20120706_16
 
pic20120706_17
 
pic20120706_18
 
pic20120706_19
 
pic20120706_20
 
pic20120706_21
 
pic20120706_22
 
pic20120706_23
 
pic20120706_24
 
pic20120706_25
 
pic20120706_26
 
pic20120706_27
 
pic20120706_28
 
pic20120706_29
 
pic20120706_30
 
pic20120706_31
 
pic20120706_32
 
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

07/06(金)  大切なこと

ここ数日、気になって追っているニュースがある。
それは大津市の中学2年生の自殺に関するニュース。

この事件で、私が大切だと思うことはふたつ。

ひとつ目は、こういうことで子供を亡くした親の心情を思いやること。
ふたつ目は、二度とこういうことが繰り返さないようにすること。

そのふたつのことをみんなが一番大切なことだと思えば、悲しい事件ではあったけれども、親は少しは救われるだろうし、こういう悲しい目にあう子供たちを救うことができる。

最悪のケースを回避できなかった先生。
事後調査を行った教育委員会。
親の被害届けの受理を拒否した警察。(本来は警察は受理する義務がある)

今回の事件にかかわった人たちは、上に書いたふたつの大切なことを真剣に考えているのだろうか。

誰もが子供の頃はあったはず。
その頃に思いを馳せて、自分が学校という本来楽しいはずの場所で、執拗に日々殴られたり死ねと言われたりすることを想像したら、どれだけ苦しいか辛いかと思わないのだろうか。

人の親でもあるはずだ。
自分の子供が、楽しいはずの学校で、そういう仕打ちを受けていたら、子供が不憫で胸が張り裂けそうな気持ちにならないのだろうか。虐める相手に怒りを持たないのだろうか。

昔、私の子供がいじめにあっていた時に人から言われたことがある。

「いじめられる側にも問題がある」

その時は、その人に対して猛烈に反論した。
もちろん、今でも反論する。

理由があれば、いじめをしていいのか?
そんなこともわからない人が少なくないことに、当時はとても悲しい思いをした。

そういう大人もいるくらいだし、ましてや子供の世界では、いじめることを軽く考えている子供も少なくない。それは仕方がないことだし、いじめは人間社会の中ではなくならない。そういう前提で、大人は子供の世界を見る必要があるのだと思う。

教育委員会としては調査の限界もあるだろうし、当時の判断がすべて間違っていたと言うつもりはない。

でもさ、自殺した子を自分の子に置き換えて考え発言するだけで、たぶん、親は少しだけ救われると思う。そして、二度とこういうことを起こさないような、学校の運営が考えられるんだと思う。

きっと、親は、すごくすごく後悔していると思う。

なぜ、気づいてあげられなかったのだろう。
なぜ、学校に行かせてしまったのだろう。
なぜ、あの時やさしい言葉をかけてあげなかったんだろう。
なぜ、なぜ、なぜ。
自分を責め続けるんですよね。

自殺という最悪の事態にならなくても、いじめで子供の人生がちょっとでも狂ったとしたら、親は自分をそう責め続ける。先生や学校など信じなければよかったと・・・

そういう気持ちを察してあげること、まずはそこからスタートするだけでいいのだけれど。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

07/01(日)  「紫陽花と最恋ロケ地」鎌倉ぶらり旅・8(完結)~失敗談~

『「紫陽花と最恋ロケ地」鎌倉ぶらり旅』シリーズ最後のエントリーです。

今回の鎌倉ぶらりひとり旅は、自分でもけっこう凹んでしまう失敗をいくつかしてしまいました。おおっぴらにできないものも含めると、まったく50歳を超えて何してんだかという情けない思いでいっぱいです。思い出すと、思わず「あ~あ・・・」とため息が出てしまいます。

でも、ひとり旅だからこその失敗だし、しかも自分からアクションしての失敗ですので、そういう挑戦あってこその「人生は楽しい」だと思いますので、笑って次への成長の糧にしちゃおうと思っています。

◆失敗その1

長い距離を歩き、坂を登ってやっと到達した銭洗弁財天。
すでに5時を過ぎていましたので受付はしまっていましたので、参拝に来た人たちは、置いてあるざるを勝手に持っていって、御賽銭を出してお参りしたうえでお金を洗います。私も同じようにして、財布の中にある500円玉と100円玉をざるに入れて洗ったわけです。お札を洗っている人もいましたが、次に使うときにちょっと支障がでそうなので、私は硬貨だけにしたのですが・・・

ちょっとカメラで記念撮影・・・と思ってカメラを構えようとしたとたん、ざるがひっくり返ってお金を「ちゃらりーーん」。

人はそれほど多くなかったのですが、こういう時って恥ずかしいですね。(-_-;)
そもそものドジっぷりも蓮かしいですが、お参りしているものを落とすなんて「こいつ、ご利益無いぞ」と思われるのが恥ずかしい。

まぁ、恥ずかしいだけだったら良かったんですけどね・・・

落としたお金を拾ってもう一度ざるに入れて洗ったわけですよ。
写真も撮って・・・

それで財布に入れようとしたら、百円玉4枚と五十円玉2枚・・・
ごひゃくえん!玉がひとつも無い!!!!

私は往生際が悪くて、ひょとして落ちているんじゃないかとお金を洗う場所を行ったり来たり。まわりの人は、「こいつ、水の中のお金を盗もうとしているんじゃないか?」という目で、チラチラ不審がって見ています。
いや、水の中に落ちて御賽銭と同じ扱いになればそれはそれでいいんですよ。誰かに拾って持っていかれたのではないかという情けない思いが、私をその場から離れさせようとしなかったのです。

そんな状況でしたので、この時は、「最恋」のシーン再現撮影をすっかりと忘れてしまいました。
その気持ちが次の失敗にも続きます。

pic20120701_32
100円玉4枚と50円玉2枚に減った・・・(T^T)
pic20120701_33
さすがにこの中から取ることはできません

◆失敗その2

気持ちを立て直して、次は、若い頃からの夢の実現に向かいます。

その夢は、さだまさしの「縁切寺」の歌詞の再現。
そう、

  ♪源氏山から北鎌倉へ、あの日と同じ道程で、
  ♪たどりついたのは、縁切寺


という歌詞の通り、源氏山から北鎌倉へ抜けるということ。

事前に調べなくても、こんな有名なルートは行けばわかるだろうと思っていたのが間違い。
簡単な地図で、勝手に判断して行ったルートが、化粧(けわい)坂切通を降りていくルート。化粧坂切通はちょっと降りるのは大変そうだったので、ちょっと脇の階段を下りていったのですが、これが北鎌倉に向かう正式ルートと思い込んでいたのがアホでした。

しばらく歩いて行ったら、そこに住んでいる奥さんがいらっしゃったので、
「北鎌倉に抜けたいのですが、この道で行けますか?」
と尋ねたところ、
「行けるよ、あの山を越えればすぐだよ。
 獣道だけど、男の人ならばそんなに大変じゃないね。
 私も子供の頃はよく登ったし。」
とのこと。

ほかの人にも聞いたのですが、「獣道だけど」という前置きは付くものの、簡単そうに教えてくれますので、安心して教えられたように急な坂道を登ったわけです。

そうすると、現れたのは・・・「行き止まり」。
家があって、道は途切れています。

仕方がないので、登ってきた急な坂を下りて、一番近い家を尋ねて奥さんにお聞きします。

「道の行き止まりの所にガレージがあったでしょう。その横から登れますよ」

はぁ?
もう一度、急な坂を登ります。
ありました。
ありましたが、小さな崖みたいなところじゃないですか!
しかも、朝の雨で濡れている。
こんなところで滑って落ちて怪我をしたりカメラ壊したら、それこそ、泣くに泣けない。

てったーーい!!!

そういう声が私の中で響き渡りました。

さすがに、もう源氏山に登って戻る気力はありませんでしたので、横須賀線沿いに出て鎌倉までの1.5kmを歩いて戻りました。

pic20120701_34
ガレージ横の階段が入口
pic20120701_35
これを登れと!?

あとで調べると、銭洗弁財天から源氏山に登って、源頼朝像の方向ではなくて葛原岡神社の方向に行けば良かったのだそうです。山の上をしばらく行って北鎌倉で下山するようにしないといけないのであって、化粧坂切通で山を降りちゃったらダメなんです。

こんなこと、事前に調べていけば何のことはないことだったのですが、地図を見て自分で判断してしまったことがよくなかったですねぇ。

pic20120701_36
青が私の歩いた撤退までのルート


◆失敗その3

お金は落としても、せっかく銭洗弁財天で洗った100円玉4枚と50円玉2枚。
これは別にしておいて、子供たちにお守り変わりにあげるつもりでした。

だから、ほかの小銭はすべて別の場所に出して、洗った硬貨を財布に大事に入れておきました。

帰りはいつものように小田原で新幹線に乗るのですが、Suicaのチャージ額が少なくて、小田原で精算する必要がありました。Suicaを入れて、不足分の250円を精算機に入れる。さぁ、改札を出ようとしたら、あれっ?
銭洗弁財天で洗ったお金を入れていた財布が開いている。
あああぁ、さっきの精算機で使ってしまった!!!

せっかく洗ったお金も使ってしまいました・・・・

いや、別に洗ったお金はお守りじゃないですよ。
でもねぇ、自分でこうしようと決めたことがことごとく失敗。
この時は、さすがに、私はボケがきているんじゃないかと思いました。

◆失敗その他

その他にも、写真を一生懸命撮影していた女性に声をかけて、ぎこちなくも話もできて写真も撮らせてもらったりしたのに、別れるときに写真を送るための連絡先を聞くのを忘れてしまったり、冷たいものを飲みすぎて体が冷えすぎて倒れそうになったりと、つくづく自分が未熟だなぁと思い知らされた旅でもありました。

しかし、最初にも書いたように、いろいろと積極的にやっているからこその失敗とも思えますので、次に同じようなことがあった時に、今までよりはましな行動が取れればいいのではと思うようにします。年齢ばかり重ねて経験を重ねてこなかったツケでもありますからね。

いろいろな人に話しかけて、それで少しふれあいを持てる。
それでまずは良しということにします。

これだから、ひとり旅は面白いと思えるようになりましたしね。

「銭洗弁財天でお金を洗う」と、「源氏山から北鎌倉へ」は、次回必ずリベンジします!!
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

07/01(日)  「紫陽花と最恋ロケ地」鎌倉ぶらり旅・7~最後から二番目の恋~

今回の鎌倉の目的の二つ目、『今年の1月から3月に放映されたドラマ「最後から二番目の恋」のロケ地を訪ねること』の紹介です。

せっかく旅をするのですからね、その地の歴史を知るという真面目なことも楽しいですが、自分が好きなドラマの世界に入り込んで、ここであの登場人物が笑ったとか涙したとか思い出して登場人物になりきるのも楽しいものです。バカバカしいことですが、そんなバカバカしいことが、旅をより楽しませてくれると私は思うのですよ。

pic20120701_01

「最後から二番目の恋」の一番の魅力は、主人公の年齢や考え方が自分に近いこと、千明と和平の会話が面白いこと、人生や恋愛に関して考えさせられたり心に染みる台詞があること、好きな鎌倉が舞台であること、といったところでしょうか。

ひとり旅じゃなかったら、自分が長倉和平になりきった写真を同行者に撮ってもらったりするのですが、さすがに知らない人に頼むのは勇気いりますからね。まぁ、ロケ地を巡るだけでも楽しい旅でした。銭洗い弁財天では、ちょっとしたトラブルがあってあたふたしてしまい、ドラマと同じ構図の写真を取り忘れてしまいましたので、銭洗弁財天の中の写真はありません。ぜひまた、まだ訪れていない場所とあわせてリベンジしたいと思っています。


「最後から二番目の恋」で心に残る言葉(一部)

第5話
おにいさんの言っていることって、すっごくまっとうだし、必要な言葉だと私は思いますけど。
実際、つまらないのは確かなんですしね。
でも、まっとうで必要なことって、つまらないんですよ、きっと。(千明)


第10話
誕生日にはお祝いすることがふたつあるんです。
ひとつはもちろん、あなたがこの世に誕生してきたこと。
もうひとつは、今あなたが元気に生きていること。
だから、もうそんなあのーお誕生日やるようなめでたい年じゃないんですとか、
誕生日が来るのが嫌なんですっていう人がいますけど、あれおかしいんです。
むしろ逆で、年をとればとるほど、めでたいことなんです、すばらしいことなんです。
23歳の誕生日より、46歳の誕生日の方が、倍、いや、それ以上に素晴らしいことで、めでたいことだと思いません?
胸張ってくださいよ。あなたらしくもない。
だいたい、このろうそくの数は、これまであなたが頑張ってきたあかしなんです。
あなた、こんなにたくさん頑張ってきたんですよ。
それを10年を太い1本でなんて、そんなおおざっぱなことできません。
それが、長倉家の誕生日なんです。(和平)


第11話(最終回)
もし、これから誰かと恋をするとしたら、それを最後の恋だと思うのはやめよう。
次の恋は、最後から二番目の恋だ。
そのほうが、人生はファンキーだ。(千明)


ドラマのシーン
 
私が撮影した写真
(特記無きものは今回撮影)
pic20120701_02tv
第1回・千明が鎌倉を訪ねるシーン
 
pic20120701_02
桜橋の上から極楽寺駅方面を望む
(右に向かってますが、坂ノ下は左です)
pic20120701_03tv
第1話・千明が鎌倉を
訪ねるシーン
pic20120701_03
極楽寺切通からの階段
陶芸教室があるらしい
pic20120701_04tv
第1話・鎌倉の名所のシーン
pic20120701_04
長谷寺・水子塚
pic20120701_05tv
第1話・千明が鎌倉を訪ねるシーン
pic20120701_05
坂ノ下・力餅家
pic20120701_06tv
第1話・千明が鎌倉を訪ねるシーン
pic20120701_06
坂ノ下
pic20120701_07tv
第1話・和平が一条さん宅で苦情対応
pic20120701_07
坂ノ下
pic20120701_08tv
第1話・千明が古民家を
訪ねるシーン(長倉家)
pic20120701_08
坂ノ下
 
pic20120701_09tv
第1話・千明と和平が初めて出会うシーン
pic20120701_09
由比ヶ浜海岸
pic20120701_10tv
第1話・エロ本を持っていた
和平を見つめるえりな
pic20120701_10
由比ヶ浜海岸
(看板の右は撮影では変えてあるようです)
pic20120701_11tv
第3話・知美が和平に告白しに来たシーン
pic20120701_11
御霊神社前の踏切
pic20120701_12tv
第3話・和平と秀子が出会うシーン
pic20120701_12
光明寺・本堂(2010.4.4撮影)
pic20120701_13tv
第3話・和平と秀子が出会うシーン
pic20120701_13
光明寺・鐘楼(2010.4.4撮影)
pic20120701_14tv
第4話・千明と万理子が江ノ電で出会って
駅から出てくるシーン
pic20120701_14
江ノ電極楽寺駅
 
pic20120701_15tv
第4話・呼び出された一条さん宅から
戻る途中の和平
pic20120701_15
坂ノ下
 
pic20120701_16tv
第4話・一条さん宅から戻る途中の和平
秀子から電話がかかてきたところ
pic20120701_16
坂ノ下
 
pic20120701_17tv
第4話・一条さん宅から戻る途中、
 秀子と電話中の和平
pic20120701_17
坂ノ下
 
pic20120701_18tv
第4話・一条さん宅から戻る途中、
門脇先生と出会う和平
pic20120701_18
坂ノ下
 
pic20120701_19tv
第5話・「みんなの鎌倉遠足」に参加する
 千明、祥子、敬子
pic20120701_19
鶴岡八幡宮・二の鳥居
(2010.4.3撮影)
pic20120701_20tv
第5話・「鎌倉遠足」銭洗弁財天に向かう一行
pic20120701_20
銭洗弁財天前の坂
pic20120701_21tv
第5話・「鎌倉遠足」銭洗弁財天に向かう一行
pic20120701_21
銭洗弁財天・入口
pic20120701_22tv
第5話・「鎌倉遠足」銭洗弁財天で
ざるを受け取る一行
pic20120701_22
銭洗弁財天
 
pic20120701_37tv
第5話・「鎌倉遠足」銭洗弁財天で
お参りをする一行
pic20120701_37
銭洗弁財天
 
pic20120701_23tv
第5話・「鎌倉遠足」長谷寺の前で
記念撮影の一行
pic20120701_23
長谷寺
 
pic20120701_31tv
第5話・「鎌倉遠足」長谷寺で一休みの一行
pic20120701_31
長谷寺・見晴台
pic20120701_24tv
第7話・和平と知美の
江の島デートのシーン
pic20120701_24
江の島
(2009.7.4撮影)
pic20120701_25tv
第8話・千明と慎平のデートシーン
 
pic20120701_25
由比ガ浜・鎌倉松原庵
(店内撮影は許可をもらいました)
pic20120701_26tv
第8話・由比ヶ浜海岸で
朝出会う千明と和平
pic20120701_26
坂ノ下
(左に帰宅途中ですが御霊神社は右です)
pic20120701_27tv
第11話・江ノ電で出会った
千明と和平の帰宅シーン
pic20120701_27
御霊神社・東側の入口の道
(極楽寺駅からは普通はこの道通りません)
pic20120701_28tv
第11話・江ノ電で出会った
千明と和平の帰宅シーン
pic20120701_28
御霊神社・東側の入口の道
 
pic20120701_29tv
第11話・江ノ電で出会った
千明と和平の帰宅シーン
pic20120701_29
御霊神社・境内
 
pic20120701_30tv
第11話・千明のドラマの撮影シーン
 
pic20120701_30
鶴岡八幡宮
(2009.10.31撮影)
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ