こんな深夜に何をしているかというと、例年のことながらぎりぎりになっての年賀状作り。
土曜日に年賀はがきを買ってきて、今夜ようやく印刷となりました。
ところが、残っていた昨年の年賀はがきに試し印刷をするとうまくレイアウトされるのに、今年の年賀はがきに印刷すると、レイアウトが右寄りになってバランス悪くなります。
最初は今年の年賀はがきは昨年と紙質が違って、プリンタの紙送りがうまくいかないのかと思いましたが、よく考えればそんなことは精密機械のプリンタではまずありえない。
では、なぜレイアウトが狂うのか。
最初は全然検討つきませんでした。
そこで、昨年の年賀はがきに試し印刷したものと比べてみると・・・
なんと!今年の年賀はがきの大きさが違います!今年の年賀はがきは小さくなったのかと思って、今年買ったすべての年賀はがきの大きさを比べてみると、
なんと!50枚袋入りのものがばら売りのものより小さい!大きい、小さいと言っていてもわかりにくいので、サイズを測ってみました。
50枚袋入りの年賀はがきのサイズは、
縦147mm、横100mm。
昨年の年賀はがきや、今年のばら売り年賀はがきの大きさは、
縦148mm、横100mm。
こちらが、官製はがき(今も官製と言うのでしょうか?)の規格です。
縦が1mmも違うわけですから、印刷したときのレイアウトが崩れるはずです。
特に、私は横書きレイアウトなので、右が詰まった感じになって、とてもへんな配置になります。
俗に言う「はがきサイズ」は、148mm×100mmと決まっています。
プリンタもそのつもりで印刷します。
これはいったいどうしたことなんでしょうね。
最初から規格外のものを販売してはいけないでしょう。
たった1mm、されど1mmです。
すぐに深夜窓口に行ったのですが、在庫の年賀はがきを持っていないのとどうも判断がつかないようで、朝に担当者から電話させるとのことでした。深夜の郵便業務窓口と、郵便局の通常の窓口業務が別会社というのも、こういう時の対応の障害のようにも感じました。
さて、朝の連絡はどういう反応でどういう対応なのでしょうか。
ちゃんと規格サイズのものに替えてくれるのでしょうか。
それとも、そんなのばらつきだから我慢しろと言われるのでしょうか。
ということで、深夜の年賀状作成は頓挫、とあいなりました。
 左が今年の年賀はがきに印刷 右が昨年の年賀はがきに印刷 |  問題の年賀はがき |
 左が50枚袋入り販売のもの 右がばら売り販売のもの
|  左が50枚袋入り販売のもの 右がばら売り販売のもの |
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
パソコン机の上をちょっと模様替え。
家を新築したときのフローリング材で作ったプリンタの置き台を、メタルラックに変更しました。
ちょうど良いサイズの廉価版セットタイプがなかったので、バラ売りの棚と支柱を買ってきて据えつけました。
このサイズならば、セットならば3,000円も出せば買えると思うのですが、バラ売りでは7,000円くらいかかってしまいました。
ちなみにこの棚の耐荷重は表示では150kgとなっていますが、本当に150kgも載せることができるのでしょうか。
もし本当ならば、そのあたりが廉価版とは違うのかも知れません。
プリンタの置き台はかえてもモノが多くて雑然としているのがまだ不満なので、もう少しモノを整理する必要がありますね?。
 before |  after |
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!

待ちに待っていた、ジョーシンのバースディパスポートが、本日やっと届きました。
これで、予約してあった鉄道模型も引き取りにいける!と思って割引の内容を見たら・・・
割引期間は誕生日月のみ!明確に「1/1?1/31」と書かれています。
しかも、
「特別割引のため、ポイントカードへのポイント進呈はございません。」
との但し書きまで。
過去のバースディパスポートは捨ててしまったので明確には言えませんが、少なくとも昨年は、年末のテレビ購入の時にこれを使いました。しかもポイントもそのままついての10%割引でした。
ここに書いてあるので、その記憶は正しいと思います。
バースディパスポートは、天下御免の強力10%割引パスポートだったのに、レベルダウンしてしまったのでしょうか。景気が良くないという面が大きいのかと思いますが、なかには何枚もジョーシンカードを作って年がら年中バースディ月にしてしまう人もいるようですが、そういうことも少しは影響しているのかも知れません。
どちらの理由もわからないではないので、レベルダウンを文句いうつもりは全然ないのですが、ちょっと寂しい気がしないでもないですね。こういう特典があると、ついつい店に足を運び、買わなくてもいいものでも買っちゃうのが消費者心理。年一回くらい、優越感に浸りながら安く買い物ができる機会があれば私は楽しいのですけどね。
今年の引き取りはやめて、久しぶりに正月に買い物にでかけて引き取ってくることにします。そんなに多くは無いですが、年末の我家の電化製品や電化消耗品の販売機会を逃してしまいましたね、ジョーシンさん。
【このエントリは、12月25日付で2010年12月31日にアップしました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
今、11時を回りましたが、まだ浴室の作業は続いています。
今夜、「
ギルティ 悪魔と契約した女」の最終回でした。
今クールで毎週見ていたテレビドラマは、
火曜日・・・「
ギルティ 悪魔と契約した女」
水曜日・・・「
相棒season9」 「
黄金の豚 会計検査庁 特別捜査課」
木曜日・・・「
京都地検の女」 「
ナサケの女」 「
医龍3」
金曜日・・・「
検事・鬼島平八郎」 「
秘密」
日曜日・・・「
パーフェクト・リポート」 「
霊能力者 小田霧響子の嘘」
といったところでしたが、私的には今クールでの一番のテレビドラマだったと思います。
主人公である野上芽衣子の復讐は、憎しみからの復讐だけではなくそこに深い悲しみが感じられて、それをよく菅野美穂が表現していました。やはり菅野美穂という女優はすごいと思いましたね。
他にも、金曜日の「
SPEC」なども見たかったのですが、さすがにすべて見れないですからね、残念です。
相変わらずのテレビドラマ好きな私です。
まだ、作業、終わりません。
もう日が変わるぞ・・・・。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!

朝起きて昨日の浴室工事の結果を確認したら・・・
コーキング材が割れていました。
昨夜は業者が念入りに最終チェックをしたはずなので、塗布の仕方がよくなくて割れたようです。
そうなると、他のコーキング部分も心配。
昼の2時から今(夜の7時30分)まで、また浴槽を取り外したりしての作業が続いています。しかも、いろいろとこちらの思うようにしてくれない部分もあって、かなり疲れています。
こういう事がありそうで1年半も工事をすることを躊躇っていたんですけどね・・・。
予想通りの悪い展開。
これで、さらに悪い予想が当たって、水漏れが発生したらたまりませんよ。
昨夜は、思いのほか良くなったので家族みんなでよかったねという話をしていて、今日新しい浴室道具を買いに行く予定だったですのが、見事に奈落の底に突き落とされました。
いつになったら終わるのでしょう。
しかも、今夜も風呂に入れないのかなぁ。
がっかりです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!

また出ましたぁ~、こんなん出ましたぁ~。
さっそく数日前にいつもお世話になっている本屋さんに予約してきましたよ。全5BOXで、合計47,040円です。
私の年代での鉄人28号と言えば、光文社のカッパコミクス版。「
手に入れたかったけれども・・・」でも書きました、鉄人28号ファンならば涎がでそうなシロモノです。雑誌「少年」に連載されていたものを月刊誌用に物語別にまとめたもので、オリジナルの物語とは微妙に違っているのですが、私の場合は「少年」よりも「光文社のカッパコミクス」で鉄人28号を知った年代なのです。
毎月毎月、父が買ってきてくれる光文社カッパコミクスの「鉄人28号」を楽しみにしていたものです。買ってもらっていたのですから持っていたのですけどね・・・。どこで捨てちゃったんだか。
その懐かしい光文社カッパコミクス版が出るとなれば、値段がいくらであろうとも買うしかないのです。他の選択肢はありません。BOX4とBOX5は光文社のカッパコミクス版ではありませんが、最初に出た鉄人の単行本の復刻となります。こちらはリアルには出会っていませんが、マニアとしては欲しいですよね、当然。
本当は、表紙も当時の光文社カッパコミクス版のデザインで出してくれれば最高なんですけどね。いろんな事情があるのでしょうが、せっかく出していただくのですから、中の記事も含めて当時のものの完全復刻版としていただけると価値があると思うのですが・・・。
でも、贅沢は言いません。必ず買います!(^◇^)/
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
コミュファ光に乗り換え!を書いたあと、コミュファに電話してインターネットの工事と同じ日に光テレビの工事もしてもらうように頼んでしまいました。テレビについては、ひまわりネットワークのCATVはそのままで光テレビを追加導入するという形としました。CATVは今まで通り引込み線で分配場所に入れ込み、光テレビは私の部屋から部屋への引込み線を逆方向利用して分配場所に入れ込み、あとは自由にどちらかを選んで
各部屋に分配するという方法です。これならば工事は事前調査不要で、インターネットの工事とあわせて光テレビの工事も可能となりました。
その工事が本日無事に終わって、わが家もインターネットは「光」になりました。
私の部屋に光ケーブルを引き込み、私の部屋に映像終端装置(写真奥上:光信号からテレビ同軸信号を取り出す)と回線終端装置(写真手前上:光信号をLAN信号に変換)、光電話アダプタ(写真手前下:LAN信号から電話信号を取り出す)の3機器が設置されました。最初は縦置きでセットしてもらったのですが、不安定なので、ビデオデッキを入れている自作ラックの側面に壁掛け設置しました。このほうがすっきりです。

肝心の回線スピードですが、工事担当者の人のパソコンでルータ無しだと、
下り 89.16Mbps
上り 72.80Mbps
でした。
すごいですね。これだけ出れば充分です。
しかし、私の使っている自作パソコン、バッファローのBLR-TX4Mというルータでは、この性能についていけません。ルータはPPPoE速度だと31.8Mbpsです。下記が実測速度です。矢印の左がCATV、右がコミュファ光。
【gooスピードテスト】
下り:9.79Mbps → 16.5Mbps
【USENスピードテスト】
下り:9.01Mbps → 17.09Mbps
【auスピードテスト】
下り:9.96Mbps → 19.64Mbps
上り:0.49Mbps → 10.11Mbps
【ブロードバンドスピードテスト】
下り:9.10Mbps → 17Mbps
上り:0.50Mbps → 7.7Mbps
【価格.comスピードテスト】
下り:7.60Mbps → 16.5Mbps
上り:0.50Mbps → 16.2Mbps
【Radish】
下り:????Mbps → 16.32Mbps
上り:????Mbps → 6.20Mbps
今のところ、下りは「9Mbpsが17Mbps」に、上りが「0.5Mbpsが7Mbps」にといったところでしょうか。ちなみに、ルータをはずすと、下りは40?50Mbps、上りは10Mbpsくらいです。上りはルータの有無でそれほど変わりませんし、あまり速度が出ていませんので、パソコンの影響なのか娘たちの持っている最新ノートパソコンで試してみようと思います。
今までと比べると格段に向上ですが、性能を生かすためにもパソコンとルータを替えたくなってきましたよ。
なにはともあれ、これでわが家も光回線! さようなら、上りが遅くて工事不通の多いアイタイネット!
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
私は、キャンディーズの大ファンでした。
「でした」ではなく、今もそうですね。
ランちゃんが大好きで、今でも好きな女性のタイプを聞かれると「キャンディーズのランちゃん」と答えています。
最近は「ランちゃん」の全盛期を知らない人が多くなってきて、ちょっぴり寂しいのですけど。
歌というのは、多感な時を過ごしてきた時の歌が忘れられないものです。
その歌を聴くと、その頃の自分の気持ちがよみがえってきて、とても懐かしい気持ちになります。
このキャンディーズの「卒業」という歌は、キャンディーズの歌の中でもマイナーな歌なので知らない人が多いと思います。1976年に放送されていた大人気バラエティ「みごろ ! たべごろ ! 笑いごろ !!」の番組内のドラマの主題歌でした。「みごろ ! たべごろ ! 笑いごろ !!」という番組は、キャンディーズの魅力を思う存分引き出した番組だったと今でも思っています。伊東四郎や小松政夫とのコントは今でも笑ってしまいます。
私はこの歌を聴くと、不器用な恋をしていた学生の頃をほろ苦く思い出します。
もう一度、あの頃に戻れたならば・・・なんて夢みたいなことを思ったりします。
こんな心境になるのは、現実にがんじがらめになっていろんなことに諦めや妥協して、ちょっと疲れている時なのです。あの頃に戻れるほんのひとときの時間。歌にはそういう力があるのです。
♪動画サイトの動画は削除されることがあります。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
先週の日曜日に行って、思いのほか感激して見てきた五色園の人形たちですが、その
報告エントリの中に次のようなことを書きました。
「ちなみに、ここの人形は美しく塗装がし直してありました。ネットで以前の再塗装前の人形の表情と比べたのですが、再塗装後は表情が単調で滑稽な感じになっているように思います。肌や着物が艶有り塗料を使っているのもリアルさをなくしてしまっているようです。せっかく再塗装するのですから、できる限りリアルな表情を継続していってほしいものです。」今日、私のブログへの訪問者の検索キーワードに「五色園 人形」というのがありましたので、それで検索をかけてみましたら、
ボランティア活動「浅野祥雲作品 再生プロジェクト」というサイトを見つけました。
人形の再塗装は、「信行両座」が2009年10月24・25日、「日野左衛門門前石枕」と「肉付きの面」が2010年4月17・18日、「鹿ヶ谷鈴虫松虫の剃髪得度」が2010年11月13日・14日だったようです。日本中からファンが集まって素人さんたちが塗装の修復をされているようです。
こういう活動は、私は否定しません。修復してずっと綺麗な姿を維持していくことは大切だと思います。年月に見合った朽ち方を美しいとは言いません。でも・・・、この修復の技術はやはり価値を下げてしまっていると私は思います。劣化に強い艶有り塗料を使ったのはまだ理解できます。でも、人形の顔の塗装は非常に大切であり難しいものです。それを素人がおこなうことで、非常に残念な結果になっている部分を多く感じました。
もちろん、脇にはプロの方々がいてちゃんと指導されたのだとは思います。ひょっとしたら顔だけはプロの方が塗装されたのかも知れません。しかし、結果的には、残念な結果となってしまっています。具体的には最低限の陰影というものがまったく無いのです。その結果、表情はのっぺりですし目などは白の中の点にしか見えません。要は単色の「ぬりえ」なのです。塗装前の人形の顔や、修復前の人形の顔は、陰影がそれなりに表現されていて、とてもリアルでいい表情を出しています。
もう少し五色園を早く知っていたならば、修復前の写真を撮っておけたのにと思うと残念です。
経年の塗装劣化を見ると修復自体は必要ですし、その活動はとても敬意を表したいと思うものです。その活動に参加していない私がいう資格は無いのですが、この方法で修復作業が続くのかと思うと、複雑な気持ちを持たないではいられません。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
今日は仕事帰りに行きつけの模型店(キッズランド)に寄ってきました。
お目当ては、11月30日出荷のKATO「24系寝台特急北斗星・デラックス編成」と「D51 498」。北斗星は予約してあるのでそのうち連絡が来ることはわかっていたのですが、予約していない「D51 498」も少し気になっていて、店頭で見てみたいと思っていたのと、買うならば売り切れないうちにと思っていました。
そういう気持ちで行くとダメですね。もう買うことが決まっているようなものです。しっかり3,000円引きのクーポン券を使って、「24系寝台特急北斗星・デラックス編成」と「D51 498」お買い上げです。「EF510 500 北斗星色」の緑ガイシも並んでいましたが、白ガイシを持っているので、これはアッシーパーツ購入で対応するつもりで予約してあります。
帰宅後、さっそく「D51 498」(品番#2016-1)をテストです。以前の製品「D51 標準形」(品番#2006-1)もひっぱり出してきて比較してみます。
走行は驚くくらい静かでスムーズです。パワーパック1/4以下で滑らかにスロー走行します。少し前に買った新製品の「C62 18」(品番2019-1)がギクシャクした走行ですので、蒸気機関車は新製品でもそういうものかと思っていたのですが、今回の「D51 498」の走行を見て私の持っている「C62 18」が不調だったんだなぁとわかりました。「C62 18」はいずれ調整をしようと思います。
旧製品の「D51 標準形」との比較は写真で見ていただければわかりますが、「D51 498」リアルスケールになったために「D51 標準形」と比べると少し小ぶりです。にもかかわらず、「D51 標準形」は機関室にモーターが収まらずにはみ出していますが、「D51 498」はモーターは完全にボイラー内に収まっていて外からは見えません。細部のつくりの差も歴然。「D51 498」は素晴らしい出来栄えだと思います。実は蒸気機関車は特に好きというわけではないので、「D51 498」を買ってしまたあとはまた衝動買いしてしまったかもとちょっぴり後悔もあったのですが、素晴らしい出来に触れると買ってよかったという気持ちになってきます。新仕様の「D51」も現在の「498」だけではなく、いろんなバリエーション、いろんな年代の「D51」を出してほしいと思います。
明日は、北斗星の新旧比較をしてみようかな。
 左:旧 D51 右:新 D51 |  左:旧 D51 右:新 D51 |
 新 D51(D51 498) |  旧 D51(D51 標準形) |
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
今日はふたつの荷物が届きました。
ひとつめは、KATOサービスセンター修理係からの荷物。
100系新幹線「グランドひかり」で書いたように、KATOの100系新幹線「グランドひかり」の7号車の車番とステップが印刷されていないということで、KATOサービスセンター修理係に送った7号車が本日戻ってきました。日曜日の夜に送ったのがもう届きましたので、先回に続き非常に迅速に対応していただきました。しかも、ロット違いでの色あいが気になりましたので、不良ボディもできれば返送してもらえるようにお願いしたら、ちゃんと同梱していただけましたよ。修理完了の文面は印刷の定形文で味気ないですが、対応は良心的で安心できます。やっぱり車輌はKATOですね!ちなみに、色合いはまったく違いがわからないので、全然問題ありません。(下の写真は、色合いが異なるように見えますが、これは写真撮影による違いです。)
 戻って来た100系新幹線7号車 |  左:修理後、右:修理前のボディ |

ふたつめは、小学館クリエイティブからの荷物。
こちらは、
おじさん殺し・・・伊賀の影丸・貸本版2のコメントで書きましたように、不良品に対する対策品です。小学館クリエイティブの
お知らせにもあるように、「伊賀の影丸・貸本版2」のボックスの中の第3巻の117・118ページが落丁(復刻のオリジナルである初版そのものが落丁)しており、小学館クリエイティブは落丁していた2ページを追加した第2版オリジナルの復刻版を急遽作成し、希望者には無料でそれと交換してくれるというのです。
私はだめもとで小学館クリエイティブに対し、「初版の復刻版も手元に置いておきたいので、実費を払っても良いので第2版の復刻版を追加で欲しい」とお願いしたところ、「交換ならば送料も無料ですが、追加の場合は送料負担いただければ対応します」との回答をいただきましたので、追加で送っていただくことでお願いしました。小学館クリエイティブにとっては、追加の方がこちらから返送する送料の負担も不要ですし、手間も少なくてすむと思うのですが、なぜ追加に対してのみ送料を求めるのかはちょっと理解できませんでしたが、そんな細かいことを言っても仕方ないので納得しました。送料は740円と少し高かったですけどね。
 今回送られてきた第2版の復刻版 |  ボックス販売時の初版の復刻版 |
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!