この土日は絶好の花見日和でしたね。
私も桜を楽しみにぶらりひとり旅に行ってきました。
目的地は毎度のことですが、私の好きな鎌倉。
鎌倉は季節の花を一年中楽しめるところなのですが、実は桜はそれほど有名なところはありません。私の印象では、しっとりと味わう花が似合うところが多くて、華やかな桜のイメージは似合わないように思います。それでも出かけたのは、季節季節の鎌倉を味わっておきたいと思ったからと、東海道線と横須賀線の電車に会いたかったからです。
もう何度も来たことのある北鎌倉駅に降り立ち、まずは円覚寺の桜を楽しみます。
山門の前の桜は満開。元気があってきれいです。眺めていると心が和みます。桜を楽しんだあとは、円覚寺に何度も来ていながら行きそびれていた弁天堂茶屋に向かいます。展望が楽しめる弁天堂茶屋ですので、行くためには長い階段を登る必要があります。私のような運動不足の人間にはちょっときつかったですが、弁天堂茶屋で東慶寺を上から眺めながらのあんみつは最高でした。
 円覚寺山門前の桜 |  円覚寺山門前の桜 |
 弁天堂茶屋と洪鐘への階段 |  国宝洪鐘 |
 弁天堂茶屋 |  あんみつ |
 弁天堂茶屋からの眺望 |  弁天堂茶屋から見た東慶寺境内 |
円覚寺の総門を出ると、横須賀線と桜の写真を撮りたくなりました。線路際には桜が少なくてなかなかいい構図が見つかりません。やっと撮影したのが下の2枚。1枚は桜を入れることさえ諦めてしまいましたが。
 円覚寺境内を走る横須賀線 |  桜をバックに走る横須賀線 |
円覚寺の次は、鎌倉の中でも桜の名所と呼ばれる建長寺に向かうことにします。建長寺は、北鎌倉と鎌倉のちょうど真ん中にありますので、今回はこの機会に初めて北鎌倉から鎌倉まで歩いてみることにしました。
建長寺は、臨済宗建長寺派の大本山で鎌倉五山第一位のお寺です。鎌倉学園中学校・高等学校を運営しており、桑田佳祐がその学校の出身であることは有名です。けんちん汁のいわれのお寺でもあります。
総門と立派な三門の間には美しい桜並木があります。みんな満開でとても綺麗です。建長寺の境内は全体的に非常に美しく保たれており、どこで写真を撮っても絵になります。枝垂桜はまだ蕾も多かったですが、可憐な美しさを感じさせてくれました。方丈の中にはいると庭園を眺めることができます。板の廊下に座ってぼやっと庭園を眺めていると心が落ち着きます。落ち着く場所で落ち着く景色をのんびりと眺めるのが私は好きなんです。
 建長寺三門前の桜 |  建長寺三門前の桜 |
 建長寺三門 |  建長寺仏殿前 |
 枝垂桜 |  方丈から眺める庭園 |
建長寺の奥には半僧坊という建長寺の鎮守があります。せっかく来たので行ってみることにします。円覚寺の弁天茶屋に登るのもやっとだった私にはきつい選択肢だったとわかるのは足を踏み入れたからのことになります。
山の奥に続く道を歩いていくと桜並木があらわれます。まだ整備されて日が浅いのか、枝ぶりや咲き具合はちょっと寂しい桜です。桜並木を通り過ぎ、奥にある階段を登り始めます。次々に現れる階段。まだまだ先は見えません。かなり疲れを感じ始めた時、多くの天狗像が目の前に現れます。ちょっと異様な風景で驚きました。この天狗像たちを横目に長い階段を登りきると、やっとそこが半僧坊です。
ここまででもかなりきつかったので半僧坊で戻ってくればよかったのですが、その先に勝上嶽展望台という案内があったので、ここまできたらというまた悪い考えが出てつい登ってしまいました。ここから先は今までの広い石段ではなく、人がすれ違うのもやっとの狭い山道のようなきつい階段です。手すりも片側だけで心もとないです。高いところはそもそも苦手なので、これはとんでもないところに来てしまったと後悔しながら登っていきました。
しかし、登りきった展望台からの眺めは最高でした。鎌倉が山に囲まれた街であることがよくわかります。正面は相模湾、右にはかすんでよく見えませんでしたが、富士山が見えるはずです。山の裏側にまわると、横浜ランドマークタワーがはっきりと見えます。疲れましたが、登ってきて良かったと思います。登ったらいままでの大変さも忘れて、きちんとした装備で来れば天園ハイキングコースを歩くのもいいかもしれないなんてことを考えていました。(と思いながら、絶対にしませんが・・・)
降るのは登りほどの労力はいりませんが、京都の伏見稲荷に登った時に、足が疲労でガクガクして足の踏ん張りが利かなくなりましたので、それだけを気をつけながらゆっくりと下山しました。
 半僧坊への最初の鳥居 |  半僧坊へ向かう階段 |
 半僧坊前の天狗像 |  半僧坊 |
 勝上嶽展望台から相模湾と鎌倉市街を望む |  勝上嶽展望台反対側から横浜方面を望む |
総門に戻った時には、もう建長寺の拝観時間は終了していて、半僧坊でもたもたしていたら山の中に取り残されていたなんてことにもなりかねませんでしたね。建長寺を出ると、鎌倉方面に歩いていきます。少し歩くとトンネルがあり、そのトンネルをするとすぐに鶴岡八幡宮への入り口があります。そこを入っていくと、なんと本宮の真横にたどり着くのですね。本宮の前から階段下を眺めると、そこにはあったはずの大銀杏がありません。わかっていましたが、こうしてその場に来てみると本当に寂しい感じがします。
休憩を兼ねて源氏池のほとりに座ってのんびりと羽休めです。同じく池で羽を休めているサギやカモなどの水鳥を眺めるのも落ち着いて好きな時間です。日暮時の寂しい感じも嫌いではありません。
一日目の最後は段葛の夜桜を楽しもうと思っていましたが、明るいうちに桜を確認しに行くと、桜の木の本数は見事なのに枝の間からは空が丸見え。桜の花が満開ではないということもありますが、それ以前に花の数が絶対的に少なくて木々にまったく元気がありません。ぜひここの桜はしっかりとケアして元気を取り戻し、桜の花の天井で覆われる通りにしてほしいと願います。
二日目は、少し趣向を変えて材木座方面に行ってきました。材木座というのは、南方面の海岸近くの地域で、有名な観光スポットからは少し離れているところです。そこにある光明寺の桜がちょっと有名と聞いて行ったのですが、前々日の強風で花びらが飛ばされたのか、花の少ない木が多くて残念でした。その中でも比較的花が残っている木を撮影しましたが、特に見事という感じではありませんでした。ここで目を楽しませてくれたのは、何匹かいるネコたち。人を怖がることもなくのんびりとエサをもらいながら優雅な時間を過ごしています。境内から桜を眺めているネコがいたのにはびっくり。ネコも桜を愛でるのかと感心して正面にまわったら、しっかりと目を閉じておやすみ中でした。
 光明寺山門と桜 |  光明寺大殿前の桜 |
 大聖閣と桜 |  花見のネコ |
光明寺は浄土宗の大本山なのですが、拝観料もなく自由に中をみることができます。ただ、少し見所は少ないかなという印象でした。
光明寺を出たら、逗子マリーナの方へぶらり散策とします。国道134号線に出て、材木座海岸に沿って南に歩きます。海ではウインドサーフィンを楽しむ人たちが多数。ちょっと肌寒いのに頑張っていますね。
134号線から離れて逗子マリーナに向かう道のトンネルにはいろうとしたら、海岸でバズーカのような望遠レンズをつけたカメラを持った人たちがいっぱいいます。モデルさんの撮影会か何かと思って撮影している人に尋ねたら、海岸の木に「キヅタアメリカムシクイ」という小鳥がきているのだそうです。私はその知識は無いのですが、その人に聞くところによると、キヅタアメリカムシクイは通常日本にはいなくて今回が日本での初お目見えだったそうなのです。全国からその情報を得て撮影にきているらしくて、そういうことに夢中になっている人たちにすごく親近感を持ちました。私もついでに撮影しておこうかと思いましたが、バズーカ持っていませんし、鳥を撮影する根気も理由も見出せませんでしたので、教えてもらったお礼だけ言って立ち去りましたが、あとで思えば惜しい事をしたかもとちょっぴり後悔でした。
逗子マリーナでは、日常と違った雰囲気を味わいました。こういう場所でリゾートを楽しむ事ができたらリッチな気持ちになれるんだろうななんてことを思って景色を眺めていました。
 ウインドサーフィン |  逗子マリーナ |
今回の鎌倉花見ぶらり旅も、鎌倉の春を満喫することができました。桜は行く時期によって見頃かそうでないかが微妙ですが、円覚寺や建長寺の桜はちょうど良い時期に訪れることができて本当に良かったです。
次は紫陽花の季節に行って、明月院ブルーの紫陽花、成就院の由比ヶ浜の見える参道の紫陽花、長谷寺の眺望散策路の紫陽花を楽しみたいと思っていますが、どうなることでしょうか。
【このエントリは、2010年6月13日に2010年4月4日付で「花見日和」を改題し再構成して掲載しました。】