いつまでも青く、枯れても青く ~ご案内~

ブログ「いつまでも青く、枯れても青く」は、2006年2月より開始したブログで、管理人のそれまでの過去の日記やブログを統合しています。
   Part1:2001年05月~2005年07月 【日記のススメ「気まぐれ日記」】(2005年6月6日から2005年7月21日までの日記は紛失)
   Part2:2005年07月~2005年12月 【ブログ「モデラーな日々」】
   Part3:2006年02月~現在     【ブログ「晴れたり曇ったり」、2006年8月に「いつまでも青く、枯れても青く」に改題】
   2011年7月15日に、鉄道模型関係をブログ「Enjoy!鉄道模型!」に移行。
   2014年7月10日に、お気に入り写真のブログ「気ままなカメラ散歩道」を開設。
   2018年2月18日に、「Enjoy!鉄道模型!」と「気ままなカメラ散歩道」を統合。(順次統合)
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:60代前半
    性 別:オヤジ
    趣 味:鉄道模型 プラモデル製作
        写真・カメラ 撮影旅行
        寺社巡り(御朱印集め)
        オーディオ カラオケ
        クルマ、パソコン

カウンター  +約100,000
現在の閲覧者数 
2021/11/11 再設置
お知らせ
Warachanをフォローしましょう mixiやっています

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
カテゴリー
相互リンク
月別アーカイブ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
QRコード
QR

02/20(土)  テンプレート画像の変更~2010年2月20日~

テンプレート画像を変更します。

鎌倉に行くきっかけとなった、さだまさしの「縁切寺」。
そのお寺に初めて訪れました。
綺麗な境内、静かな境内、そしてそこに咲く梅の花の可憐さ。
思わず夢中でレンズを向けてシャッターを押していました。

koubai

撮影データ (IMG_0693)
撮影日:2010年2月14日
撮影場所:東慶寺(神奈川県鎌倉市)
カメラ:Canon EOS Kiss X2
レンズ:Canon EF-S55-250mm f/4-5.6 IS
露出:1/320  絞り:F7.1  ISO:400
レンズ焦点距離:163.0mm

※テンプレート画像が古いままの場合は、ブラウザのページの更新を行ってください。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

02/14(日)  横浜・北鎌倉ぶらりひとり旅 ~模型鉄・撮り鉄・隠れさだ、三部作~

~ 第1部 模型鉄 ~

横浜ランドマークホールで「ヨコハマ鉄道模型フェスタ」があるというので、この土日に撮影も兼ねてぶらりひとり旅に出かけてきました。

家を出かける時は快晴だったのですが、浜松を過ぎ掛川に向かう途中で不穏な雲が東の空一面に現れ、新幹線がその下に入ると一気に今にも雨が降りそうな天気に変化。熱海あたりでは、雨どころかみぞれとなって寒そうな天気になっていました。

いつものように小田原で新幹線を降り、東海道線を楽しみながら大船まで行き、大船からは初めての根岸線に乗ります。根岸線を走る電車は、最新のE233系にすべて切り替わった京浜東北線です。桜木町で降りると目の前には雲の中に頭を隠した横浜ランドマークタワー。「ヨコハマ鉄道模型フェスタ」の会場のある横浜ランドマークホールはその横のランドマークプラザにあります。

pic20100214_01
雲の中に頭を隠す横浜ランドマークタワー
pic20100214_02
「ヨコハマ鉄道模型フェスタ」会場
「ヨコハマ鉄道模型フェスタ」の会場に入ると、人がいっぱい。いかにもマニアに見える野郎たちは若いの若くないのが入り混じり、目をキラキラさせた子供を連れたお母さんお父さんも目立ちます。さすがに女性ひとりとか女性だけのグループは少なかったように思います。

HOゲージのレイアウトは、KATO、カツミ、天賞堂、Nゲージのレイアウトは、KATO、TOMIX、グリーンマックス。そこを地元柄、東海道線のE231系15輌編成や、横須賀線のE217系15輌編成が所狭しと走りまわっています。なかでもカツミのHOゲージのE217系15輌編成は圧巻でいつまでも眺めていたいほどでした。ただ、付属4輌編成が基本11両編成の逆側に連結されていたのは、マニアとしては指摘したくてたまらないところではありましたが。

pic20100214_03
KATO Nゲージ
pic20100214_04
KATO HOゲージ
pic20100214_05
TOMIX Nゲージ
pic20100214_06
TOMIX Nゲージ
pic20100214_07
カツミ HOゲージ
pic20100214_08
会場スクリーン
~ 第2部 撮り鉄 ~

翌日は朝から大船駅で鉄道撮影。大船駅は、1、2番線が東海道線の上り線、3、4番線が東海道線の下り線、5、6番線が横須賀線の上り線。N'EXもここから発車します。7、8番線が横須賀線の下り線、9、10番線が京浜東北線(根岸線)となります。

どこが撮影場所としていいかと、いくつもある長いホームを行ったり来たりして見つけた撮影ポイントは3番線ホームの東京側。そこには、「撮影する場合は三脚使用はしないで下さい」とか「白線の内側で撮影してください」とか書いてあって、やはりここがこの駅ではそれなりの撮影ポイントと言えるのかも知れません。

下の写真は、大船駅だけではなく今回撮影した撮り鉄写真の一部です。

pic20100214_09
京浜東北線 快速
大船行(1121A)
E233系 101(10輌)編成
(大船駅)
pic20100214_10
東海道線 普通
熱海行(749M)
E217系 F-53(5輌)+F-03(10輌)編成
(大船駅)
pic20100214_11
横須賀線 普通
上総一ノ宮行(820S)
E217系 Y-18(11輌)+(4輌)編成
(大船駅)
pic20100214_12
東海道線 普通
東京行(328M)
E231系 S-10(5輌)+(10輌)編成
(大船駅)
pic20100214_14
東海道線 快速アクティー
小田原行(3751M)
211系 N-1(10輌)+(5輌)編成
(大船駅)
pic20100214_13
東海道線 普通
国府津行(759M)
E231系 K-07(10輌)+S-03(5輌)編成
(大船駅)
pic20100214_15
特急 「スーパービュー踊り子1号」
伊豆急下田行(9061M)
251系 RE-2(10輌)編成
(大船駅)
pic20100214_17
東海道線 普通
熱海行(761M)
E231系 K-26(10輌)+(5輌)編成
(大船駅)
pic20100214_16
東海道線 普通
東京行(790M)
E231系 S-22(5輌)+K-12(10輌)編成
(大船駅)
pic20100214_18
特急 「踊り子105号」
伊豆急下田・修善寺行(3025M)
185系 A-6(10輌)+C-3(5輌)編成
(大船駅)
pic20100214_19
東海道線 快速アクティー
東京行(3750M)
E231系 S-34(5輌)+(10輌)編成
(大船駅)
pic20100214_20
横須賀線 普通
逗子行(1051S)
E217系 Y-145(4輌)+Y-47(11輌)編成
(北鎌倉駅)
pic20100214_21
横須賀線 普通
逗子行(1051S)
E217系 Y-47(11輌)+Y-145(4輌)編成
(北鎌倉駅)
pic20100214_22
横須賀線
回送
E259系 NE-008(6輌)編成
(大船駅)
~ 第3部 隠れさだ ~

2月は梅の季節ということなので、帰りに好きな北鎌倉へ足を運びました。天気は土曜日に比べて穏やかでいい天気。のんびりと北鎌倉を歩くにはいい感じです。

北鎌倉駅は、いつも円覚寺の方に出ていたために気づかなかったのですが、駅舎のほうから出ると円覚寺の境内の中を横須賀線が走っているのがよくわかります。その円覚寺の参道の前を通り過ぎ、少し歩くと東慶寺の入り口があります。東慶寺は以前から訪れたいと思っていたお寺で、今回ようやく実現しました。近くには何度も来ているのですからさっさと訪れればいいのに、ゆっくりと訪れたいと思っていたら今になってしまいました。

ご存知の通り東慶寺は、私の好きなさだまさしの歌「縁切寺」の舞台であり、北鎌倉に行きたいと思わせてくれたのはこの歌がきっかけでした。

   ♪ 今日鎌倉に 行って来ました
   ♪ 二人で始めて歩いた町へ
   ♪ 今日のあの町は 人影少なく
   ♪ 思い出に 浸るには 十分過ぎて
   ♪ 源氏山から 北鎌倉へ
   ♪ あの日と同じ 道程(みちのり)で
   ♪ たどりついたのは 縁切寺


初めての東慶寺は、思っていた以上に素敵な寺でした。
美しく手入れがされており、朝早かったので人影も少なくて、時間が止まったように思えるような落ち着いた雰囲気があり、本当に思い出に浸るには十分なお寺です。私には特にこのお寺に関する思いではありませんが、この落ち着いた空間にいるだけでいままでのいろんな思い出に対して感傷的な気持ちにさせてくれます。

鎌倉のお寺で行ったことのあるところはまだ一部だけですが、今のところ、この東慶寺が私の一番のお気に入りとなってしまいました。

pic20100214_23
円覚寺 参道
pic20100214_24
東慶寺 山門
pic20100214_25
東慶寺 境内
pic20100214_26
金仏
pic20100214_27
東慶寺 境内
pic20100214_29
東慶寺 墓地
pic20100214_28
姫満月蝋梅
pic20100214_30
紅梅
pic20100214_31
白梅
pic20100214_32
紅梅
pic20100214_33
紅梅
pic20100214_34
紅梅
同じく梅の名所と言われていた近くの浄智寺にも行きましたが、ここは手入れもあまりよくなくて雑然とした感じがどうも好きになれませんでした。違う時期に来るとまた違った印象を受けるかも知れませんので、また機会があれば訪れたいと思います。

pic20100214_35
浄智寺
pic20100214_36
浄智寺 鐘楼門
pic20100214_37
垂れ梅
pic20100214_38
椿
pic20100214_39
三つ叉
pic20100214_40
三つ叉

【このエントリは、2010年2月16日に2010年2月14日付で掲載しました。】
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

02/10(水)  心癒されるひととき

pic20100210_01左から、

   E231系 湘南新宿ライン 15輌編成
   E233系 京浜東北線 10輌編成
   E217系 横須賀線 15輌編成
   253系 成田エキスプレス 9輌編成

レールのつなぎ目を通り過ぎるカタンカタンという音を聞き、
実車を見た時や乗った時の思い出に浸りながら、
これらの車両を見ていると心が落ち着きます。
一日の中で一番の癒しのひとときです。


にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

02/08(月)  もっと腰を低く・・・

記者会見。

雪印などをはじめ、事が起きた時の企業の記者会見で一番大事なものを、我々は知ったはず。

その教訓が活かされているのだろうか。

最近の話題の件での記者会見を見ると、とにかく上から目線の発言と態度。

そのつもりではないのだろうけど、私でもそう感じる。

本当にお客様のことを考えるならば、もっと頭も腰も低いほうがいい。

低くした上で、その目線で言葉を選び発言するほうがいい。

私は2月3日に、「今こそ、お客様のためにすべての社員が動くというくらいの気概を見せないといけない。」と書いた。

現地に行って自らの言葉で説明すべきことが一番求められることだと思う。

内容や理屈ではない。

「そこまでするのか」とお客様や世間に態度で見せないといけない、感じてもらわないといけない。

お客様や世間だけではない。

その下で働いている人々も見ているはず。

「お客様第一」、「現地現物」

それが実践されているのか、心から伝わっているかどうかを。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

02/07(日)  【映画】 「アバター」

遅まきながら、今日「アバター」を見てきました。
末娘も一緒だったので、3Dの吹き替え版。

とてもよかったですね?。

巷では3Dが話題になっていますが、3Dなんて表面的なことではなくてきちんと内容で勝負してくれています。
遠隔操縦でアバターを動かすという発想も面白いですが、一番感じたことは、

 相手を知り話し合うことの大切さ、
 力まかせで争うことの哀しみと無意味さ、
 偏見をベースとした驕りの危うさと愚かさ、

ということでした。

なぜ、こんな争いをしなくてはいけないのか。
それを避けるためのアバターではなかったのか。
にもかかわらず、エゴからくる力づくの暴挙に出てしまい、その攻撃によって森が燃え、巨木が倒れる。
そんなシーンは、大切でかけがえの無いものを失うという取り返しのつかないことへの無力さと悲しさを強く感じてしまいます。

大切なことは、相手を思う心と、平和的な問題解決。
そして愛する人たちを守る強さ。

お互いを尊重し、エゴを捨て、きちんと話し合いができれば・・・
人々はもっと幸せに暮らせるんだろうなと考えずにはいられませんでした。

たぶん、この映画では誰もがジェイクとパンドラの住民ナヴィに味方し応援することでしょう。
しかし、現実の世界で起きている我々人間の行動は、実はナヴィの敵である地球人の行動そのものなんですよね。

このストーリは、2Dでも充分伝わるすばらしいテーマです。もちろん、3D自体は自然な奥行きに仕上げられていて、画面にリアルさと迫力を加えていることは間違いありませんけど。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

02/03(水)  深刻な危機感

強い違和感を感じた。

なぜ、最高責任者の説明ではないのか?

そういうことでも今回のことをどれだけ重く受け止めているかを世間は見ている。

仕入先が震災にあった時に社員が動員されたように、

今こそ、お客様のためにすべての社員が動くというくらいの気概を見せないといけない。

だから、最高責任者が説明をしなかったことに強い違和感を感じた。

あたらしい問題も出てきた。

その問題に対し、「不具合と呼ぶべきものなのかフィーリングの問題なのか・・・」という発言もある。

確かにそうなのだと思う。

でも、弁解は正しい原因がわかったときにいつでもできるし、それよりもまず、お客様がその症状をどう思うかだ。

今は非常時であり、平穏時での感覚での対応ではいけない。

「不具合かもしれない」という考え方で迅速に動くことを伝えるのが大事。

メーカー目線の「(不具合では)ないだろう」よりも、お客様目線での「(不具合)かもしれない」。

お客様第一と言いながら、企業としてそれが感じられない行動こそ、不具合よりもはるかに深い傷をその企業に与える。

だから、よけいに深刻な危機感。

今、何をする、何ができる・・・。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

02/02(火)  ICカード運転免許証

免許証の期限が迫ってきましたので、今日、仕事を抜け出して近くの警察署に行って免許更新をしてきました。仕事を抜け出してと言っても、時間で働いているわけではありませんので、サボっているわけではありませんので、誤解無きようお願いします。

受付から発行まで約1時間ちょっとで新しい運転免許証をもらうことができました。

今回からICチップが内蔵されたICカード運転免許証になるというので、どんなふうに変わるのか楽しみに行ったのですが、もらった運転免許証は本籍地が書かれていないだけで、見た目はほとんど今までと変わりありません。ICチップに情報が書き込まれているというので、個人情報は記述されていないのかと期待していたのですが、少しガッカリ。

でもよく考えれば、そんな何も書いていない運転免許証だと簡単には身分証明にもならないわけで、ICカードとしてのメリット享受はもっと先のことのようです。

それよりも知らなくてびっくりしたのは、普通免許証ではなくて中型免許証になったということ。もちろん、乗ることができる車両が増えたわけではなくて、今までの普通免許証で乗れる車両が、新しい制度においては普通と中型の一部になるということで、正式には「限定付き中型運転免許証」というらしいです。

恥ずかしながら全然知りませんでした。さっそくネットで調べて見ると、平成16年に法律が改正され平成19年(2007年)6月2日から施行されたとのことです。免許更新がないとこういう基本的な変化さえわからないままなんですね。
道路交通法の改正内容はもっとしっかりと告知していく手法が必要なのかなと思ってしまいました。

新しい運転免許証・・・それにしても、いつもながら写真写りがよくありませんねぇ。(^_^;)
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

02/01(月)  少し遅れてやってきたインフルエンザ

昨年末は勤務先でも学校でもインフルエンザが流行っていました。

最初は新型だの季節性だのによって対応が異なっていましたが、そのうちに区別もせずに(区別するための検査が面倒で高価ということもあり)A型という区別だけになってしまいましたけど。

インフルエンザ流行の蚊帳の外だった我家に、インフルエンザ流行が今頃やってきました。

土曜日夜から熱を出した末娘。
今日の簡易検査でA型インフルエンザと診断されました。
一番上の娘も今日からだるいと言い出していますので、たぶん移ったのだと思います。

私は4年前にインフルエンザになっていますし、新型にはかかりにくいといわれる年代ですので、私がかかるかどうかは微妙な状況ですが、勤務先では感染者の接触者として扱われることになります。

接触者は、昨年の新型に対する敏感な時期でしたら「休め」と言われましたが、幸いにも今は体温チェックをするようにと言われているだけで、勤務には何の制限もありません。

遅れてきたインフルエンザですが、おおごとにならぬように注意していきたいと思います。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ