いつまでも青く、枯れても青く ~ご案内~

ブログ「いつまでも青く、枯れても青く」は、2006年2月より開始したブログで、管理人のそれまでの過去の日記やブログを統合しています。
   Part1:2001年05月~2005年07月 【日記のススメ「気まぐれ日記」】(2005年6月6日から2005年7月21日までの日記は紛失)
   Part2:2005年07月~2005年12月 【ブログ「モデラーな日々」】
   Part3:2006年02月~現在     【ブログ「晴れたり曇ったり」、2006年8月に「いつまでも青く、枯れても青く」に改題】
   2011年7月15日に、鉄道模型関係をブログ「Enjoy!鉄道模型!」に移行。
   2014年7月10日に、お気に入り写真のブログ「気ままなカメラ散歩道」を開設。
   2018年2月18日に、「Enjoy!鉄道模型!」と「気ままなカメラ散歩道」を統合。(順次統合)
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:60代前半
    性 別:オヤジ
    趣 味:鉄道模型 プラモデル製作
        写真・カメラ 撮影旅行
        寺社巡り(御朱印集め)
        オーディオ カラオケ
        クルマ、パソコン

カウンター  +約100,000
現在の閲覧者数 
2021/11/11 再設置
お知らせ
Warachanをフォローしましょう mixiやっています

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリー
相互リンク
月別アーカイブ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
QRコード
QR

01/31(日)  評議員就任

私は今、地区の組長をやっています。
任期は1年で、この3月でお役御免になります。

組長は持ち回りで、20数軒が順番におこなっており、私は久しぶりの組長でした。

組長のもうひとつ上の立場で地区活動をおこなっている役割に、評議員というのがあります。
その評議員は「組」を束ねた「ブロック」で1名なのですが、任期は2年でブロック持ち回りとなっています。

で、今年は次の評議員を私の所属する組からの選出になっており、組長の私が旗を振って決めないといけない立場だったわけです。

組長なので、自分でくじをつくって皆さんに引いてもらって決めようと決めたのまでは良かったのですが・・・・

そのくじに私が当たってしまいました。
自分で作った(正確には末娘が作った)くじに自分が当たってしまったのですよね・・・。

なんとお粗末。


ということで、来年度、差来年度と評議員を仰せつかることになってしまいました。

でも、休日は出かける用事の多い私。
すでに現在の評議員の方に、仕事と自己研鑽活動を優先する旨はしっかりと伝えさせていただきました。


どうせやるならば楽しんでやろうとは思いますがね。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

01/25(月)  初めての郵便事故

pic20100125_01昨年末の12月25日にヤフーオークションで落札した、Bトレインショーティ の「近鉄ビスタカー? 10100系初期」。

12月28日に商品を発送したとの連絡があり待つこと1週間。
正月をはさんでなので遅いんだろうなと思いながらも、1週間は少し長すぎると思い、1月5日に私と出品者とで郵便局に調査を依頼していました。

その調査結果が本日ありました。
予想通り、「見つかりませんでした。」という報告でした。

定形外郵便なので、商品代金2,800円は戻ってきません。
送料だけは私のほうに還付してくれるようですが、まことに残念な結果となってしまいました。

落札した商品は、本当に欲しいものだったのですけどね・・・。

まぁ、こういう危険を承知でのオークションであり、普通郵便の利用です。
今回は高い勉強代としてあきらめるしかありません。

受け取る側としてはこういう郵便事故は初めてですが、私の送った商品は無事届いているのか心配になってきました。到着連絡をいただいた方々は安心なのですが、中には到着連絡も評価もいただけない落札者もいらっしゃいます。今回の私のように不着の泣き寝入りなのか、ただ単に受取り連絡をいただけていないだけなのか・・・。

無事故に慣れてきた頃が一番危ない、というのは何事にも言えること。
この程度で済んでよかったのかもしれませんが、できればもう少し安い商品で勉強したかったというのが本音のところかな。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

01/16(土)  外耳炎

木曜日から左耳が痛くなり始め、昨日はその痛みがあごまで広がり、しかも耳が詰まった感じで聞こえにくくなりました。さすがにこれはまずいと思い、昨日の午前中に仕事を抜け出して耳鼻科に行ってきました。

最近、耳掃除は耳掻きではなくて、綿棒で掃除することが多かったのですが、綿棒でも度を過ぎると耳を傷つけてしまうようです。傷がつくと痒くなって、さらに綿棒で強く何度もこすることになってしまい、だんだんとひどくなるらしいです。私の場合もそうで、とうとう左耳の傷が炎症を起こしてしまったようです。

耳に入れる液体の薬(点耳薬)をもらって朝晩治療をしていますが、食事もできないくらいの痛みは今朝治りましたが、耳鳴りと難聴は未だ治りません。トンネルに入った時のようなこもった感じです。数日この薬で治療してみて痛みがとれてもこの難聴が治らなければ、もう一度耳鼻科にいこうと思います。

それにしても、片耳でも難聴になるというのは、とても不便であり苛立ちを感じます。

耳掃除は気持ちよいものですが、ほどほどにしたほうがいいですね。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

01/11(月)  はっぴぃ ばーすでぃ!

pic20100111_01今日は、私の52歳の誕生日。

こうして祝ってもらえるだけでも幸せなことです。

誕生日の祝福メールもありがとう。

ここまで生きてこられたことに感謝。

これからも健康に生きていけることを祈念。




久しぶりに心から涙あふれた昨夜のドラマ「筆談ホステス」の名言の中から。

「過去と他人は変えられないけど、未来と自分は変えられる。」

少し人と違う道を歩む娘たちに、そして誕生日の自分に贈りたいと思います。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

01/10(日)  成人式

私の地域は、明日仕事の人が多い地域性のため、今日が成人式でした。

今年は、長女の成人式。

朝から母親に着物を着付けてもらって、友人と成人式にでかけました。
成人式のあとも着替えて友人達と出かけました。

私自身は、中学時代の友人とは離れた高校に行ったためにほとんど交友がなくなり、大学時代の成人式は出たくなくて欠席しました。今でも私の親は、私が成人式を欠席したのは自分達のせいかもしれないと気にしています。もちろん、そんなこと無いと伝えてはいますけど。

そういうことを考えると、学生時代に友人関係でいろいろとあった長女が、友人達と成人式を楽しんでくれたということは本当にありがたいことですし安心しました。

成人といっても、長女の場合はまだまだ親のすねっかじりですが、無事に成人してくれたことは本当に嬉しいものです。親は本当に子供の将来を心配してしまいます。そのために口うるさくなることもあります。子供には苦労を知らない人生を歩んで欲しいと思いますからね。

そのためにも、まだまだ頑張らないといけない父親です。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

01/06(水)  今年の初詣で思ったこと

今日は仕事始め。

でも、昨年からのモチベーション低下を引きずっています。
昨年からの継続だけではなく、この正月休みもいろいろとあって、そのせいもあるんですけどね。


その原因ではないのですが、気持ちが落ち込んでいるときはいろんなことを思うという事例をひとつ。


1月4日に伊勢神宮に初詣に行ってきました。

実家から外宮(参拝者の会話を聞いていると、相変わらず「げぐう」と言っている人の多いこと。「げくう」ですよ。)に行くのに、いつもは伊勢街道を使うのですが、今年は早く伊勢に着きたかったので、伊勢自動車道で行ってみたのですが、1月5日までは伊勢西IC、伊勢ICとも出ることができないんですね。鳥羽の方まで強制的に行かされてシャトルバスに乗れということみたいなんです。初めて知りました。というより、その案内は伊勢西ICの手前にあるだけで、伊勢西ICに行くまでわからないんですよ。その前の玉城IC前に案内を出しておくべきじゃないかと思うんですけどね。

遠くまで行かされて、一般道から伊勢市街地に戻り、外宮、内宮とマイカーでなんとか例年通り回れたのですが、内宮の駐車場は、いつも正月は有料になるんですよね。しかも、五十鈴川河川とか、県営総合競技場の駐車場という、かなり遠いところに誘導されちゃうんです。私の両親みたいな足の弱い年寄りには辛いところがあります。でも仕方ないと思います。1500円を払って遠い駐車場に止めて歩きました。

でもねぇ。
駐車場の係員、もう少しどうにかならないのでしょうかねぇ。

奥まで行きすぎて戻りたいので、駐車場で係員に「Uターンさせて」と断ってUターンしていたのに、「あのクルマ、お金払った?」という他の係員の声。

止めたい駐車場の中を見たらかなりの台数分空いていたので入ろうとしたら、入り口の係員が、「もういっぱいです。」「あそこ空いていますよ。」「いえ前のクルマでいっぱいです。入ってもあなたのクルマは止められません。」という会話。「いえ空いています。」と言って無理に入れてもらったら、余裕で空いている。しかも、「あなたのクルマは止められない」と言われたにもかかわらず、中の係員は止められないと言われたことなんか気にもせず、当然のようにお金を取りに来る。

その駐車場の奥に止めようとしたが、上に木が覆いかぶさっていたので、樹液がおちるのを避けて別の場所に入れなおそうとしたら、係の人が急にクルマの前に飛び出してきて、「逆から入ってきてはいけません!」と怒鳴ります。「今お金払ったじゃないですか。そこに止めていたのを移動しただけで、逆走して無理に入ってきたものじゃないです。」と説明。そうしたら、「私は決められたことを守っているだけ。あなたが反対側から来たから止めた。何も悪くない。」なんてことを言うんです。

そうでしょうけど・・・天下の伊勢神宮の初詣の駐車場ですよね。
もう少し、暖かい態度や言動できないんでしょうか。

あきらかに、ここの駐車場の係の方は、一部のルールを守らないドライバーのせいで、ドライバー全体に敵対心を持っていることがひしひしと伝わってきます。そういう気持ちわからないでもないです。でも、大半はルールを守る善良なドライバーです。

初詣で人を疑うような言動を繰り返し聞くと気持ちが滅入ります。
それで仕事をしっかりしていればまだしも、近い場所が空いているにもかかわらず、それをリアルタイムに確認しようともせずに、奥の遠い駐車場に送れば楽とばかりに奥に誘導していますしね。

この駐車場の係員も、先に書いた伊勢自動車道の案内の配慮も、初詣に来る参拝客をできる限り気持ちよく参拝できるようにもてなすなんてこと、微塵も感じられませんよね。そんなこと、期待するほうがおかしいのでしょうか。いくら立派な神宮でも、なんだか、上から目線の態度で参拝させてやっているというようにも感じてしまいます。

しかも、1月4日は、政治家の皆さんの参拝のおかげで、一般参拝客は長く待たされ、内宮では表参道から帰るという逆走を強いていましたし。駐車場の逆走にはあんなにムキになるのに、参拝は簡単に都合で逆走(歩ですが)させてます。(もちろん半分冗談。駐車場とは安全面での違いはありますから、同列で比較することじゃないです。)

でも、こんな人たちを育てている神宮でご利益なんかあるのかななんて、少しバチあたりで過激なことを考えてしまいました。私の気持ちがもう少し元気であれば、そんなこと考えなかったのかも知れませんけどね。先月、ぶらりひとり旅で来た時の伊勢の町が、暖かく優しかったですし、伊勢は私の第二の故郷ですから悪く言うつもりはありませんが、できればいつも暖かく優しい町であってほしいと思うわけです。特に初詣の時は・・・ね。


気分は低迷していますが、なにはともあれ、今年もなんとか頑張っていきましょう。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

01/01(金)  2010年のスタート

pic20100101_01
朝(昼)のおせち
pic20100101_02
夜のおせち

私は昼前まで寝ていたのですでに溶けてしまっていましたが、雪景色の元日だったみたいですね。

家族でおせち料理を楽しみながら、初笑いのテレビ番組を見る。
とてもおちつくひとときです。

今年は我家も良い年でありますように。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ