ぶらりひとり旅ももう何度目でしょうか。
パニック障害が少しひどくなって好きな鉄道にすら乗ることが怖くなった時に、それを克服するために無理をしてはじめたひとり旅。最初は電車に乗るだけでも手に汗かいていましたが、今はそれも嘘のよう。パニック障害を理解できない人からは、「気の持ちよう」で片づけられることも多いですが、けっしてそうではありません。私も薬をうまく使いながら運良くここまで回復しただけのことで、誰にでもこの方法がうまくいくわけではありません。
さて、昨日は撮影した鉄道写真を掲載しましたが、今日は旅の記録を残しておきたいと思います。
今回の旅の最初は、東海道本線で唯一の無人駅である根府川駅。海が近くて景色の良い駅ですが、関東大震災で海の中に列車とともに沈んだという悲劇の駅でもあります。その犠牲者追悼碑が構内に設置されています。駅舎の高さが跨線橋の高さと同じで、緩やかにカーブしている2面3線のホームは駅舎よりも下の位置にあります。
この日は小雨模様のあいにくの天気で、美しいはずの蒼い海は白くけむっていました。熱海方面のホームの端に立つと白糸川橋梁とその先のトンネルが見えます。そこでしばらく電車の写真撮影を楽しんだあと、いつも拠点としている大船に向かいました。
 根府川駅舎 |  跨線橋から熱海方面を望む |
大船の夜は本降りの雨。今回はちょっと特別な雰囲気を味わいたくて、「九つ井」というお店で食事をしました。このお店は笹薮の中の古い大きな民家という感じのお店で、普段の生活の煩わしさを忘れるのには最適なお店です。「離れ」もあるのですが、さすがにそこは費用的にきついので普通のテーブル席を利用しましたが、それでも充分にその雰囲気は味わえました。
 九つ井本店 |  鶏肉南蛮そば |
食事が終わって外に出ると降り続いていた雨があがっていましたので、近くの笠間大橋に行くことにしました。笠間大橋というのは大船駅の北にあり、東海道線、横須賀線、京浜東北線(根岸線)のすべてが走っているところを跨ぐ環状4号線の大きな橋です。さすがに夜でしたので列車の写真撮影はできませんでしたが、三脚無しの長時間露出ながら一枚だけ雰囲気よい写真が撮影できました。笠間大橋の北側を撮影したものですが、右側から根岸線、横須賀線、東海道線(旅客)、東海道線(貨物)となっています。ちょうど走って来て光が流れるように写っている列車は東海道線の下り列車です。
 笠間大橋から |  大船駅南側 |
上の右側の写真は、常宿のホテルから見える風景で、大船駅や大船観音を見渡せます。線路上はひっきりなしに東海道線や横須賀線の電車が行き交いますが、近くに鎌倉総合車輌センターがありますのでE259系新成田エキスプレスのような新しい車輌の入れ替えなども見ることもできます。
ホテルをチェックアウトする前に、歩いて数分のところにある鎌倉踏切に行って鉄道撮影を楽しみました。この踏切は2ヶ所に遮断機があり、ひとつは東海道線の複々線、もうひとつは、大船駅と鎌倉総合車輌センターを結ぶ連絡線の踏切となります。東海道線は大船駅に向かって緩いカーブとなっていますので、長大編成の列車を撮影するには最適のポイントだと思います。
 E259系N'EX |  鎌倉踏切から大船駅を見る |
撮影を楽しんだあとは、今回は長谷観音(長谷寺)に行くことにしました。長谷観音からは相模湾を一望に見渡せる場所があって、のんびりとした時間を過ごすのに最適だと聞いたからです。観光地に来たからといっていろんな場所をせわしくまわるのではなく、のんびりと良い場所で贅沢な時間を過ごしたいというのが、最近の私のスタイルです。
鎌倉駅から江ノ電に乗って長谷駅で降りて、北に少し歩くと長谷観音前の交差点があります。そこを左に折れると正面に長谷観音の山門が見えます。山門の左側で入山料金を払って中に入ると、正面に妙智池。この池は季節に応じた花を楽しめるようですが、今の時期は中途半端で花はありませんでした。まわりは日本語ではない言葉で会話をする人たちがたくさんいて、国際的観光地であることを気づかせてくれます。
 長谷観音山門 |  妙智池 |
妙智池の右にある階段を登っていくと地蔵堂です。道の脇には彼岸花がチラホラと咲き始めています。赤い彼岸花の間で、なんとも言えない可愛らしい表情で迎えてくれる和み地蔵たちに思わず笑みがこぼれます。
 和み地蔵 |  地蔵堂 |
さらに階段を登っていくと、阿弥陀堂、観音堂、大黒堂があります。全体的にとてもきれいで雑然としたところを感じさせないのはすばらしいです。観音堂には巨大な十一面観音菩薩像があり、その前に立つと自然に頭を下げてしまいそうな荘厳さがあります。
 阿弥陀堂 |  観音堂 |
観音堂を出て海の方に歩くと見晴台があります。聞いていた以上にすばらしい眺望です。正面全体に相模湾が広がり、左手に三浦半島が伸びているのが見えます。海の上にはウインドサーフィンを楽しむ人たちが数多く見えます。見晴台の椅子に座ってその景色を眺めているだけで心が落ち着きますし、日々のいろんな些細な事がどうでもいいような落ち着いた心になります。
 観音菩薩像 |  見晴台 |
見晴台でぼーっと流れる風と風景を楽しんだあと右手にある海光庵で食事をしましたが、海光庵からも相模湾を見渡せることができて、なんとも言えないのんびりとした時間の流れで食事を楽しめました。海光庵の前には赤い傘と竹林、風情を感じます。
地蔵堂のところまで戻り、今度は弁天堂のほうに向かいます。そこには弁天窟という洞窟があり、内壁面には弁財天とその眷属である十六童子が彫られています。洞窟は狭くて天井が低いところもあり、子供の頃の探検隊気分を思い出します。弁天窟を出て放生池の前を歩いていると、白い彼岸花。思わずレンズを向けてしまいました。
長谷観音で穏やかな時間を楽しんだあとは、藤沢まで江ノ電で移動です。藤沢へ向かう江ノ電の中では、運転席の後に陣取って写真撮影です。腰越、江ノ島間の車道との併用区間では、電車が近づく時の雰囲気が良く出た写真を撮ることができました。
 七里ヶ浜 |  江ノ電 腰越?江ノ島 |
今回も贅沢な時間の使い方のぶらりひとり旅でした。「長谷観音に行ったならば、すぐそばの高徳院(鎌倉の大仏)にも行けよ」という声も聞こえてきそうですが、それはまた次の機会の楽しみ。鶴岡八幡宮も、東慶寺も、円覚寺もまだ行っていません。まだまだ鎌倉時代のことも勉強中です。ひとつひとつ歴史を頭に入れたうえでおいおいと訪れたいと思っています。
鎌倉近辺は、私の好きな鉄道が走っているということもありますし、行きたい場所もたくさんありますし、これからもたびたび出かけることになると思います。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!