いつまでも青く、枯れても青く ~ご案内~

ブログ「いつまでも青く、枯れても青く」は、2006年2月より開始したブログで、管理人のそれまでの過去の日記やブログを統合しています。
   Part1:2001年05月~2005年07月 【日記のススメ「気まぐれ日記」】(2005年6月6日から2005年7月21日までの日記は紛失)
   Part2:2005年07月~2005年12月 【ブログ「モデラーな日々」】
   Part3:2006年02月~現在     【ブログ「晴れたり曇ったり」、2006年8月に「いつまでも青く、枯れても青く」に改題】
   2011年7月15日に、鉄道模型関係をブログ「Enjoy!鉄道模型!」に移行。
   2014年7月10日に、お気に入り写真のブログ「気ままなカメラ散歩道」を開設。
   2018年2月18日に、「Enjoy!鉄道模型!」と「気ままなカメラ散歩道」を統合。(順次統合)
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:60代前半
    性 別:オヤジ
    趣 味:鉄道模型 プラモデル製作
        写真・カメラ 撮影旅行
        寺社巡り(御朱印集め)
        オーディオ カラオケ
        クルマ、パソコン

カウンター  +約100,000
現在の閲覧者数 
2021/11/11 再設置
お知らせ
Warachanをフォローしましょう mixiやっています

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2007/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
カテゴリー
相互リンク
月別アーカイブ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
QRコード
QR

12/31(月)  良いお年を。

今年は、なかなか良い一年でした。

多少の波風はあたものの、仕事をけっこう順調にやり遂げたことがそういう思いにさせてくれます。

心身ともに健康ということがなんとありがたいことか。
そして、それを保つためには、周りに左右されない自分のものさしを持つことがいかに大切なことか。

そういうことが今年は実感として身に染みてわかりました。

来年は50歳。
より健康が気にかかる年齢となっていきます。

今年と同じように、来年も年末に良い年だったといえるように過ごしていきたいと思います。

つまらないこんなブログにお付き合いいただいている皆様、良いお年をお迎え下さい。
そして、よければ来年も細く長いお付き合いをしていただければありがたいです。


2007年 大晦日 Warachan(遊戯人)
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

12/30(日)  AVアンプ、衝動買い!

私の趣味のひとつにオーディオがあります。
いい音で好きな音楽を聴くひとときは最高の時間です。

本格的なメインオーディオシステムは私の部屋にあるのですが、リビングルームにも一応オーディオシステムが一式置いてあります。

主にCDを聴くために使用していますが、テレビで映画や音楽PVを見るときのシステムも兼ねています。

pic20071230_1そのシステムですが、アンプはケンウッドのKA-990V(1985年発売)、CDプレーヤは音楽の響きを初めて感じたデノン(買った当時はデンオン)DCD-1650G(1991年発売)、スピーカは中古で買ってきたデノンUSC-M30(2001年発売)を使っています。そのKA-990Vが最近ちょっと不調なのです。

インプットセレクター、モード、サブソニックの各接点スイッチとバランスボリュームをジャンプするCDダイレクトポジションならば問題ないのですが、そうでない場合は音が途切れてしまうようになってきていました。CDダイレクトポジションではジャンプする接点のどこかでガリが発生しているようなのです。修理するのもなぁと思いながら新しいアンプをずっと物色していたのですが、今日、ハードオフで衝動買いをしてしまいました。

pic20071230_2デノンのAVアンプ、AVC-1550(2001年発売)。価格はなんと税込み9800円。

他のハードオフでAVC-1500を見つけたときは、価格が15500円もしていてふんぎりがつかなかったのですが、こちらはその後継機でありながら価格が10000円を切っていたので、見つけた時はまさかという感じで驚いてしまいました。

どうしようか迷っていたのはほんのひととき。
気がついたら、アンプを抱いてカウンターに立っていました。

「あのー、これ、ガリないですよね?」
「はい、ないことを確認しています。」
「あのー、各入力や各モードは正常に機能していますよね?」
「はい、大丈夫です。もしもおかしいところがあれば、3ヶ月保証ですから持ってきて下さい。」
「そういう時は修理じゃなくて、返品なんですよね?」
「古い製品ですので、そうなります。」

という会話をしたあと、そのアンプは私のものになっていました。

まだ、セッティングしていないのでなんともいえませんが、たぶんCDを聴くのならばKA-990VのCDダイレクトポジションの方が音は格段に良いと思います。KA-990Vはそれだけの実力あるアンプですから。(私の部屋のメインシステムのサンスイAU-α707DRには遠く及びませんが。)

でも、46型のテレビを見るときにも使うわけですから、この際、サラウンドが可能でセレクタがわりにもなるAVアンプが適切なんだろうということで、ピュアオーディオには目をつむることにします。

というわけで、そんなに高価なものではありませんが年末にヘンなものを衝動買いをしてしまった私です。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

12/29(土)  私のバランス年齢

年末でかまってあげられないので、正月から遊ぼうと思っていたWiiFitを昨日から末娘に解放しました。

どのくらいやっているのか今夜見てみたら、3時間以上もやっていたみたいで、けっこう楽しんでいるようです。
スキーのジャンプなんかは、昨日は30mや50mだったのに、今夜は190mを出しているのですから驚きです。
ジョギングも10分間、コントローラを握って画面の景色の中を楽しそうに走っています。

いつも、Wiiには驚かせられますが、素晴らしいコンセプトのゲーム機ですね。
特に、Fitも含めたコントローラの出来が秀逸です。
複雑になりながら、子供が多少いい加減に扱っても誤動作をしない、感じさせない。
もともと、従来のゲーム機とは異なるしっかりしたコンセプトがないと、ここまで完成度高くできないでしょうね。

そういうWiiFitですので、私も登録してやってみましたよ。
最初の基本的なバランス感覚のテストだけですが、出てきたバランス年齢はというと・・・

なんと、53歳!

実年齢よりも先に、私はすでに50歳代に突入していたというわけで・・・。
なんか、2週間後に50歳を迎える感動やら落ち込みなどが色あせてしまいましたよ。

ちなみに、末娘は8歳なのに10歳代。
奥さんは、5歳以上も若い30歳代。

もちろん、目標をたててこれから私もやっていきますよ。
ビリー隊長もいいけど、WiiFitもね。

・・・・・・・★

年賀状の印刷を昨日終えたわけですが、新しいプリンタ、PIXUSの2台(MP600、iP4300)はEPSONとは比べ物にならないくらい快調でいいですね。

EPSONプリンタでは当たり前のヘッドクリーニングとは無縁。
いつもスイッチをいれればきれいに印刷可能。

インクジェットプリンタに対する認識がまったく変わってしまいました。

ところで、MP600の方なのですが、よく「インクタンクが認識できません」というエラーになってしまうのが気になっていましたので、今日キヤノンに電話してみました。
ネットでも情報があったのですが、インクカートリッジの不具合だそうですね。
すぐに代替品を送るという回答でした。

これで写真画質もEPSONを凌げば文句なしなんですけどね。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

12/29(土)  テンプレート画像の変更~2007年12月29日~

クリスマスも終わり、新年を迎える準備におおわらわな毎日。

今年もいろんな事故、事件がありました。

いろんな人と出会い、いろんな人と別れる。
いろんな喜びと悲しみがありました。
でも、生きていればこその嬉しさや悲しみです。
私たちは、生きていくしかないのです。

来年は少しでもより穏やかで、悲しみの少ない一年であればいいですね。

そういう思いを託し、ブログの画像を今年の初詣でで撮影した、陽の光を受けて金色に輝く伊勢神宮正宮の写真に変更しました。

jinguu

撮影データ (DSCN2898)
撮影日:2007年1月6日
撮影場所:伊勢神宮・内宮(三重県伊勢市)
カメラ:NIKON E5200
露出:1/132  絞り:F2.8  ISO:64
レンズ焦点距離:7.8mm(35mm換算38mm)

今回より、テンプレート画像の変更の記事は、カテゴリを独立させました。
また、ここで使った画像は、「homo ludens」の「自己満足な写真館」にも掲載する予定です。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

12/28(金)  年賀状を出しました。

まだ雪ならば風情があるのですが、今日は本降りの冷たい雨。
せっかく休みになったにもかかわらず、ゴミ捨てに行くのも億劫で家の片付けもはかどりません。

このままゆったりと、本を読んだり、音楽を聴いたり、模型を作ったりして過ごすのもいいかも知れません。

でも、やっぱり正月を迎える準備くらいはしないといけないでしょう。

そういうところが、ちょっと古い人間に感じてしまいますが、それは悪いことじゃないと思っています。

そういえば、最近は街を歩いていても、そんなに正月気分ってほどのワクワク感はありませんね。もっと正月というものを特別に感じ、厳かな気持ちで迎えるということも失ってほしくないものです。

その正月の、親しい人への最初の贈り物。
そう、年賀状を今日作成し終わって、郵便局に出してきました。
「書く」というのではなくて「作成」という表現にも、ひとつ風情が失われているのかも知れません。

明日は少し天気も回復して、平年よりは暖かくなりそうです。

にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

12/27(木)  アイメッセージ

今日はある講演を聴きました。
とても心に入り込んでくる良い講演でした。

内容は、勤務先で管理者向けに開催されたもので、どうすれば人をうまく動かせるかということを、心理学の面から話をしていただいたものです。


  人間は人に対して、足りないところばかりに目が行く。
  足りているところは当たり前と思い、足りないとところには文句を言う。

  足りない部分に対して怒りがわくのは、うまくやってくれるだろうという期待から出る。
  その期待が第一感情であり、怒りは第二感情。
  相手には第二感情(怒り)を伝えても真意は伝わらない。
  第一感情(期待)を伝えなければ相手に本当の気持ちは伝わらない。

  第一感情は実は無意識に眠っている意識であり、それを自分で認識することが重要。
  なぜ自分は今怒っているのか、怒っている理由は何故なのかを知る。

  そうすれば、ユーメッセージではなく、アイメッセージで相手に自分を伝えられる。
  アイメッセージとは、私が主語の言い方。
  例えば、私は君に期待していたがこういうところを残念に思った。
  ユーメッセージとは、君が主語の言い方。
  例えば、なぜ君はうまく出来ないんだ。本当にダメなヤツだな。

  ユーメッセージは力でおさえるリーダーであり、そういうリーダーは嫌われる。
  力が強いうちは相手は従うが、相手が力を持つと従わなくなる。
  そういうリーダーは信頼されず、陰でいろんなことを言われる。
  権力は必ず人を堕落させる。

  正直な気持ちが入り込まないと、アイメッセージはうまく伝わらない。
  自分の正直な気持ちを言うと、相手になめられるとか負けるとよく言うが、
  大事なのは勝ち負けではない。
  うまくコミュニケーションをはかり幸せな状況を作ることが大事。

  死に向かってその人がどういう人だったかが問われる。
  産まれた時は、自分は泣き、それを見つめる周りの人は喜びで笑った。
  死ぬときは、自分は笑い、それを見つめる周りの人は惜しいと泣く。
  それが理想の人生であり死。
  そのために、どういう行動をとるのか、それが人生をどう生きたかということ。
  その時々の選択肢でどちらを選んできたかが問われる。
  人生を問うなかれ。人生が皆さんに問いかけてくる。

  笑顔は人間だけが表現できるもの。
  楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しい。



一貫するのは、自分が部下やまわりの人々から嫌われる人間ではなく、好かれる人間になるということ。そのために、アイメッセージで自分の正直な気持ちを伝える、相手に感謝する、笑顔で接するということですね。とても共感しました。

また、講師がカウンセラーとして聞いた相方を亡くした夫や妻の思い、東京ディズニーランドでの相手を思いやるエピソードの話を、そういう例として話される場面では、私も含めて涙して聴いていた人が多かったです。

共感はするものの、自分を振り返ると、耳が痛い話が多かったです。
相手に期待を持っているからこそ、きつい言い方をしたり叱ったりする。
そう信じて行動してきましたが、立場を逆に考えると、真の意味もわからずに怒鳴られても確かに反発を覚えるだけです。

ぐっと第二感情はこらえて、本当の第一感情をきちんと正直に相手に伝える努力をしないといけません。これは、職場だけではなく、家族に対してもまったく同じだと思います。むしろ、家族に対してより配慮すべきことかも知れません。

当たり前のことを気づいてほめてあげる、感謝する。
それだけでも、相手はかわり、自分もかわることができるんでしょうね。

耳が痛いとすますだけではなく、少しずつでも自分を変えていきましょう。

・・・・・・・★

今日から年末年始の連休です。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

12/24(月)  メリークリスマス!

メリークリスマス!

「メリークリスマス」というと、一番最初に頭に浮かんでくるのが、ビートたけしが独特の言い回しで「メリークリスマス!」とさけぶ、大島渚監督作品「戦場のメリークリスマス」のCMです。

1983年5月の公開ですから、もう25年近くも前のCMですが、それだけ印象深いものだったということでしょうか。出演者でもある坂本龍一の音楽も忘れずに記憶の中に残っています。

ですから、今でも「メリークリスマス!」と言うときには、あのたけしの言い方を思い出して真似してしまうんです。

なにはともあれ、本日はクリスマスイヴ。

私の奥さんの誕生日でもあります。

今年も昨年同様、末娘がエレクトーンを弾いて、

♪ハッピバースディトゥユー
♪ハッピバースディトゥユー
♪ハッピバースディ ディアー おかあさーん
♪ハッピバースディトゥユー

と家族で歌います。

いつまで、この末娘はこうして純粋にクリスマスを楽しんでくれるのでしょうか。
いつかサンタクロースも信じなくなり、家族でのクリスマスイヴを楽しみにしなくなるのでしょうか。

昨年も書きましたが、今はこの末娘に救われています。
この末娘のおかげで、昨年に続いて穏やかで幸せな気分の奥さんの誕生日、クリスマスイヴの夜を過ごすことができました。

さて、サンタクロースのプレゼントを置きに行きましょうかね。

うちの末娘、ポッチャマが好きなんです。
知っていますか?ポッチャマ。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

12/22(土)  クルマを運転するということ

私は毎日昼休みにネットでニュースをチェックするのですが、昨日は痛ましい事故の記事が目にはいりました。

「終業式に向かう母親と子供二人の乗った軽自動車が、交差点で側面に追突されて、その衝撃で後席に座っていた小学校二年生の女の子が窓を突き破って車外に放り出されて死亡した」という記事です。

中学校三年生の男の子は、助手席に乗っていて怪我ですんだそうです。

昨日は、ちょうど長期連休にはいる前の恒例の交通安全ビデオ鑑賞の日でもありました。
(長期連休自体はまだ先ですが、先行しての実施です。)
今回見たビデオは、事故現場や救急の場での被害者が撮影されている、かなり重い内容のものでした。

そのビデオを見たあとに私が訓示をしたのですが、その時に、その事故の話をしました。

交通事故は完全に避けることは不可能です。
でも、その確率を低くしたり、万一遭遇した場合の被害を小さくすることは自分の努力で可能なんです。

そのために、

(ひとつ)
同乗者には必ずシートベルトをさせる。
たとえ、後席であろうが、同乗者が目上の人であろうが、シートベルトはきちんとしてもらいましょう。

(ひとつ)
大丈夫「だろう」ではなく、危ない「かもしれない」という思考をしましょう。
常に、クルマが来るかも知れない、止まらないかもしれない、飛び出しがあるかもしれないといったように、危険を予知することが重要です。

(ひとつ)
暴走運転、ましてや飲酒運転といった、危険行為は絶対にしないこと。
スピードが出れば出るほど危険度は高まります。
飲酒は論外。大丈夫と思っているのは自分の頭だけ。確実に判断力は低下しています。

これらに優先度はありません。
すべて同じ重みで考えるべきことです。
なぜならば、それによって、確実に事故に遭遇する確率は低くなりますし、事故に遭遇したとしても大事に至らない確率が上昇します。

うちにも小学校二年生の娘がいます。
いつも、アルファードの二列目の座席に座ります。
座るとすぐに、助手席の母親や、三列目シートの姉二人などとしりとりやクイズを始めます。

でも、私はそれをさえぎって必ず確認しています。

「みんな、シートベルトをしているか?」

それを確認したら、乗っている人とクルマに優しくガソリン消費にも優しく、そっとアクセルを踏んでクルマをスタートさせるのです。

クルマは楽しく便利な異動手段です。
人の命を奪うためにうまれたものでもありませんし、そのために作っているのではありません。

約束事を守って、防衛運転をして、回りのクルマや人にやさしい運転をする。
そういうことがもっと普通に広がっていれば、事故の女の子も死なずにすんだでしょうし、事故もおこらなかったかもしれないと思うと、なんとも言えない残念な気持ちになってしまいます。

私の住んでいる愛知県、絶対値は昨年より少ない(12/20現在、昨年比-47人)ものの、また全国交通事故死ワースト1(281人)となっています・・・
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

12/21(金)  困ったモンだ。

夜遅くに「横山光輝時代劇傑作選」というコミック本が欲しくてコンビニを何軒かまわりました。
コンビニ本というやつは、コンビにしか売っていないし、どこのコンビニにも必ずあるというものではありませんので、手に入れるのがちょっとやっかいなのです。

この時期の夜のコンビニは面白いですね。

あるコンビニにはパトカーがとまっています。
お巡りさんもコンビニで買い物なのかと思ってよくみたら、数人のお巡りさんが酔っ払いのおっちゃんを取り囲んでなにやら話をしています。
どこかに連れて行くためにお巡りさんたちが説得しているみたいです。
きっと、通報があったのでしょうね。

あるコンビニでは、店にはいるとお酒のにおいが充満しています。
いい気分の皆さんがわいわいと店内でお話中です。

そういうのを見ているだけならば楽しそうだなですんだんですけどね。

あるコンビニでのこと。
駐車場からクルマを出そうと思ってバックモニターで安全を確認しながらバックしました。
そうしたら、自分の歩いていた前を私のクルマがふさいだらしくて、酒くさいおにーちゃんが恐い顔して運転席に近づいてきます。
何か言っているとおもったら突然運転席の窓ガラスを思いっきり殴りましたよ、そのおにーちゃん。

私も血の気が多い人間ですので、いつもならば言い返してひと悶着というケースです。
でも、そんなに迫力もないくせに酒の力で因縁つけて強がっているおにーちゃんがおかしくなってしまいましてね・・・。
なぜか腹は立ちませんでしたね。

それよりも、殴られたクルマの窓ガラスは大丈夫かということの方が気になりました。
大丈夫かどうか確認するのも兼ねて、窓を開けましたよ。
何を言っているのかも聞きたいし。
睨んでいますが、間にガラスがなくなれば手も出さず、特に何かを言うわけでもありません。

「ごめん、申し訳ないね。大丈夫だった?」

と言ったら、これ以上大事にならぬようにと連れがその男の手を引っ張って去って行きましたよ。

わけあって、昔は私は酔っ払いが大嫌いでした。
今は、自分がたしなむせいもあって嫌いではありませんが、まわりに迷惑をかけるのは困ったモンです。

年末のお酒は楽しく飲みましょう。まわりに迷惑をかけずにね。
マナーを守って笑って楽しく盛り上がって飲む酒が一番おいしいですよ。

気が大きくなってあとで後悔するような行動だけはしないようにしないとね。
これ、自分に対する戒めでもあります。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

12/17(月)  今日はわが身

9月19日に「アルファード修理」で書きましたように、私は今年2回も勤務先の駐車場でクルマをあてられています。1回は相手から連絡がありましたが1回は当て逃げでした。

私が使っている駐車場は区画を限定しない専用駐車エリアなのですが、区画が狭いところがあるんですよね。そういうところを利用せざるをえない場合は、ちょっと気を抜くとすぐに駐車しているクルマにあててしまう危うさがあります。

その駐車場で、今度は私が他のクルマにあててしまいました。
狭いところに無理に入れたアルファードを、もう一度入れ直そうと思って動かそうとした時にやってしまいました。

相手のクルマは無人の駐車中のクルマですので、完全に私のチョンボです。
傷自体は擦った傷だけのようで、一見たいしたことはなさそうなものなのですが、やはりこういう時には嫌な自分が見え隠れします。

誰も見ていないからそのまま別のところにとめて知らぬ振りしていようとか、そういう思いが駆け巡るんですね。そんなことをしたら、自分が当て逃げされたときに感じた腹立たしさを相手に与えることになります。それに私も、毎日とめなくてはいけない駐車場で自己嫌悪を感じたり、指摘されるんじゃないかとビクビクする感覚を感じると思いますし。

嫌な自分の考えを振り切って、すぐに関係部署に連絡し、クルマのナンバーから持ち主を調べてもらって、その方に連絡して謝罪をしました。修理のために保険会社にも連絡しました。馬鹿正直のようですが、やはりこれが一番すっきりします。自分を嫌いにならずにすみます。

思えば、1回目にぶつけられたときには、相手にもっと注意して下さいと言ってしまいました。2回目には勤務先のその駐車場管理部署に利用者に対してもっとしつけをしてほしいと要望しました。

でも、「明日はわが身」ということを忘れてはいけませんね。
「明日はわが身」かも知れないから、相手に甘い態度を取るのは間違っていると思いますが、「明日はわが身」ということを考えた行動はとる必要があると思いますし、言動にも責任を持たないといけないと、あらためて感じましたね。

要は、相手の立場にもたって物事を考えられるか、行動・言動ができるか、ということなのでしょう。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

12/16(日)  モノを捨てる!

快適な生活を送るためには、やはり快適な環境が必要です。

そのために、私の部屋も含めて家全体の片付けをしています。

何しろ家族みんなが貧乏性で、モノが捨てられません。

頭ではわかっているんですよ、ほとんど使わないものを持っている事によるマイナス面を。

余計なスペースを使い、そのために窮屈な生活を強いられる。

モノは快適な生活をするためにあるはずなのに、モノがその快適な生活の障害になっている。

にもかかわらず、捨てることに対するもったいなさの気持ちが、そのマイナス面を上回ってしまうんです。


でも、今年は違います。

捨てますよ、使わないもの、必要ないものを、どんどんと!


そういうことをしているので、とても忙しい年末の休日なのです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

12/14(金)  喪中につき・・・

pic20071214


本年は、模型関係の皆様からの年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます。
明年もかわらぬご指導とご交誼をお願い申し上げます。


にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

12/11(火)  一ヶ月をきりました。

半世紀を生き抜くまで、あと一ヶ月をきりました。

ノストラダムスの1999年が、ずっと先に思えた長髪でスリムだったあの頃。
もう1999年なんてとっくの昔に過ぎ去って、とうとう50歳が目の前に迫ってきましたよ。

さて、50代はどのように過ごしましょうか。
たぶん、今以上に若い気持ちで過ごそうという気持ちがより高まってくると思います。
髪も少し長めに、ちょっと染めてみようかなとも思います。

そう、理想は、「高田純次」・・・かな。

・・・・・・・★

同じ職場の女性が、業者さんからカレンダーをもらったので一緒に見ようといいます。

ロシア、中国、イタリア、ドイツ、チェコ、などの国々の水辺の美しい風景写真でした。

「こういう素敵なところに別荘買ってくれません?」
「一緒に住んでくれるんなら、買ってあげるよ。」
「ええっ、私なんかでいいんですか?きっと後悔しますよ。」

会話はそこで止めておきましたが、後悔なんかしませんって。いや、ホント。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

12/10(月)  内示の日

私の勤務先は、1月1日が昇格や定期異動の時期となります。
今日はその昇格や異動の内示の日でした。

部屋に対象の人たちを呼んでその内容を伝えるのですが、やはりそういう瞬間は何か引き締まったものを感じます。

思えば、私もいくつかの昇格や異動の内示を経験してきました。

係長級になった時は、責任が重くなって困るなぁと思いながらも、けっこう単純に嬉しくてはしゃいでいました。

課長級になった時は、これで対外的に仕事がやりやすくなるということ、会社側の立場になるんだということを当然のように冷静に見つめていました。

次長級になった時は、大きな責任と期待の中で自分の能力でやっていけるのかという不安が渦巻いていました。

昨今は、昇格や異動の期待に押しつぶされて、充分な力を発揮できずにいる人もいます。昇格に見合うだけの仕事はしてくれないと困ると思うと同時に、あまり肩肘張らないでマイペースにやるようにという言葉もかけてしまいます。

海外や関連会社に出向したり、自分より若い人間が自分の上の立場に行ったり、そういういろんな人間模様が繰り広げられるのもサラリーマンならではの光景ではあります。大事なことは、自分を見失わず、自分の中に確固たる価値観を持つことかな。それができれば、まわりに振り回されたりすることなく、自分の人生を主に考えることができるのではないかと思ったりします。

年齢を重ねると、昇格の機会はだんだんと少なくなってきているのに比べ、異動、特に社外への異動は明日は我が身に降りかかる可能性が年々高まってきます。いつまでも今の仕事の延長線上に自分があると思っていた若い頃とは違います。一年先の自分がどうなっているかはわかりません。

だからこそ、自分が人生をどう生きたいか、過ごしたいかという考えをしっかりと持っていたいものです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

12/08(土)  我が家のどこかに「WiiFit」

今日、久しぶりにキッズランドに行きました。

目的は今月発売予定のグリーンマックスのNゲージ「近鉄スナックカー」の予約。
予約するには時期的に遅いのですが、顔見知りの店員さんがいらっしゃるので、いつものように確保していただくようにお願いしてきました。

用事が終わって、奥さんと末娘とテレビゲームのコーナーを見ていたら、最近コマーシャルで良く見る「WiiFit」が「入荷しました!」の張り紙とともにいくつか置いてあります。

これ、最近気になっているんですよね。
運動やるなら外でちゃんとやればいいじゃないかと思いながらも、体脂肪率とかバランス能力とかいろいろと最近の健康志向を擽ってくる機能を小出しに紹介してくるんですよね。

他のソフトを見て「これいいね」とか言っている奥さんと末娘に、「WiiFit」を指差し、
「どうせ買うなら、こっちの方が面白そうじゃない?」
と言ったら、何故か奥さんと末娘は顔を見合わせて笑っています。

不健康極まりない私が「WiiFit」なんか関係あるの?なんてことで笑っているのかと思ったりしましたが、一応、「どうしたの?」と聞いてみました。

「ん・・・、実はもう買ってあるの。知り合いのツテでかなり安かったから。」

あ、そう。
そうね、我が家にはWiiのソフトはいっぱいあるもんね。
お父さんが知らないうちにいっぱい増えているもんね。
勝手に「WiiFit」が我が家にあったって、それは何も不思議はないですよね。

そういやすでに発売日はかなり過ぎています。
すでに家にあるということを想像できなかった自分が悔しく感じてきましたよ。
我が家の女性陣は私なんかよりも上手ですな。

いえいえ、そんなこと口に出して言いませんよ。
私だってこっそり「近鉄スナックカー」予約していますから。
「WiiFit」なんかいくつか買える値段はヒミツですから。(^_^;)
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

12/06(木)  続・茶碗蒸し

おいしかったので、今日の昼食も茶碗蒸しに手が伸びました。

今日は中身も確認しながら味わうぞ、と思って蓋をあけました。

何か昨日と雰囲気が違うな、と思いながらスプーンですくいました。

プリンプリンな感じがなく、崩れるように砕けたかと思うと、汁が出てきました。

味も昨日よりも薄いです。
昨日ほど感動も無く、おいしくもない。

きっと、今日の茶碗蒸しを昨日初めて食べたとしたら、きっと今日は食べなかったでしょう。

これは、この茶碗蒸しに限る話ではありません。

いつもお客様が満足できる品質を保っていないと、お客様は離れます。
リピートもありません。

どんな仕事にも、お客様がいます。
自分の仕事のアウトプットを受ける人が、自分の仕事のお客様です。
自分は、いつも高いレベルの品質を保ったアウトプットを出せているか、自分のお客様を満足させているか、そんなことを考えてしまいました。

一度の品質の低下が、取り返しの無い不信につながります。

心して、仕事はしないといけません。
自分の仕事のお客様は誰か、そのお客様に責任を持つ品質はどのレベルか、そういういうことを考えることは大切なことです。

そんなことを考えて食べていましたので、また茶碗蒸しの中に何がはいっていたかわからないまま食べ終えてしまいました。

そして、疲れました・・・。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

12/05(水)  テンプレート画像の変更~2007年12月5日~

さて、もうすぐクリスマス。

このブログの画像を、2年前に撮影した豊田スタジアムのイルミネーションの写真に変更しました。

X'mas

撮影データ (DSCN2053)
撮影日:2005年12月3日
撮影場所:豊田スタジアム(愛知県豊田市)
カメラ:NIKON E5200
露出:1/14  絞り:F2.8  ISO:200
レンズ焦点距離:7.8mm(35mm換算38mm)
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

12/05(水)  茶碗蒸し

毎日の昼食は会社の食堂でとります。

カフェテラス方式で、自分の好きなものをトレイにのせて選んでいくわけです。
よほど贅沢をしない限り、500円台でそれなりの食事ができます。

そんな中、最近ずっと気になっていたものがあります。

暖かいガラス戸の向こうに、お皿の上にのったずんぐりした体が見えます。
頭にはポッチのついた丸い帽子。

そばには小さなスプーンが置いてあります。

そう、私の大好きな「茶碗蒸し」です。

食べてみよう食べてみようと思いながらも、ついつい他の料理に浮気をし続けていた私。
・・・でしたが、今日は、とうとう、そのずん胴の体ののった皿を掴んでトレイにのせましたよ。

席について帽子をとります。

スプーンですくって口に入れると、プルンとした感触としっかりとした味が口の中に広がります。

おいしくて嬉しくってあっという間に食べてしまいました。

それを見ていた部下が聞く。
「おいしそうに食べていましたが、どんなものが入っていました?」

「ん? 椎茸とね・・・・」

一心不乱に食べていて、中身なんて見ていなかったですよ。
おいしけりゃいいじゃん、中は何だって。


冬は冬の食べ物を楽しもう。
茶碗蒸しもいいし、おでんも鍋もいい。
正月に食べる雑煮もおいしい。

あたたかくておいしいものを食べると、冬もまた楽し。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

12/04(火)  黄色くなった舗道

私の勤務先の敷地内には銀杏並木があって、それを見下ろすことができるところで仕事をしています。

そのイチョウの葉なのですが、かなり前から黄色くはなっていたのですが、木によってはまだ青々としたものもあって、その木を見下ろしながら、「あの木、葉っぱが青いけどイチョウだったよね」なんて会話を女性陣としたりしていたのですが、ここ数日でみごとに真っ黄っ黄になってしまいました。

しかも、その黄色くなった葉は散り始めて、銀杏並木の下の舗道は一面黄色くなっています。

その落ちた黄色い葉たちは、冷たい風が吹くたびにあっちに行ったりこちに行ったり。

いよいよ本格的に冬がやってきますね。
暖かい家の中が恋しい季節です。

黄色い葉がすべて落ちて、裸木になり、その木に緑の芽が出てくる日は必ずやってくるわけで、冬は冬なりに楽しく過ごせればいいですね。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

12/01(土)  オークション処分、第2弾!

手持ちのカーモデルキットの11月初からの第1弾処分放出が一段落しましたので、本日より第2弾を放出することにしました。

第1弾では、おかげさまで62個を処分できたわけなのですが、実はこのくらいの数では、私の部屋は全然変化がないのです。相変わらず、棚にはカーモデルのキットの箱が積み上げられて大きな顔をしているわけです。数えるのも面倒なので最近は数えることもしていませんが、キットはきっと300以上はあるのは確かです。その中の62個を処分したとしても、見た目にゃそりゃかわりませんよね。

というわけで、第2弾と相成ったわけです。第1弾では主に外車(こういう言い方もレトロですな)を処分しましたが、第2弾は私のこだわりのない国産車とレースカーがメインとなりそうです。

処分の腹は決めても、やっぱりトヨタ車とスカイラインとフェアレディと一部国産車はなかなか手放すことには迷います。迷いますが、作らないものにスペースを占有されていても仕方がないですからねぇ。

私の老後は、手と目が大丈夫な限りはモノ作りをメインにしていきたいと思います。そのメインはやはり鉄道模型。サブに普通のプラモデルがあります。そういう中では、カーモデルはもし気が向いたら程度に十数箱あればいいと思うわけです。でもその時に何を作りたいかはわからないというのが迷いとなるわけです。

もしよろしければ、また処分にご協力いただければありがたいです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ