いつまでも青く、枯れても青く ~ご案内~

ブログ「いつまでも青く、枯れても青く」は、2006年2月より開始したブログで、管理人のそれまでの過去の日記やブログを統合しています。
   Part1:2001年05月~2005年07月 【日記のススメ「気まぐれ日記」】(2005年6月6日から2005年7月21日までの日記は紛失)
   Part2:2005年07月~2005年12月 【ブログ「モデラーな日々」】
   Part3:2006年02月~現在     【ブログ「晴れたり曇ったり」、2006年8月に「いつまでも青く、枯れても青く」に改題】
   2011年7月15日に、鉄道模型関係をブログ「Enjoy!鉄道模型!」に移行。
   2014年7月10日に、お気に入り写真のブログ「気ままなカメラ散歩道」を開設。
   2018年2月18日に、「Enjoy!鉄道模型!」と「気ままなカメラ散歩道」を統合。(順次統合)
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:60代前半
    性 別:オヤジ
    趣 味:鉄道模型 プラモデル製作
        写真・カメラ 撮影旅行
        寺社巡り(御朱印集め)
        オーディオ カラオケ
        クルマ、パソコン

カウンター  +約100,000
現在の閲覧者数 
2021/11/11 再設置
お知らせ
Warachanをフォローしましょう mixiやっています

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
08 | 2007/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
カテゴリー
相互リンク
月別アーカイブ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
QRコード
QR

09/30(日)  ジオコレ、駅前歓楽街

pic20070930_1ここ数年は模型店に行ってもカーモデルのほうばかり見ていましたので、鉄道模型のほうは本当に浦島太郎になってしまっています。この写真のシリーズも初めて見ました。TOMYTECの「街並みコレクションシリーズ」というもので、すでに第7弾だということです。その第7弾は「駅前歓楽街」。

さっそく昨日2個、今日3個買ってきました。5個買うならば同じ店で買えばよかったものの、違う店で買ったものですから、5個のうち2個がダブりましたよ。12種類もあるのに何と運がいいというか悪いというか。

さっそく、その入手した3種類を作ってみました。なかなか味がある出来ですね。同じTOMYTECということで、講談社の「昭和の鉄道模型をつくる」についているもの建物と作りは同じです。彩色も程よいウェザリングがされていて、プラスチック然とはしていません。新しいレイアウトを構想中なので、そのためにもこうして建物を作りだめしておきたいのですよね。レイアウトを本当の情景っぽくするには、建物の数はかかせませんからねぇ。「昭和の鉄道模型をつくる」の小さなレイアウトでも、けっこうの数の建物があるようですから。

pic20070930_2    pic20070930_3

このTOMYTECのシリーズは、先日買ったバスとかも含めてNゲージサイズのジオラマシリーズで、「ジオコレ(ジオラマコレクション)」と呼ばれています。今回のような中身のわからないものだけではなく、「建物コレクション」として普通の商品として販売されているものもあります。実はそれもいくつか買ってきてはあるのですが・・・。

「街並みコレクションシリーズ」の第6弾まではどういうのが出ていたんでしょうね。今からでも手に入るのであればちょっと手に入れてみたいです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ
THEME:鉄道模型 | GENRE:趣味・実用 |

09/29(土)  掃除機も世代交代

今まで使っていた掃除機が、
  ・ゴミをあまり吸い込まない!
  ・排気のにおいがクサイ!
  ・手にする部分のプラスチックが割れている!
ということで、奥さんや娘たちからそっぽを向かれ始めました。
掃除してもらえないとちょと困りますので、今日、新しい掃除機を買いに行ってきました。

掃除機なんてゴミを吸い込めばいいんだよ、掃除機の機能なんてたいしたことないよ、掃除機に4万円も5万円も払うのはバカらしいよ、というのが私の意見だったのですが、奥さんは、消臭のがいいとか、ゴミの捨て方が楽なのがいいとか、いろいろと気になるようです。

モーターは日立!と昔ながらに思っている私は、日立を第一候補にしていたのですが、ある電気店で実際にいろいろと説明を受けて使ってみると、サンヨーのパワーブラシに私も奥さんも虜になってしまいました。今までの掃除機で苦しんだ回転ブラシへの毛の巻き込みが少なさそうな「からみブロック」、(そう使わないと思いますが)狭いところでも使い勝手よさそうな「逆立ちパワーブラシ」なんてところもグッドです。しかも、サイクロン式といってもただゴミを受けているだけのまがい物っぽいものではなくて、一応それなりに気流の遠心分離を活用しゴミと空気にわけているようです。紙パックも使えるというのも、サイクロン式にまだ不安を持っている私は気に入りました。ということでサンヨーに決定となりました。ちなみにあのダイソンは、吸引力、使い勝手、騒音、価格とかを考えると最初からまったくの圏外です。

pic20070929サンヨーの上位機種は、今CMでやっているairsis(エアシス)というのがありますが、いくら空気まで掃除してくれるといっても、掃除機に10万円近くも出せません。やはり普及機から選ぶということで、SC-XW33Jという機種にしました。価格.comでは2万6千円ほどですが、さすがに地元の電気店ではそこまで期待できませんでしたが、3万円と少しで買えたのでよしとしました。

リビングに買ってきた箱のまま置いておいたら、それを見た娘が一番喜びましたよ。早く使いたいので箱から出せというので出したら、パワーブラシの滑らかさと、今までの掃除機では取れなかった絨毯の上の絡まった毛やゴミが、見る見る取れていくのに感動していました。私も使ってみましたが、なかなか快適です。力をいれなくてもすいすいと先に進んでゴミを吸い込んでくれます。色はパールピンクがよかったみたいですが、在庫の関係でダイヤモンドホワイトにしましたが、私は落ち着いた感じで気に入っています。

これから今まで以上にきれいに掃除してくれることを期待しましょう。
(あまりに気に入っていたら、私がやらされるかも・・・)

昨年から、冷蔵庫を替え、テレビを替え、掃除機を替えています。そうだ、クルマもプリンタもパソコンも替えています。次はエアコンたちかなと思うと、ちょっと震えがきちゃいます。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

09/28(金)  潮出版社版「鉄人28号」完結!

今日で完結しました。潮出版社の「鉄人28号」。

2005年8月9日の記事2005年11月21日の記事2005年11月28日の記事を書いた頃が懐かしく甦ってきます。あれから2年、あっという間に完結してしまいました。2年は長いと思っていましたが、本当に早かったです。書店のご主人に毎月美しいものを2冊とお願いしたのがちょっと前のような感覚です。

pic20070928_12冊買ったうちのより美しいほうは、一度も中を開くこともなく書棚に入れて保管してあります。この年齢になって保管用を持っている意味もそんなにあるわけではないのですが、これもファン心理というものなんでしょうか。

待ちに待って、期待が高かったこの潮出版社の「鉄人28号」なのですが、実はファンの間では期待はずれという部分も少なくないのです。原稿が残っていないために、美しい絵にするためにはパソコンとかつてのアシスタントの方の力を借りてのトレースとなっているのですが、それが不自然に綺麗すぎたり、雑なところがあったりするのです。特に巻が後半になると正太郎の顔がおかしいところがかなりあって、「これは横山光輝の正太郎ではない!」と叫びたくなり絶望で奈落の底に落ちて行く感覚がありました。大袈裟のようですが、ファンであり期待が高かったからこその感覚です。他にも、つなぎの部分の重複した絵がカットされていたり、残念なところが多々ありました。

pic20070928_2それは、原稿が無い中で要求すべきではないレベルなのかも知れません。でも、せっかくここまでやっていただいたのですから、ファンから喝采を受けて「よくやった!」という声ばかりの中で完結してほしかったと思うのです。

そんな贅沢を言いながらも、初めての一気通貫の「鉄人28号」であることは確かであり、貴重なものになります。

机の近くの本棚には、いつでも気楽に読めるようにカバーをはずしたもう一冊の「鉄人28号」が立ててあります。時間のあるときに手にとって読み直してみたり、秋田書店版と見比べたりして楽しんでいます。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

09/27(木)  家族用のパソコンも世代交代

家族が使っているパソコンは、今となっては年代モノのVAIOの中古機を使っています。安定性を考えてOSはWindowsMEからWindowsXPに変えてありますが、何しろ立ち上がりの時間が遅い。私のパソコンがWindowsが立ち上がりウィルスバスターまで立ち上がるのに10秒もかからないのに、VAIOは1分以上かかってしまうような有様です。ということで、少し前から新しいパソコンを探していました。自作機のほうが素性がわかっていて安心なので、かわいいケースの自作機を考えていたのですが、昨日の新聞広告を見て、ちょっと考えが変わりました。

その広告はDELLのパソコン(Vostro200スリムタワー)の広告。19インチ液晶ディスプレイがついて59,990円というのです。DELLのパソコンは仕事でもずっと使っていてそれなりの信頼感はあります。それがこの値段なのですから心ひきつけられるものがあります。

さっそく今日、DELLのサイトに行って詳しく見てきました。

pic2007092759,990円のベースタイプの、
 CPU:Pentium E2140(1.6GHz)
 メモリ:1GB
 OS:WindowsXP
(同じ価格でVistaでも可でしたが、あえてXPを選択)
はそのままに、

 HDD:80GB → 250GB
 光学ドライブ:DVD-ROM → DVD/CD-RW
 FDDドライブ:無し → 有り
 (FDDは家族が使うにあたって必須)
に拡張すると、69,965円になります。
これに、本日までの特典「69,000円を越えると5000円引き」を使うと、なんと64,965円。

19インチのTFT液晶ディスプレイがついて、このスペックで64,965円ならば、これは「買い!」でしょう。


で・・・・、買っちゃいました。


CANONのプリンタも快調(EPSONに比べてはるかに静かでスマート。いつでもきれいにプリントしてくれるという安心感があります)ですし、わが家のパソコンも世代交代の時期なんですねぇ。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ
THEME:PC買い替え | GENRE:コンピュータ |

09/26(水)  万歩計でわかる真実

pic20070926昨日、勤務先でこんなものをもらいました。
特製万歩計です。

上にあるダイヤルで身長と体重の数値をあわせると、BMIというものがわかるようになっています。BMIというのは、最近有名になってきた指標で、肥満度判定をおこなうものです。BMIはBody Mass Indexの略です。具体的には、「体重(Kg)÷身長(m)の2乗」で計算できます。

私は体重75kg、身長1.73mですので、BMIは25となります。25というのは、標準と肥満の狭間で微妙なところです。標準値は22だそうですので、体重は66Kgくらいがベストということになります。なんと10Kg近く減量する必要があります。

そのために歩け!ということのための万歩計というわけです。
昨日の夕方からつけましたよ。
目立たぬようにネクタイの裏側に・・・。

で、今夜までの数値がご覧の2,863歩。歩幅をセットしておくとその距離も出るのですが、その距離にするとたったの2km程度。一日に2kmも歩かないという不健康さを暴露してしまったわけです。

せっかくタダでいただいたのですから、少しは役に立つよう頑張りましょ、と思う私ではあるのですが・・・。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

09/24(月)  近づきたいが、理想は遠し

自分の手で殴ったり、刃物などで傷つけたりして、人の命を奪ったなら、自分が人を殺したということを強く感じるでしょう。

でも、クルマを運転していて人の命を奪ったとしたら、そこまでの気持ちにならないのが実際のところだと思います。

「相手にも落ち度はある。」
「悪い偶然が重なった。」
「自分は人の命を奪うつもりはなかった。」

などなど、言い訳や自己保身が強く出てきます。

それが悪いとか良いとかは私なんぞが語れることではありません。

ただ、奪われた命に変わりはないということ。
その命を心から大切に愛していた人がいるということ。
愛する人を奪われた悲しみに差はありません。

大事なのは、そういうことを思っていること。
けっして、運や仕方がなかったですませてはいけないことだと思うのです。だから、クルマを運転するときは充分注意をしないといけない。クルマはおもちゃではありません。昔からよく言われていますが、走ればひとつの凶器なのです。それをそうさせないようにするのが、運転手なのです。運転手はその大きな責任を負っているのです。それを忘れてはいけません。

いつも、被害者の立場で考える。
映画「0(ゼロ)からの風」もそうでした。そして今夜放送されていた
片山隼君の命の報道ドラマもそうでした。そういうメッセージを強く感じます。被害者が悲しみの中で苦しみながら戦うなんておかしいのです。被害者を優しく包み、起こった事を真摯にうけとり再発を防ぐ社会。そして、被害者のことを想像しみんなが安全に心を配る社会。

近づきたいと思いますが、残念なことに理想は遠いですね。

 ♪近づきたいよ、君の理想に・・・

・・・・・・・★

世間は三連休が続いていますが、私は先週も今週も仕事です。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

09/23(日)  近鉄電車を作る!を始めます!

pic20070923久しぶりに模型製作に没頭していました。作っていたのは、Nゲージ車輌で近鉄12200系2輌編成。

10年以上前に塗装までおこなったもので、それ以降は中途半端なままほっておいたものです。今はもう手に入らないグリーンマックスの旧型のキットなのですが、プロポーションは現在発売されている同形式のキットよりも良いのではと思っています。(近々、グリーンマックスから完成品が出る予定ですが、その製品も楽しみにしています。)

これからは、このように近鉄車輌を自作を含めて作っていきたいと思っています。そのために最近いいものを知りました。パソコンで型紙を切り出すことができる機械です。シールなどを切り出すのに使うそうですが手に入れて試してみたいと思っています。詳しくは手に入れてからご紹介することにします。

若い頃は、なんでもなんでもと手を出したがっていましたが、居間の年齢になるとすべてやれないとわかっていますので、できる限り目標を明確にしてそれに向かって楽しめばいいかなと思っています。ある意味、寂しいことではありますが、そういうこだわりは実はもっと以前から必要だったのかもしれません。手を広げすぎたり人の目を気にするようになっては、自分のやりたいことを見誤ってしまいます。そういうことにもっと早く気が付くべきでしたとつくづく思いますよ。

12200系はまだまだ完成ではありませんが、こだわって70年代の近鉄電車を製作していこうと思います。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ
THEME:鉄道模型 | GENRE:趣味・実用 |

09/22(土)  CalarioからPIXUSへ・・・

私が仕事以外で自宅でパソコンを楽しむようになったのが1999年5月ですから、もうかれこれ8年が過ぎました。逆に、まだ8年なのかという思いもあります。もっと前から身近にパソコンがあったような錯覚を覚えます。

その間、私はずっとプリンタはエプソンを使ってきました。770Cから始まり820C、そして今のメインの940CとCalario一筋。カラー写真は色乗りがよくて鮮やかで美しいですし、インクジェット年賀ハガキへの印刷もきめ細かですっきりしていますし、印刷物に対してはまったく不満はありませんでした。

しかし、どの機種でも感じていたのはヘッドの目詰まり。使う時には、必ずパターン印刷をして確認しないと、印刷してからスジがはいっているということになってしまいます。パターン印刷するとだいたいOKとはいかなくて、ヘッドクリーニングをしなくてはいけない結果となるわけです。一度でダメなら二度、二度でダメなら三度と、もう面倒くさいしインクがもったいないし。

そういう使い方ですと、インクも目に見えてなくなっていくのがわかります。しかも今なお現役の3台のインクカートリッジは違う型で不経済極まりないのです。(770C:IC5CL02、820C:IC5CL05、940C:IC6CL21)

pic20070922_1そんな中、メインの940Cで印刷すると色がまだらになる現象が出て、いくら調整したり用紙を変えてもダメな状況になりました。もともと印刷しはじめは黄色が黒になっていたりと、安定した色が出ていない機種ではありました。こうなるともう新しいのが欲しくなってくるわけです。プリンタはすでに成熟機器でありまして、以前のように機能や画質でどれが勝るということもありません。ですから、欲しいといっても機種選びというよりもメーカ選びという感じが強いです。今回は、私の頭は一度キヤノンに乗り換えてみようかという方向にかなり傾いていました。

店員さんに聞くと、誰もが「写真を印刷するならばエプソンにのほうがいいですよ」とおっしゃる。でも「今回はキヤノンなのだ」という確固たる信念で選びましたよ。身近のパソコン使いの友人たちのキヤノンに対する好評価も後押ししてくれました。

pic20070922_2   pic20070922_3

ということで、私のメインプリンターは今月11日からPIXUS iP4300に変わっております。1週間以上使用してみて、用紙のフロントローディングは使い勝手いいですし、なんといっても音が静か。エプソンのような、紙送りのガシャ、グリグリ、ガシャといったような音はありません。写真もエプソンに比べると派手さは無いかもしれませんが、自然な感じの美しい画質です。デザインもゴツゴツした感じがなくてスマートで気に入っています。なにより機械のご機嫌を伺いながら使用するという感覚がなくなって、好きな時にさっと印刷できる感覚がとてもいいです。家族はスキャナ付きが欲しいというので、同時にMP600も買いました。ip4300とMP600は同じカートリッジなので、いざと言うときに便利だとも思いますし。プリンタに対しては新製品というのには興味ありませんので、この時期けっこう安く買えたのも魅力でした。

わが家で8年間大きな顔をしてきたCalarioは後方支援にまわり、主役はPIXUSに移りました。
国民の政治に対する感覚もこんなものなのかも知れませんねぇ。

・・・・・・・★

アルファード君は金曜日に美しくなって戻ってきました。
板金処理なくバンパー交換だけで済みました。
よかった、よかった。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ
THEME:PC周辺機器 | GENRE:コンピュータ |

09/19(水)  アルファード修理

先週、勤務先の駐車場に止めておいたアルファード君の右後バンパーを擦られてしまいました。

私がクルマを止めているところは、会社敷地内の専用駐車場なのですが、そこには出張者のクルマも止めることが可能で、そういうクルマにちょっと擦っていただいたというわけです。

ちゃんと私に連絡してくれて、しかもその擦った相手の車は勤務先の業務用車だったので保険も問題ないし、傷自体もたいしたことはありません。

そして、今日の夜に修理に出す予定をしていたんです。
それだけだったら、よかったんですよ。それだけならね。

昨夜、仕事が終わって自分のクルマに近づいて行ったら、その擦った部分がなにやらやけに目立つんですよね。目がおかしくなっちゃったかなと思いつつよく見たら、傷は倍以上に増えている、しかもヘコミはある、車体からバンパーが外れかかっている。

あららぁ・・・、修理の前日に・・・。

修理する同じところを、またぶつけられてしまったようです。しかも今回は当て逃げ。会社敷地内の偉いさん専用の駐車場で当て逃げは無いですよねぇ。関係者に連絡して、修理の内容はかわらないみたいなので、そのまま修理ということにはなりましたが、先週は些細な傷でもちゃんと連絡してくれたというのにまったく今回は情けないことです。

ということで、今夜からあさっての夜までアルファード君は入院です。きれいになって帰って来いよ?、ってな心境です。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

09/15(土)  テンプレートの変更~2007年9月15日~

今日からテンプレートを変更しました。
fuulさんのススキを使わせていただくことにしました。

このテンプレートをベースに、季節によって画像を変えていきたいと思っています。

susuki
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

09/01(土)  IEでFlashPlayerが動かなくなった事件簿

パソコンソフトのバージョンアップは、今の状況に不自由していないのならば、できる限りやらないほうがいいです。

わかっているのですが、やってしまうのが悲しい性。
今、私が使っているブラウザはInternet Explorer 6(以下IE6)なのですが、ちょっとした出来心でInternet Explorer 7(以下IE7)をインストールしてしまったのですよ。簡単にIE6に戻せるというので、ものは試しということでやってしまいました。いろんなことを経験しておかないと人にも何も言えませんしね。

IE7自体は簡単に問題なくインストールできました。
使い勝手がかなり違うので使いづらいところはありますが、慣れればまぁいいかなと思ってしばらく使ってみたのですが、やはりいけません。MediaPlayer11もそうだったのですが、たまに落ちるんですよね。情報をマイクロソフトに送れとかいうダイアログボックスが出てね。

こんなんじゃ、まだIE6のままのほうがいいやと、元に戻したわけです。

そうしたらなんと!「ニコニコ動画」を見ることができなくなっていたのですよ。別のブラウザFirefoxでは正常に見る事ができるのにIEでは見る事ができないというのは、IEが何かおかしくなったとしか考えられません。

ここから、私の長い旅が始まるわけです。(たった1日ですけど)

「ニコニコ動画」を見る事ができないというのは、「最新のAdobe FlashPlayerにアップデートしてください」というメッセージが表示されて、何度Flash Playerをインストールし直してもその状態が変わらないというものです。Firefoxでは問題ないわけですから、IEとFlashPlayerとの問題なわけです。他のホームページでもFlashPlayerでの動画は見ることができなくなっています。

ということで、FlashPlayerをインストールし直します。
ダウンロードページからインストールしても、正常にインストールできたように終わるのですが、症状はなんら改善されません。

いろいろと調べると、「アンインストーラできれいに古いのを削除してからインストールしたら解決することがある」と書いてあります。Adobeサイトからアンインストーラをダウンロードして実行してから、再度FlashPlayerをインストールしましたが、これもダメ。

IE7をインストールしたことでIE6に不整合がおきているのかなと思って、次はIE6をインストールし直すことを考えました。情報はインターネットで探すわけですが、IE6はWindowsXPと一体なので単独では削除できないのです。削除できないとインストールもできないわけです。ダメなのかなと思って情報を探すと、その裏技としてレジストリをいじって再インストールするという情報がありましたのでやってみました。

レジストリの「HKEY_LOCAL_MACHINE→SOFTWARE→Microsoft→Active Setup→Installed Components→{89820200-ECBD-11cf-8B85-00AA005B4383}」の値を1から0にするとできるというので修正してIE6のインストーラを動かしました。
あれ?
「このコンピュータには、最新のInternet Explorerが既にインストールされています」と表示されてしまいます。それじゃ、普通の状態と同じです。レジストリの修正が全然きいていません。

で、さらによく読んでみると、WindowsXP SP2ではこの裏技はきかないと書いてあります。ガックリ。いっぺんに力が抜けました。

このあたりからあきらめムードが出てくるのですが、「ニコニコ動画」だけならばFirefoxで見ればいいのですが(ダウンロードもできますし)、通常のホームページのFlash動画を見ることができないのはつらいので、諦めるわけにはいきません。

インターネットでいろいろと検索しても、この症状が解決したという情報にたどりつけません。万事休すかと思いはじめたところ、他とは違うアプローチが書かれたページを発見。

そのページによりますと、まず、IEの「インターネットオプション→プログラム→アドオンの管理」を開いて、「Shockwave Flash Object」を選択して「ActiveX の更新」をしてみろと書いてあります。

やってみました。

結果は、「更新する新しいものが無い」ということで、更新はかからず何も変化無し。

しかし、「上記の作業を行っても正常に動作しない場合の対処方法」という心強い記述がまだ書いてあります。その対処とは、Cドライブの「Downloaded Program Files」フォルダの中の「Shockwave Flash Object」を削除しろとあります。

さっそく右クリックで削除しましたよ。
ついでに、「プログラムの追加と削除」でも削除して、前述のアンインストーラも動かしておきました。これでFlashPlayerについては、まっさらな状態になったと信じます。そして、FlashPlayerのダウンロードサイトに行ってインストールです。

やりましたよ!!
IE6で「ニコニコ動画」をまた見ることができるようになりました!
やっとこれで元の状態に戻りましたよ。

こんな単純なことでも、対策を見つけて実施するのは手間がかかります。新しいことができるようになったわけでもなく、元の状態に戻すだけでこれだけの手間ですからねぇ。

こういう経験をしても、これからもついついバージョンアップのボタンをクリックしてしまうのでしょうね、私は。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ