
レールのクリーニングもやっと終わって、今日は近鉄電車を並べて見ました。最近、近鉄特急の完成車輌の発売が多くて嬉しいことなのですが、今までレイアウトが使えませんでしたので、買ってきても試走もしていませんでした。
線路に車輌をおいて走らせてみますと、長編成のために急勾配がちょっときつそうなものや、車輪幅がちょっと広くてポイント通過に問題がありそうなものとかがありましたが、動力機構自体はスムーズで問題あるようなものはありませんでした。本当は買うときに試走すべきなのでしょうが、私は店でケースから車輌を出すのが嫌いで、ついつい試走せずに買っちゃうんです。
近鉄電車の完成車輌は、特急は多いのですが一般車輌はほとんどありません。キットではけっこう一般車輌も数多くあるので、時間を作って車輌の製作を楽しいんでいきたいと思っています。できれば完全自作で、旧車の2200系や6300系を作って見たいのですが、Nゲージではなかなか無難しそうです。どちらにせよ、これからのんびりと模型趣味生活として70年代、80年代の近鉄の再現を楽しみたいです。
でも、ここだけの話。
私も愛知県に住んでもう25年以上。名鉄なんてと思っていた私が、最近名鉄の車輌にも魅力を感じ始めたりしています。私のレイアウトでは、近鉄電車と名鉄電車が同じ線路上を無造作に走る日も近いかも知れません。
なお、上の写真の後に見えるモノクロ写真は、私が若かりし頃に撮った近鉄10100系ビスタカーの3連編成の写真です。10100系の引退間近という頃で、その記念にA、B、C編成の3連運転が盛んにされていました。今でも大切な写真です。

徐々にレイアウトを紹介していくということで、まずは走行に欠かせないコントロールパネルのご紹介です。完全な私の自作作品で、16個のポイントの切り替えと、8ブロックの電源供給と走行方向をコントロールできます。ポイント切り替え配線で1ヶ所断線があってハンダ修理しましたが、その他は今でも正常に機能します。15年前はこういうものを製作していたのですから、けっこうパワーがあったものです。
今日、ようやく近鉄電車をならべて写真が撮れましたので、
「homo ludens」に「Warachan'sモデル工房・鉄道模型部」のエントランスバナーを追加しました。実際のオープンはもうしばらく先になりそうです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
今日から始まった今年の
24時間テレビ愛は地球を救う。
会社でも毎年7月末に募金があるのですが、この募金だけはいつも参加させていただいています。
純粋にチャリティーに参加したい人(企業)、何らかのメリットを考えて参加する人(企業)、その他にもいろんな思いの中でこういう活動は成り立っています。
それでも、この活動で助けられたり生きる希望を持つ人がいるのも事実。だったらそれはそれでいいと思います。いろんな思いが重なって大きな活動になり結果的に社会に貢献しているのであれば・・・。
連休もあと一日。
ここ数日はずっと子供達と外出していましたが、最後の土日はゆっくりと家で心身を休めます。のんびりと24時間テレビを見ながら、自分という人間の心の貧しさを感じながら。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
13日に子供達が
ポケモンビンゴスタンプラリーに出かけたと書きましたが、あと3駅のスタンプが残っていましたので、今日、ドライブがてらにクルマでまわってきました。
出かけたついでに、駅の近くの
豊川市赤塚山公園に行ってきました。そこには「ぎょぎょランド」という無料の淡水水族館があって、こじんまりとしながらもなかなか楽しく懐かしい気持ちになれる水族館でした。「ぎょぎょランド」という名前を見ていると、「あのねのね」の「魚屋のおっさんの唄」を思い出してしまい、ひとりで「魚屋のおっさんが、・・ぎょ!」とつぶやいている私がいたりして、そういう意味でも懐かしい気持ちになってしまいました。
中に入るとすぐにザリガニがたくさんいる水場があります。久しぶりにたくさんのザリガニに出会って、子供の頃のザリガニ採りを思い出してしまいました。同じ気持ちになったのか、そばにいた小さな女の子連れのおとうさんが水場に手を入れて採ろうとしていました。気持ちはわかるけど、子供の前なんだからマナーくらい守りなさいよ、あんた!
赤塚山公園は「ぎょぎょランド」の他に、小さな水遊びのできる水の広場、やぎやロバや小動物とのふれあい動物広場、芝生広場、昆虫の森、花しょうぶ園など、軽く楽しくのんびりと過ごすことができるところです。駐車場も入場もすべて無料というのがいいです。ただ、今日はあまりにも暑かったので水族館だけ見て帰ってきましたが、いい気候になればのんびりと歩いてみたいと思いましたよ。
せっかくそこまで行ったのだからということで、昼食はちょっと足を伸ばして
田原めっくんはうすで田原ポークのみそかつとステーキを食べて来ました。渥美マスクメロンの甘い香りの誘惑にも負けそうになりましたが、「メロン狩りとメロン食べ放題」に行きたかったので今回は我慢我慢。
夏休みももう真ん中。
今年もこういうセコイ過ごし方ばかりになりそうです。
・・・・・・・★
今日は62回目の終戦記念日。正確には、ポツダム宣言受諾を国民に天皇が伝えた日。ですから、8月15日は世界での終戦日ではありません。そういう意味では、8月15日は日本にとって敗戦記念日といったほうがしっくりくるのかも知れませんし、他の国では違った意味を持つ日になるのでしょう。どちらにせよ、日本にとって大きな転換の日であったのは事実。というようなことを調べたり意識したりして、この日の意味を思い起こすことも大切なこと。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
8月4日に
佳境にはいったと書いたお話のその後です。
何をして佳境にはいっていたかというと、私の部屋の大掛かりな模様替えをしていたのです。今回の模様替えの目的は、鉄道模型を楽しめるスペースを確保するということ。かといってゆったりと音楽を聴いたり本を読んだりするスペースは無くしたくないし、パソコンに向かうスペースも切り詰めたくないという贅沢な要求があって、かなり難題な模様替えでありました。

こういう時、大事なのはきちんとした計画。いいかげんに家具を動かしても効率よくありませんし、無計画だと模様替え自体を失敗することにもなりかねません。ということで書いたのが右の図。工作机とパソコン机を横並びにし、そこを作業スペースとしてまとめる。音楽を聴くスペースは、音場は悪くなるのは覚悟で現状のスペースをやや縮小。それであいた中央のスペースに高さの低い書棚などを集め、その上を鉄道模型のレイアウトスペースとして確保。模様替えの骨格は、だいたいそんな感じになりました。

これでなんとかいけそうだと確信を持って家具の移動を始め、約2週間でなんとか形になりました。レイアウトスペースには、10年以上前から作り始めて未だに完成していない1000×1800サイズのレイアウトを仮設置してみました。しばらくはこのレイアウトで楽しむしかありませんが、近々、70年代の近鉄線の情景を織り込んだ新しいレイアウトを製作しようと目論んでいます。その時にはこの古いレイアウトは不要になりますので、解体するか誰かに譲るかしないといけません。作るのは面倒ではありませんが、処分するのはいつも面倒くさくていけません。
これで、鉄道模型をメインとした模型趣味を目一杯楽しめる環境が整いました。
・・・・・・・★
今日は一番上の娘と末娘がふたりだけで、
ポケモンビンゴスタンプラリーに出かけました。フリーキップで名鉄電車乗り放題、スタンプ設置駅で降りてスタンプを押すというもの。ポケモン電車にも乗れて、十分楽しんだようです。こういう楽しい企画は大歓迎です。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
連休初日。
今日は早起きをして奥さんと末娘とポートメッセなごやへ行ってきました。我家からポートメッセなごやまでは、以前は1時間あまりの行程でしたが、伊勢湾岸自動車道が出来てから15分から20分で行くことができるので本当に助かります。
今日のお目当ては次の二つのイベント。
「ポケモンフェスタ2007 ポケモンパルシティ」と
「アジア発・世界最新 恐竜大陸」。ポケモンと恐竜好きの末娘にとっては最高のイベントなのです。

「ポケモンパルシティ」は第3展示場で開催。入場は無料ですが、アトラクションに参加するには、ポイントカードを購入して、アトラクションごとにポイントを支払う必要があります。アトラクション自体は楽しめる内容のものですし、ワイヤレス通信での特別ポケモンゲットとか、グッズ販売も充実していて、ポケモンゲーム好きな子供達には楽しい場だったようです。ただ、アトラクション参加は1回あたりけっこう高価な金額ですので何度も何度も参加することは少ないですし、グッズ販売以外はあまり見るところも少ないので、半日いれば充分という感じではありました。

昼食後は、第2展示場で開催されている「恐竜大陸」に向かいます。こちらはけっこうな金額の入場料が必要ですが、今回はおとな2人分の招待券が入手できましたので末娘の入場料だけでOKでした。こちらの展示は、正直すごい展示でした。化石の全身骨格が約40体、リアルな動きをする恐竜ロボットが約20体と、ずっと見ていても飽きません。末娘もその恐竜ロボットの動きに魅せられてずっと向かい合ってその場をなかなか動くことなく興味深げに見入っていました。
すべて見てポートメッセなごやを出る頃はもう夕方。末娘は本当に楽しそうでした。見たものが楽しかったことは言うまでもありませんが、もうひとつとても嬉しいことがあったようです。それは私がこれからこころがけようと思っていたことで、さっそくそれが末娘に伝わったようで、私もとても楽しい気持ちになりました。
一日歩きずめで、足の裏が痛いです。
心地よい疲労を持って今夜は眠ることにします。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!

明日から9連休の夏休みです。
いろいろと子供からの要求はあるのですが、近場でなんとかやり過ごそうと思っている私です。本当は年に一度か二度は、こういう連休の時に旅行でも行ければいいのですけどね。
そんな休日のひとつの楽しみとして本を買ってきました。
本というにはおこがましい内容と数で、マンガに小説に記録物とバラバラです。横山光輝の「竜神伝説」は1970年後半の作品で、初めての単行本となる貴重なものです。私も初めて読むことになり、とても楽しみです。取り寄せで手に入れた「鉄道重大事故の歴史」は、安全な鉄道となるまでの過去のいろんな事故での教訓を知ることができます。同じような本を他にも持っているのですが、書き手がかわると事故の見方もかわるので、そういうところで新しい発見があるのです。東野圭吾の「夜明けの街で」は、ストーリと読みやすい文章に誘われて半衝動的に買ってしまったものです。
さて、どういう連休になりますやら。
暑い日が続くようです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!