昨日見つけた、日本昭和村のおみやげ品に書いてあったことば。
うーん、なるほどと思いましたので、しっかりと頭に覚えてきました。
多少、表現は違うかもしれませんが、「このつもり」で頑張りたいと思いますです、はい。
つもりちがい十ケ条
高いつもりで低いのが、教養
低いつもりで高いのが、気位
深いつもりで浅いのが、知識
浅いつもりで深いのが、欲望
厚いつもりで薄いのが、人情
薄いつもりで厚いのが、面皮
強いつもりで弱いのが、根性
弱いつもりで強いのが、自我
多いつもりで少いのが、分別
少いつもりで多いのが、無駄
そのつもりで頑張りましょう。・・・・・・・★
これから両親を実家に送ってきます。
伊勢湾岸道路が東名阪に接続してから、我家と実家の間は1時間15分で結ばれています。
便利になったものです。
スポンサーサイト
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!

連休二日目。今日は昭和の日。私のクルマのナビは「今日はみどりの日です。」とアナウンスしましたが、
4月12日のここを見ていただければわかる通り今日は「昭和の日」です。
「昭和の日」は昭和村だろう!ということで、今日は両親を連れて東海環状自動車道の美濃加茂SAに併設されている
「日本昭和村」に行ってきました。
もっと狭くて人もそんなにいないだろうと思っていたのは大きな間違い。今日は日差しがきつかったこともありますが、全部は見てまわれませんでした。思っていた印象とはちょっと違っていて、ほとんどが体験館や商店などで構成されていて、その内部も昭和の雰囲気とはちょっと違います。昭和初期っぽかったのは、入場門の近くにある「かいこの家」くらい。あとは昭和の再現というよりは、昭和の名を借りての商売といいた感じでしょうか。
昭和というと人によってイメージが様々であるのが仕方ないほど長い時代でした。それを再現するには、もっと工夫をしてほしかったと感じました。体験や商売もいいですが、一部には、昭和初期館、昭和中期館、昭和後期館なんていうのがあって、そこにはその時代のいろんなものが展示されていたり再現されていたりしてあればいいなぁと思いました。

それでも、多数の人が来ていただけのことはあって、一日ゆったりと自然を感じいろんな体験をしたりするならば、けっこう良質なテーマパークではあります。
「お茶工房」の前に広がる菜の花畑。
幼い頃の懐かしい菜の花の匂いに出会いました。
・・・・・・・★

待ちに待ったKATOのNゲージ、近鉄10100系ビスタカー。A編成とB編成のセットですが、ヤフオクにはこれをC編成に編成しなおして余った架空の編成を出品しているものが昨日あたりから出ています。そういうことが無いように、C編成もセットにしてくれればよかったのにと思います。
ウキウキして箱を開けて眺めていたら、先頭車の塗装がずれておかしくなっていました。不良品ですねぇ・・・。明日電話して交換品を準備しておいてもらうようにお願いしておきましょう。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!

連休初日。今日から私の父と母が我が家に遊びに来ています。
最初、どこに行こうか考えていたのですが、計画していた「ふじ回廊」がまだ少し時期が早いとのことで、急遽今日はセントレアに一年ぶりに遊びに行ってきました。過去はすべて北から南への滑走路進入でしたが、今日は始めて南から北への滑走路進入を見ることができました。

飛行機の離陸と着陸を間近でみることのできるスカイデッキでは、父も母も驚きと興奮の様子。海と船が背景の中で、豪快に機首をあげて離陸する飛行機を見ていると、私もいろんなロマンを感じてしまいます。楽しんでもらえたようで良かった、良かったです。
私も今日はけっこう好きな構図の写真を撮ることができたのですが、ある構図で離陸する飛行機の姿だけはうまく撮影することができませんでした。なかなか私の思う通りに飛行機も太陽も船も人も動いてくれるわけないですし、家族と来ていると勝手な行動もできませんし。だからこそ、いい写真が撮れたときはうれしいのですけどね。
明日も予定は決まっています。
楽しい一日になればいいかなと思います。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
町の木々が日に日に緑におおわれていきますね。
長く裸木の風景だった町が、桜の花を境に生命を感じる緑の風景に変わっていきます。
この時期になると、私は決まって思い出す歌があります。

天地真理の「若葉のささやき」。
♪若葉が町に 急に萌えだした
♪ある日私が 知らないうちに
♪あなたのことで 今はこの胸が
♪いっぱいだから わからなかったの
♪愛はよろこび それとも涙
♪誰も知らない ことなのね
♪若葉が風と ささやく町を
♪愛を心に 私はゆくのこの歌がはいっているアルバムも私の大切な宝物です。

中学生の頃に買ってもらって、何度も何度も聴きました。
その頃、始めて女友達を自分の部屋に招いたときも、このアルバムをずっとかけていたことを思い出します。
こういう思い出のアルバムを聴くと、その頃の自分になれるような気がします。その時、どういう気持ちで聴いていたかがよみがえってきますからね。
♪バカ等が町に 急に増えだした
♪ある日私が 知らないうちになぁんて替え歌を口ずさんだら、ぼかぁ、怒りますよ。
今後もぼちぼちと、私のレコードコレクションを紹介していきます。
・・・・・・・★
今日は今年度の給与の額の辞令交付と、一年の自分のテーマを上司を話し合う日でした。
金額の上がった給与辞令と、
上司の「よくやってくれている。感謝している」という言葉と、
奥さんの「お疲れ様、ありがとう。」という言葉。
一瞬の幸せに浸る・・・。
たまっている仕事をがむしゃらにこなし、なんとか穏やかな連休に入れると思っていたら、上司から重き宿題を仰せつかりました。はいはい、予想はしていましたです。
突然の 仕事背負いて そのあまり 重きに泣きて 上司許さず
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
予想通りの雨模様。
こちらも予定通り、ちょっと出かけました。
行く先は、我が遊び仲間のR氏が暇にまかせて行って来たという、
「道の駅」潮見坂。
シラス丼を食べたかったのと、ちょっと海を見たくなってね。
ルートは時間優先と海(湖)を眺めて走りたいとの兼ね合いから、行きは東名で三ケ日まで行って浜名湖レイクサイドウェイを南下して潮見坂へというルートで向かいました。

途中、三ケ日みかん直売所で、試食のみかんを食べ放題。いくつかの種類を食べた結果、家族の意見一致で「キズ有りデコポン」を買うことに決定。店のおやじさんが、キズ有りの方が味は同じで安いからこっちにしたほうが得だよ、と言ったとか言わなかったとか・・・。
ここからの浜名湖の眺めも心休まります。空も水面も白くて境目がわかりにくいどんよりとした感じですが、空が青空ならばもっとスカッとした気分になるんでしょうね。
そこから潮見までの道は、またのどかな風景が続きます。道の両側は家や畑や林といったものばかりで、派手な看板もなければ店も無い。走る車も少ないし、地元のおじちゃんらしき軽トラの走るスピードものんびりしたものです。
「道の駅」潮見坂に着くとすぐに食事。私は迷わずにR氏が食べたというシラス丼。それに貝汁の大を付けます。これは本当に期待通り。おいしいですねぇ。シラスもご飯も多くて食べ応えも充分。
さて、おなかいっぱいになったので、R氏を真似て足湯に入ることにします。末娘も食事の時から気になって楽しみにしていたようです。遠目から見ると席もあいていそう。それ、駆け足でGO!。
あらら?、おばちゃんふたりが何やら始めています。ブラシで足湯の中を掃除し始めています。はいっていた人も、腰を上げて帰っていきます。書かれた説明書きを読むと、なんと10時から4時まで。現在4時10分。もう終りでした。末娘は入りたかったと泣き出してしまい、ソフトクリームでなんとかなだめましたが、もっとちゃんと調べて行動しないといけませんね。
今度の土曜日からの連休の計画もだんだんとはっきりしてきました。
有意義に楽しく過ごせるように、しっかりと計画をたてておこうかと思う私です。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
私は
「水曜どうでしょう」の大ファンです。
「どうでしょうリターンズ」(「水曜どうでしょう」の全国的再放送)のアラスカのオーロラあたりが見始めでしょうか。当時はどういう番組か把握しきれないままに、単に面白いということで見ていました。
その
・「アラスカ半島620マイル」
の後も、
・「試験に出るどうでしょう」
・その罰ゲームとしての「四国八十八ヶ所」(パート1と2有り)
・ミスターが部屋のキー閉じ込めが印象的な「アメリカ横断」
・「原付 東日本縦断」
・「ヨーロッパ・リベンジ北欧」
・「2000年 Onちゃんカレンダー」
・「30時間TVの裏側 全部見せます」
・「原付 西日本縦断」ウィリーとだるまのお見合いが感動的(?)でした。
・「四国八十八ヶ所2」での出来事をドラマ化した「四国R-14」
・「一致団結 リヤカーで喜界島一周」
・「釣りバカ対決」
・「中米 コスタリカで幻の鳥を激写」
・「対決列島」甘いものでの国取り対決。
などが印象として残っていますねぇ。
このあたりはまだDVD化もされていません。
どんな放送があったかもっと知りたいという方は、
ここを見るべし。
そういうわけで私は毎日、「水曜どうでしょう」のホームページで、藤やんとうれしーの日記を見ているわけです。そこにとてもいい話&考えさせられる話がありましたので、要約して私のことばでご紹介します。
スーパーなどで、牛乳を買うときに手前のものを買うか、奥のものを買うかというお話。
「そりゃ奥のほうが日付があたらしいから奥のものを取り出して買うよ。」
それがかしこい消費者と思っていました。
買うならば新しいほうが長持ちするもんね。
でも・・・
手前の古い(といっても賞味期限切れじゃないっすよ)牛乳は早く飲んであげないと捨てられるんです。だから、本当にかしこい奥さんは、手前のものから買っていくんだ、と・・・。
無意味に長い賞味期限のものを買うより、すぐに飲むならば古いものから買っていく。出来た順に買って飲んでいく。世の中全体のことを考えれば、それのほうが「かしこい」のじゃないだろうか、と・・・。私はなんでもモノを買うときは製造年月日をみて新しい方を買ってきました。牛乳もそうだけど、おにぎりや弁当、お菓子、プリンタのインクなども。でもそういうのは、だいたいすぐに飲んだり食べたり使ったりするんですよ。別に手前のちょっと古いものでもいいんです。みんなが一番奥の新しいものばかり選ぶと必ず古いものはずっと残り、いつか捨てられてしまうのです。
私はそういう考え方したことありませんでした。
新しいのが奥にあることを知っていて、それを選んで買うと逆に人より智恵がまわると思っていたくらいです。
自分個人の基準と社会全体の基準。考えさせられました。
世の中を良くすれば、自分の人生も良くなる。
自分だけ良くなっても、住みやすくはなりません。
そういう歪が今の社会には出ているのかも知れませんねぇ。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
私たちの教科書。
人間はいつになっても何かを教えられて何かを知り成長していくものです。
何かを教科書として。
この4月からのテレビ番組は気が向くものが少なく、
「私たちの教科書」も12日の第1回を半分くらい見たところで、あまりにも暗く重いのとキャストがちぐはぐな感じがしてチャンネルを変えてしまいました。
でも、今日の新聞のテレビ欄で、私の好きな(またです!)志田未来扮する藍沢明日香が先回の最後でいきなり死んでしまったことを知り、そのストーリに興味を持ってしまいました。
ということで第2回もチャンネルを合わせましたが、やっぱり重いですねぇ、暗いですねぇ。伊藤淳史だから、「これはコメディかい」といった雰囲気になりますが、テーマは重い、ストーリは暗い、それでいて現実性が乏しい。
でも、今日の第2話の幼い頃の藍沢明日香の健気さには涙が止まりませんでしたね・・・。母に対する作文、母と施設に行くところ、鯛焼きを食べるところ、施設で「ありがとう」と母に手を振るところ、もう涙がとまりませんでしたよ。私は、幼い女の子の健気なところにとても弱いです。自分の行動や娘のことを考えてしまうのでしょうね。
でも、ドラマとしてはそれだけ。それを生かす作り方になっていないのが残念。主人公である菅野美穂演じる積木珠子の心理や心の動きも理解しがたいところがあります。
せっかく「わたしたちの教科書」と題し、学校といじめという大きなテーマを題材としているのに、もったいないです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!

くだらんと笑わないで下さい。
こんなものが今日届きました。
買ったのですよ、
「水曜どうでしょう」の
「マウスパッド」。
わかる人ならば、このカブとだるまさんを見ただけで笑ってしまうでしょう。ウィリーも思い出します。
800円でヤフオクで買ったのですが、定価は600円のものです。
「水曜どうでしょう」関連グッズはDVDも含めて高値で取引されています。
それでも、あと欲しいものがあるんです。
・しばらくすると足腰がふにゃりとなって自立できなくなる「2007年どうでしょうカレンダー」
・クルマのリアウインドウに誇らしげに貼る事ができる
「ミニカッティングステッカー」。
・あの場面を思い出す
「どうでミー賞名セリフステッカー」各種。
・「水曜どうでしょう10周年記念復刻 2007年名セリフカレンダーミニ」
これもオンラインショップやグッズ取扱店(北海道のみ)で買うよりもヤフオク価格は高いのでしょうね。
でも、欲しくなります。
ほら、北海道に住んでいる君。
「コイツのために一肌脱いでやろう」って思うヤツはいないのかい?
「腹を割って話そう」
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
知らんかった・・・。
トイレに入って、横の壁に掛けてあるカレンダーを何気なく見ていたら、4月29日の欄に「昭和の日」と書いてあることに気付きました。
「『昭和の日』」?
「『みどりの日』やったんとちゃうんかい?」
そんな関西弁モドキの独り言をつぶやいたあと、トイレから出るや否や奥さんや娘に聞きました。
「『昭和の日』ってなんやねん?」
「そんなことも知らんのかいな。」
「今年から4月29日が『昭和の日』になってな、追い出された『みどりの日』が5月4日になったんや。」
「ほー、そうやったんか。知らんかったなぁ。」
皆さん、知っていましたか?
恥ずかしながら、政治に詳しく経済にも明るい時事通の私でも知りませんでした。いやぁ、まいった、まいった。
ここで頭に手をやって「いやぁ?」と恥ずかしがる私とそれを笑う家族円満の絵で終わるのが普通ですが、ひねくれものの私は、なぜそんなことを国がしたのかちょっと調べてみたくなりました。
ネットで手っ取り早く調べる時におなじみのWikipediaによりますと、どうも2000年頃から「昭和の日」実現を目指す団体とか国会議員がいて、その方々のご尽力で制定されたようです。どうしても昭和天皇の天皇誕生日を「昭和の日」にしたかったようですね。
そうすると、必然的に頭をよぎるのは、「明治天皇と大正天皇はどうすんだ?」ということ。現在の日本は戦後の法律で成り立っているということからすれば、昭和天皇からというのもおかしくはないですが、やはり近代日本は明治からと考えると、「明治の日」と「大正の日」もあっていいと思うんですがね。
「明治村」もあるし、
「大正村」もあるし、
「昭和村」もあるのだから、やっぱりこのみっつは同等に扱いましょう。そういや、このみっつの村、すべて私の住んでいるところの近辺に存在するのはドボジデ?(ドボジデを知らない人は「昭和の日」を休む資格はないぞなもし。)
今日はくだらないことで長々書きましたが、関西弁モドキの部分は方言変換したらどないになるんでっしゃろ? そっちの方が興味ありまんなぁ。
・・・・・・・★
暇なのでさらに調べてみました。
明治天皇誕生日は、11月3日(旧暦9月22日)。
大正天皇誕生日は、8月31日。
だそうです。
11月3日(1872年までは旧暦9月22日)は、在位時は「天長節」として祝われ、崩御後は昭和2年から「明治節」として祝日になっています。その後、日本国憲法が公布されたのが11月3日だったことから戦後はそれと関わり無く「文化の日」となっています。
8月31日は、在位時の大正2年までは、この日に「天長節」が祝われましたが、暑い時期で行事に支障があるということで大正3年からは10月31日に変更され、崩御後はそのままその日は祝日から消え去ったということです。在位が短いとか目立った実績が無いとかで軽く見られていたとも言われていますが、真偽のほどはわかりません。
ちょっと勉強になりましたね。
え?こんなの常識?あらら・・・お恥ずかしい。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
今日は3ヶ月に1回の血圧検診日。
最近、顔が火照る感じがしていて頭がちょっと痛いなぁと思っていたら、今日は何度測定しても155-100。1ヶ月前の会社の健康診断でも下が95より下にならなかったのでおかしいなと思ってはいたのですが、ここまでの高値安定ではいけません。とは言っても以前の180-110安定よりはましではありますけど。ここ1年くらいは、130-90くらいで推移していたので安心していたのですけどねぇ。最近、睡眠時間が4時間くらいというのも、よくないかも知れません。
仕事の充実・責任の重さと高血圧はいたちごっこ。
ミカルディスとアムロジンの量が増えましたとさ。
・・・・・・・★
この4月から始まるテレビドラマウォッチ。
「デスノート」エルの好演に期待して見始めた松山ケンイチ主演の
「セクシーボイスアンドロボ」。
最近多いコミックのドラマ化ですが、なかなか楽しめるしストーリもちょっと神秘っぽくていい感じです。エル(このドラマではロボ)の松山ケンイチもいい味出していますし、ニコの大後寿々花もしっかりした感じでよろしい。次回も見たくなりました。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
今週は貴重な経験をしました。
私の部署にもかなりの数の派遣社員がいるのですが、この4月から来た人との経験は初めてのことでした。
昔、月光仮面というドラマがありましたけど、まさに、
♪疾風のように現れて、疾風のように去っていく
というあの歌にピッタリの人でした。
自分のスタンスはしっかりしていて動じない。
鮮やかといえば鮮やか。
甘いと言えば甘い。
無責任といえば無責任。
今週は、とっても疲れました。
・・・・・・・★
久しぶりに
「鬼平犯科帳」の新作が放送されました。
彦十が長門裕之となってかなり違和感があったことと、長谷川平蔵はじめ登場人物の心の動きによる感動が物足りなかったのがちょっと残念でした。
私の好きな(何人いるのかい!?)大路恵美が出ていたのは良かったです、ハイ。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
最近の沢尻エリカは嫌いだい!と思って、当時とは少し違って斜に構えて見ていた
「1リットルの涙 特別編 ?追憶?」。
予想通りというか当たり前というか、しっかりと泣いてしまいましたよ。
人のためになれることを考えたり、いつも前向きに生きることを考えたり、50間近の私でも無理です。そもそも、そういうのは年齢ではありません。
自分のことばかり考えて、過去を後悔したり振り返ったりするばかりの私です。自分にはできないことだから、感動したり泣いたりするんでしあって、そういう事ができる人は、温かく微笑んで優しい目で見る事ができるのでしょう。
いつまでたっても成長しないなぁ・・・。
・・・・・・・★
この国のトップが、熊本市の「こうのとりのゆりかご」の設置に露骨に不快感を示したとか・・・。不快感を持つのはいいけど、そういうことが無いような国にすべき責任者が表面的な理由で批判してどうするのかな。現実に子供を捨てたり殺したりする親がいる現実を考えると、評論家的コメントは避けたいと思うし、「こうのとりのゆりかご」は誰のために考え出されたものかという本質を考えたいものです。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
○○君は
「水曜どうでしょう」を知っているかい?
ぼくを誰だと思っているんだい。
知っているに決まっているだろ。

そうかい。それならいいんだけどね。
鈴虫程度の脳みそにはわからないかと思ってさ。
今日ね、実はこういうものを借りたんだよ。
おっ!
それは「水曜どうでしょう」のDVDじゃないかい。
ん?その前に何か言ったね?
たしか、ぼくのことを鈴虫と言わなかったかい、△△君。
言ってねぇよ、そんなこと。
ならいいんだけどね。
本当に言わなかったかい?
もし、鈴虫なんて言ったら、ぶんなぐるぞぉ。
で、どうしたんだい、そのDVD。
「どうでしょうリターンズ」だけでは満足できなくてねぇ。最近友人が手に入れたことを知って、頼みこんで貸してもらったというわけだ。
君も見たいかい?
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
このブログで音楽の話題を書く時にリンクさせていただく
YouTube。
YouTubeは2005年に設立されたインターネット動画共有サービス会社です。まだ日が浅いにもかかわらずこの分野ではトップを走っており、一番の特徴は会員登録無しに自由に動画を共有できるということでしょうか。
あまりに有名になったために、アップロードされる動画の著作権問題が大きくなってきていますが、これはある程度は許容してほしい部分ではあります。ファイルサイズで縛りをかけていますから、綺麗な画像や長時間の動画のアップロードはできません。ちょっと見るぶんにはいいですが、所詮メモ程度のものだと私は思います。
検索で探してみますと、懐かしいものをたくさん見つけることができます。山口百恵やキャンディーズが出演していた歌番組の画像なんかは宝物にしたいほどです。村下孝蔵の動画もたくさんあったのには驚きました。とても大画面での鑑賞に耐え得るものではありませんし音もひどいものですが、当時の雰囲気が伝わってくるだけで心はタイムスリップしてしまいます。
販売中や公開中のものをアップロードして経済的な影響を与えることはメモ程度のものでもよくないとは思いますが、そういう基本的な部分を守った上で許容範囲も認めてみんなが楽しめるといいかなと思います。
「オヤジが好きな」シリーズの中に紹介した歌でYouTube公開動画が存在するものにつきましては、歌のタイトルからリンクさせていただきました。懐かしい歌の雰囲気を味わっていただければと思います。著作権の問題は、これから動向を注意深く見守っていきたいと思っています。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!