月に最初に降り立ったのは1969年、アポロ11号のアームストロング船長だった。
アメリカ東部の夏時間で、7月20日午後10時56分のことだった。
まだ中坊だった私はテレビに食い入って見ていたっけ。
その月に三度はいけたらいいな~なんて、ちょいと思ったとさ。
外から地球を見たらどんな気持ちになるんでしょうね。
その月ですが、少しずつ地球から離れているらしいですね。
月があるから、地球は軸が傾き安定しているらしく、いつの日か月が地球のバランスを崩すときが必ず来るそうな・・・
壮大な先の先のお話。
・・・・・・★
なんてごまかしてはいりましたが、月に三度目の日記をしたためるのは、昨日久しぶりにCarPlaNet-MIEの近場のメンバーでオフ会をやった、その報告です。
まず、さかもっちゃんちに行って、さかもっちゃんのクルマに同乗させてもらって(酒飲むからね。(^-^))、アンクルトムさんのおうちに向かいます。
私はアンクルトムさんちは初めてなので、ドキドキウキウキ。
製作中のタルボラゴも、私は門外漢ですが、いや~いい目の保養をさせていただきました。
そのあとギンガ模型さんで古き模型屋さんの雰囲気を味わい、うかいさんとも合流しそのあとは酒宴。
酒飲むとネジがけっこう緩む私、とてもいい気分でした。
さりげなく私の健康を気遣ってくれたり、ホームページ運営の苦労をねぎらってくれたり、いい仲間です。
ホームページを持たなければ知り合わなかったと思うと、ほったらかしのホームページがとても大事な存在に思えて来ました。
今年の前半は仕事、家庭のことで、とても忙しくせかされてイライラすることも多かったですし、体調もおかしい状態が続きましたし、平常心でホームページ運営や模型作りが出来ませんでしたが、あまり深くのめりこまないようにだけ注意して、ホームページは趣味でつながった友人を作るために大切に存続しようとあらためて思いました。
そういう意味では、広く模型つくりの楽しさを伝えたいなどという大上段にふりかざした物言いや目標は取り下げます。
私と模型仲間になってくれる人だけを大切にしていきたいなと、そういうホームページにしていきたいと思います。
最後は、ラビットさんでスロットカーで楽しませていただきました。
帰宅したのは午前3時半。
そのあとフジテレビの27時間テレビを見て、ベッドにはいったのは朝の7時頃。
さすがに今日は眠くて何も手につかない状態でしたが、充実感、満足感は100%でした。
・・・・・・★
夕方、ようやく外に出て、行きつけの模型店に行って、JMCの今年の会員シールを受け取り、モデラーズのよりはいいらしいWAVEのデカールシートを買って、あとはCapPlaNet-MIEのメンバーなら絶対買わないようなキットを3個買って・・・。
在庫はこうして簡単に増えるんですが、完成品は簡単に増えないですね・・・。
・・・・・・★
明日は、皆さんもご存知の棒自動車会社の大掛かりな組織変更(本部制)に関して、副社長からの話がありますので早く出勤しないといけません。
これからがまた大変です。
イライラしないように、つぶれないように、のんびりとした気分は忘れないようにしていきたいと思いますね・・・
難しいでしょうが・・・。(^_^;)
6月14日より、閉鎖と言いながら5月20日更新分を公開してしまいました。
「何が閉鎖だ!」というお叱りごもっとも。
皆さんを振り回してしまう結果となることは申し訳ありませんと思いますが、所詮個人のお遊びなのですので、気楽に考えさせて下さい。
皆さんから送っていただいた、せっかくの「セドリック・グロリアギャラリー」お楽しみ下さい。
もし、私のアナウンスでわざわざあらたにセドリック・グロリアを作られて完成された方が見えましたら、メールでお知らせ下さい。
申し訳ないという心苦しさもありますので、配慮させていただきます。
しかし、それ以外は基本的にはもうしばらくはほったらかしの状態になると思いますので、参考にしたい時にだけ活用くださいませ。
それにしてもおもしろいもので、公開前はカウンターが300はあったのですが、公開後は130くらいという状況になっています。
海外の方が、日本語読めなくてトップページのみでお帰りになっているのでしょうかねぇ。
・・・・・・★
本当は今日の日記は、月の半ばということで昨日書くつもりでしたのですが、実はパソコンの2基つんでいるハードディスクの1基の後半のパーティションから、クラスタ不良が続出しまして、しかもそこにおいてあったファイルがインターネット、メール、マイドキュメント関係で、その修復に追われていました。
幸いにも、クラスタ不良の部分は未使用の部分でしたので、データの損失にならなかったことだけは運が良かったと言うべきでしょう。
結局、クラスタ不良はフォーマットしなおしてもまったくだめで、そのパーティションはしかたなく未フォーマット状態で殺すことにしました。
40Gのうちの25Gもあるのですが、仕方がありません。
後半がダメになったということは、そのうちこの1基は死ぬかもしれません。
前半のパーティションはシステム部分なので、またやっかいな爆弾を抱かえてしまいました。
皆様も、「人間の心臓とパソコンのハードディスクはいつ止まってもおかしくない」ということで、お気をつけあそばせ。
・・・・・・★
模型の話はこの次として、オーディオのお話。
ハードオフで一週間前に見つけたCDプレーヤを14日にとうとう買ってしまいました。
現状は、
CDプレーヤ:デンオン DCD-1650G
アンプ :サンスイ AU-α7070DR
スピーカ :ダイヤトーン DS-1000Z
という基本的には10年前の機器です。
CDプレーヤのDCD-1650Gは、買う時にソニーのと聞き比べて、ソニーの元気で固く粒立ちのよい音よりも、デンオンの響きの感じられる柔らかな音楽的な音が気に入って買ったものです。
スピーカは以前は元気の良い華やかなケンウッドのゴッキュッパの普及版スピーカだったのですが、DS-1000Zに換えてから、音は繊細で音質も上品にはなったものの、少し好みの音と違うなと思っていたのです。
そういう状況の中、DCD-1650Gのあとに発売されて欲しくてたまらなかったDCD-S10というCDプレーヤをハードオフで見つけたのです。
定価でいうと倍以上違うものです。
60000円という中古にしてはけっこういい値段でしたが、ここで会えたのも何かの縁と、ついに買ってしまったのです。
昨日はパソコンのトラブルに対応しながら、その聞き比べをしていました。
やはり違いますね。
低音の力強さがまず違うし、一つ一つの音が明瞭に聞こえてきます。
かといって固い聞き疲れのする音ではなくて、包み込まれるような響きと音場感の感じられる音。
私にとっては、60000円の価値はあったと思います。
気に入っていたDCD-1650Gの音が薄っぺらくすら感じるのですから、音の再現というものは面白いものです。
毎日、仕事から帰ってきたら、あらためて今までのCDを聞きなおして、こんな音だったのかと楽しむ。
模型作りとは違った私の心休まる楽しいひとときです。
・・・・・・★
ついでにといってはなんですが、アルプスのMD-5000が保証付きであったので、こんなこともめったにないと思って、つい買ってしまいました。
これでデカール作りはまかせろってんだ・・・
でも、ジャンクで買ったMD-2010Jもあるぞ・・・
さかもっちゃんに格安で売ってもらったMD-1000もあるぞ・・・
あんなにアルプスのプリンタが欲しいのだけど高くて買えないと思っていたのに、全部あわせても15000円もしないで3台も部屋にあるなんて信じられないですね・・・。
・・・・・・★
だいぶいろんなことが落ち着いてきてきました。
というより、私に以前よりは心に余裕が出てきたように思います。
仕事では相変わらず真剣勝負で物言いをしないといけない場面もありますが、家庭では穏やかになってイライラしなくなりました。
それが結局はうまくまわる根本のような気がします。
もう少し、気ままにのんびりと過ごしてホームページの運営も考えたいと思います。
再開時には少しリニューアルしようかななんてこと、考えていますが、なにしろページ数が多いのでたぶんちょいと変わる程度でしょうね。
久しぶりの日記はついつい長くなってしまいました。
気が向いたら、また書きます。
何の根拠もありませんが、無料レンタルというものはいつ何をされても文句は言えません。
月に一度は書いておかないと、この日記自体無くなる恐れも無きしもあらず。
なので、月初のみ書き込んでおく事にします。
(すべて、ページはセーブしてあるので、消えても実害はないのですけどね・・・(^_^;))
最近、新聞を読んでいて気にいった言葉。
会社でも、プライベートでもメールの署名にいれています。
「急ぐ者からは時間はどんどん逃げていく。
それが証拠に急ぐ人間はみんな時間が無い、時間が無いと嘆いている。
急ぐのをやめれば時間はたっぷりと手元にある。」
スピードが重視される世の中ですが、心の中だけでもこういう気持ちでいたいものです。
急がずに、のんびりとゆっくり行こう。
そういう気持ちが、同じ事をするのでも贅沢な時間の使い方になるのでしょうね。
ホームページをとりあえず閉鎖したこと、これは私生活にはやはり良い影響となっています。
早く寝る事ができる。
結果として、気力、体力が充実し仕事に集中できる。
趣味が仕事のエネルギーだと思っていたのは、実は幻想だったのかも知れません。
趣味に逃げ込んでいただけなのかも知れません。
最近、学生さんのホームページが、学業専念のために閉鎖しますという連絡もよくいただきます。
それと同じように、一番働かなくてはいけない責任ある立場の年齢の私たち年代。
仕事専念のために閉鎖しますというのもある意味当然なのかも知れません。
何かをやればやるほど時間は有効に活きてくる。
そう思って、寝る間も惜しんで焦りながらイライラしながらいろんな事をやってきましたが、先に書いた言葉を読んで目から鱗といった感じがしています。
少し、急ぐのをやめればいろんなことが見えはじめています。
自分の今の年代、役割、立場、それを考えた時に何が重要か、そういうことも見えてきました。
がむしゃらに急ぐのもひとつの生き方とは思いますが、ここで少し見方を変えてみたいと思っています。
自分の基本の信念は曲げたくはありませんが、ものの見方は柔軟に考える事も大切なのかなとか、あまり肩肘はってこうあるべきというのを主張しても仕方がないことかなとか・・・ですね。
また、仕事と私生活、友人付き合いも同じじゃないということもあらためて考えたりしてますし・・・。
半年くらいは模型やホームページの事はほどほどにして、ちょっと違う事をしていろんな事を考えてみようかなと思っています。
なので、閉鎖はまだまだ続きます。
申し訳ありませんが、よろしくご理解いただきたくお願い致します。
「月に一度は」と何か書いておこうと思ったらけっこう長くなってしまいました。
では、また来月・・・・かな?