いつまでも青く、枯れても青く ~ご案内~

ブログ「いつまでも青く、枯れても青く」は、2006年2月より開始したブログで、管理人のそれまでの過去の日記やブログを統合しています。
   Part1:2001年05月~2005年07月 【日記のススメ「気まぐれ日記」】(2005年6月6日から2005年7月21日までの日記は紛失)
   Part2:2005年07月~2005年12月 【ブログ「モデラーな日々」】
   Part3:2006年02月~現在     【ブログ「晴れたり曇ったり」、2006年8月に「いつまでも青く、枯れても青く」に改題】
   2011年7月15日に、鉄道模型関係をブログ「Enjoy!鉄道模型!」に移行。
   2014年7月10日に、お気に入り写真のブログ「気ままなカメラ散歩道」を開設。
   2018年2月18日に、「Enjoy!鉄道模型!」と「気ままなカメラ散歩道」を統合。(順次統合)
プロフィール

Warachan

Author:Warachan

    生息地:愛知
    年 齢:60代前半
    性 別:オヤジ
    趣 味:鉄道模型 プラモデル製作
        写真・カメラ 撮影旅行
        寺社巡り(御朱印集め)
        オーディオ カラオケ
        クルマ、パソコン

カウンター  +約100,000
現在の閲覧者数 
2021/11/11 再設置
お知らせ
Warachanをフォローしましょう mixiやっています

にほんブログ村に登録しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
次のブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ
にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリー
相互リンク
月別アーカイブ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
QRコード
QR

01/01(日)  あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
最近は日々の出来事はFacebook、趣味はホームページで楽しんでいますので、ここは休眠状態になっております。
ホームページは下記のURL、Facebookは本名で検索していただけると見つかります。
Facebookは閲覧制限しておりますので、交流のあった方は友達申請していただけると嬉しいです。
https://warachan.com/

pic20191231_00
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

12/31(土)  今年の一文字

大晦日にあたり、毎年考えている「私の今年の一文字漢字」。
国連常任理事国ロシアによる2月24日のウクライナ侵攻が起きた時、この戦争は誰も止めることができず行きつくところまで行くのではないか、世界経済はガタガタになり貿易も滞り日本は品不足や物価高に陥るのではないか、等の予測が頭を巡り、これから年金生活に入る自分にとっては不安ばかりが募る一年でした。株式市場の低迷により大事な退職金に大きな損失を与えるという体験もしました。7月8日には安倍元総理の暗殺が発生。いろいろと脇の甘いところが多々ある安倍氏でしたが、外交センスは他の政治家を寄せ付けないところがありました。このきな臭い世界情勢を乗り切れるのは彼しかいないと思っていたので、さらに日本の先行きに不安を覚えました。そんな一年でしたので、不安ばかりの憂いの一年ということで「私の今年の一文字漢字」は「憂(うれい)」です。その憂いが解消される気配もなく、来年もそんな状況が継続します。早く平和で穏やかな時間が戻ることを祈って年を越します。
今年もお付き合いありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
https://warachan.com/myhistory/myhistory.html#kanji

pic20191231_00
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

06/26(日)  お知らせ

日々の出来事はFacebook(友人限定公開)で綴ることが多くなり、
写真、模型、ぶらり旅の趣味については、リニューアル中のホームページに整理することにしたために、
このブログの今後の役割が曖昧になり、更新もしなくなってしまいました。

日々の出来事はFacebook
趣味の楽しみはホームページ(テストリリース)をご覧ください。
なお、Twitter、Instagramはアカウントは持っていますが、ROM専用としております。
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

12/03(金)  すき家のほろほろチキンカレー

石原さとみのCMにつられて買った、すき家のほろほろチキンカレー。煮込んだチキンはスプーンでほぐれるほど柔らかいですが、私の好みでは、カレー含めて味に旨味やインパクトがなくイマイチでした。

mpic20211203_a01.jpeg
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

11/19(金)  神護寺の紅葉 2021年11月19日

京都・神護寺の紅葉の写真です。神護寺は5年ぶりになりますが、今回は紅葉が一番美しいのではないかと思える時期に来ることができました。長い時間いても飽きることなくいろんな構図を捜しながら写真を撮っていました。自己満足できる写真も多くて充実した時間を過ごすことができました。ただ、金堂まわりの撮影にあまりにも夢中になりすぎ、地蔵堂の方に行くのを忘れてしまいました。地蔵堂まわりの紅葉を見忘れただけではなく、今回もまた「かわら投げ」をせずに帰ってきてしまったことになります。「かわら投げ」は次回の楽しみに残しておくことにします。写真の最後の4枚は、楼門からの境内ではなく参道での写真です。

pic20211119_a01
pic20211119_a02
pic20211119_a03
pic20211119_a04
pic20211119_a05
pic20211119_a06
pic20211119_a07
pic20211119_a08
pic20211119_a09
pic20211119_a10
pic20211119_a11
pic20211119_a12
pic20211119_a13
pic20211119_a14
pic20211119_a15
pic20211119_a16
pic20211119_a17
pic20211119_a18
pic20211119_a19
pic20211119_a20
pic20211119_a21
pic20211119_a22
pic20211119_a23
pic20211119_a24
pic20211119_a25
pic20211119_a26
pic20211119_a27
pic20211119_a28
pic20211119_a29
pic20211119_a30
pic20211119_a31
pic20211119_a32
pic20211119_a33
pic20211119_a34
pic20211119_a35
pic20211119_a36
pic20211119_a37
pic20211119_a38
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

11/16(火)  新しいプリンター、TS8430

使っていたキヤノンのプリンターMG7530のヘッドがダメになったので(ヘッド洗浄で生き返りませんでした)、新しいプリンターTS8430を10月末に注文していました。TS8430は昨年モデルなのですが、今年の新製品に魅力を感じなかったので安い昨年モデルで十分と判断しました。昨年モデルでも、半導体不足で納品は12月初ということだったのですが、メーカーから急遽納品があったということで、14日に届きました。今夜開封してセッティングしましたが、とりあえず問題なさそうです。ただ、製品としてはいろいろと気になるところはありますね。これから使い込んでいってストレスにならないといいのですが。

mpic20211116_b01.jpeg mpic20211116_b02.jpeg

mpic20211116_b03.jpeg mpic20211116_b04.jpeg

mpic20211116_b05.jpeg mpic20211116_b06.jpeg
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

11/16(火)  ウォーキング♯53

空気の冷たさで手が悴むようになってきました。山登りで傷めた両足ふくらはぎの筋肉痛はまだ治まりませんが、ウォーキングにはあまり影響はありませんでした。ただ無理は禁物なので、それなりの距離にとどめておきました。

mpic20211116_a01.jpeg mpic20211116_a02.jpeg

mpic20211116_a03.jpeg mpic20211116_a04.jpeg
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

11/15(月)  ふくらはぎ筋肉痛!

土曜日と日曜日は、重いカメラを持って10,000歩以上歩き回ったのでウォーキングは休足日にしていましたが、今日は昨日の朝護孫子寺の空鉢護法堂(信貴山山頂)に登った影響で両足のふくらはぎが筋肉痛のため、今夜もウォーキングは中止としました。街中を10km歩いても筋肉痛になんかなりませんが、山を登るということは同じ足でも使う筋肉と負荷がまったく違うようです。ウォーキングは足の筋力保持の目的もありますので、ただ歩くだけではなく、階段や急坂登りも取り入れたほうがよさそうです。撮影した写真は二日で1,212枚。こちらの整理もこれから徐々に進めて、できたものからアルバムに登録する予定です。

pic20211115_a01
pic20211115_a02
pic20211115_a03
pic20211115_a04
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

11/14(日)  長岳寺の紅葉 2021年11月14日

奈良・長岳寺の紅葉の写真です。奈良の見頃の紅葉で検索して訪れましたが、まだ青い葉が多くて紅葉には早かったようです。それに加えて訪れた時刻が16時を過ぎて西日の色にすべてが染まってしまっていて、写真撮影には難しい条件下でした。

pic20211114_c01
pic20211114_c02
pic20211114_c03
pic20211114_c04
pic20211114_c05
pic20211114_c06
pic20211114_c07
pic20211114_c08
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ

11/14(日)  朝護孫子寺の紅葉 2021年11月14日

奈良・朝護孫子寺の紅葉の写真です。このお寺は知らなかったのですが、紅葉がきれいだと教えてもらって初めて訪れました。広い境内は無料で散策でき、いろんな場所からいろんな構図で紅葉を楽しむことができます。本堂からの眺めも素晴らしいですが、信貴山山頂の空鉢護法堂からの眺めも最高でした。信貴山山頂に登るのは大変でしたが、登り切ったあとには達成感と満足感でとても気持ちがよかったです。

pic20211114_a01
pic20211114_a02
pic20211114_a03
pic20211114_a04
pic20211114_a05
pic20211114_a06
pic20211114_a07
pic20211114_a08
pic20211114_a09
pic20211114_a10
pic20211114_a11
pic20211114_a12
pic20211114_a13
pic20211114_a14
pic20211114_a15
pic20211114_a16
pic20211114_a17
pic20211114_a18
pic20211114_a19
pic20211114_a20
pic20211114_a21
pic20211114_a22
pic20211114_a23
pic20211114_a24
pic20211114_a25
pic20211114_a26
にほんブログ村には同じ趣味を楽しむブログがたくさんあります。興味ある方は、下のバナーをクリック!
にほんブログ村 写真ブログへ  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ  にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ  にほんブログ村 その他日記ブログへ  にほんブログ村 その他日記ブログ 気ままへ